“酒屋の株話”に関する記事一覧

「酒屋の株話」なんでこんなに上らないの!?

 

 

「なんでこんなに上がらないの!?」

株価の上昇をあせっても仕方がないのだが、そんな印象を持つ人は少なくないと思う。

日銀と事業法人の買いが、海外投資家と個人の売りを吸収するような状況が続いているが、海外投資家は先週わずかながら現物を買い越した。

やはり海外投資家頼みなのか。海外投資家の買いが入らなければ、日銀に下値は支えてもらっても、上値を追ってはくれないようだ。

 

 

 

 

 

 

<写真は日本経済新聞の記事>

今回の下げを主導したとみられるFANGの下げで、ヘッジファンドが巨額の利益を得たとの報道があった。

ボラティリティの上昇によるリスク・マネージメントや、米中の貿易戦争懸念などもあったが、この下げのもっとも大きな要因のひとつには、ヘッジ・ファンドが巨額のショート売りを仕掛けたこともあるように思う。

強い投機性を帯びていることが存在理由ともいえるヘッジ・ファンドに過剰流動性が加われば、相場は大きく荒れて当然なのだろう。

それでも、ヘッジ・ファンドの強烈なショート売りは下値を試してくれたとも言えなくもない。

そして日本株市場はV字回復した。しかし、その後にはまたなんだか盛り上がらない。

通期での決算発表は近づいている。それでも、期待感よりも懐疑的なムードが漂っているかのような印象だ。

時間はかかっても、懐疑の中で育っていくものと期待したい。

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒屋の株話」V字回復

 

 

今週の日経平均株価は、月曜日のボトムから1000円以上値上がりして引けた。

先週の「酒屋の株話」で、マクロからの売り圧力は続きそうだが、低PER、配当狙い、新年度の買い、好決算などでV字回復の動きがあっても良さそうなものだとも思うと書いたが、ほんとうにV字回復してしまった。

 

 

 

 

 

 

なんらかの要因で、日本株市場は過剰反応したということだろう。再帰的な動きの週となった。

ボラティリティの上昇によるテクニカルな要因で売られた後に、政策リスクで急激に市場のセンチメントが悪化した。

ファンダメンタルズが良好な銘柄が業績以外の理由で売られたなら、今後に起こるとみられる再帰的な動きは相当期待ができるということだろう。

それでも、この過剰流動性とプログラムされた取引が多くを占めるような環境では、日経平均株価にして3000円幅ぐらいの乱高下が、常に起きる可能性があるということを意識するべきなのかもしれない。

いつか市場が熱狂に至るようなことがあれば、その後に長い下落トレンドとなるのかも知れないが、それまでは覚悟を決めて乱高下に付き合って行くしかなさそうだ。

いよいよ通期での決算発表が近づいてきた。再帰的な動きに加え、業績を好感する動きに期待したい。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒屋の株話」落ちてきたナイフ

 

 

おどろいたことに今週の日経平均株価は、先週末の終値から1000円以上も値下がりした。

「中国とアメリカの覇権争いで、なんで日本の株価が一番下がるんだ!?」と、今回もまた思う。

年度末であることの季節要因だろうか。それとも高いレバレッジが変動を大きくしているのか。

 

 

 

 

 

 

<写真は日本経済新聞の記事>

マクロからの売り圧力は続きそうだが、低PER、配当狙い、新年度の買い、好決算などでV字回復の動きがあっても良さそうなものだとも思う。

株を買い付ける時点で、長期的には株価が上昇するとしても、その過程で上がったり下がったりすることをある程度想定しているわけだが、それでも急な政策の転換で急落するのは、あまり気分が良いものではない。

それでも、相場とはそんなものかもしれない。やっぱり覚悟と忍耐が必要なのだ。

「暑さ寒さも彼岸まで」とは天候の移り変わりの意味の他に、「辛いこともいずれ時期が来れば去っていく」という、ことわざとしても使われるとのことだが、今の株式市場はそんな状況ではないかと思う。

「少子高齢化」や「労働力の減少」「訪日観光客の増加」「東南アジアでの生産年齢人口の増加」「コバルトやリチウムの需要増加」・・・・などなど、骨太と言えるトレンドはある。

営業利益の上昇トレンドが予想できて、過熱感のない株価なら、過度に弱気になる必要はないと思う。

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒屋の株話」好業績の行方

 

 

今週の日経平均株価は、売買高が少なく膠着感ある展開。

週間の値幅は8週ぶりの低水準とのこと。1日あたりの東証1部の平均売買代金も今年最低だったのだそうだ。

レバレッジをきかせた短期での取引が増加しているためなのか、日本株市場は過度に値下がりに対して臆病になっている印象がある。

投資家の強気・弱気を示す指標であるプット・コール・レシオは8年ぶりの弱気水準なのだそうで1.5倍に達しているとのことだ。

 

 

 

 

 

 

<写真は日本経済新聞の記事>

情報過多が判断の邪魔をするなどとも言われるが、多過ぎる情報が余計に状況を分かりにくくしているのではないかという気もする。

ボラティリティが高くなって、プログラムされたリスク・マネージメントが売りを出して、価格は値下がりした。

市場心理は弱気に傾いた。

また、円高や米国の保護主義政策による将来的な業績不安があり積極的には買いが入らない。

それでも、かなり期待の出来る通期での決算発表は近づいている。

過度に弱気になるのは、いかがなものかなあと思う。

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒屋の株話」ショート

 

 

市場の状況を表す口語でショートと呼ばれるような状況があるが、まさに日本株市場は今ショートではないだろうか。

金曜日の取引では、その反対売買によって起こるショートカバーリング・ラリーに、至りそいうで至らなかった印象があった。

買戻しによる上昇が本格化するとすれば、今回の下落でもっとも下落幅の大きかった日本株の上昇幅が、もっとも大きくなって当然だと思う。

もちろん強い戻り売りが待ち構えていて、上昇のスピードがゆっくりになる可能性はあるのだが。

それでも、過去最高の空売り比率となるほど売りのバイアスが強まったことや、先物が大きく売られたことによる反動は少なくないと思う。

 

 

 

 

 

 

<写真は日本経済新聞の記事>

レバレッジの高さがマーケット・ボラティリティを高めているとみられるが、それは下落時も上昇時も同じことだと思う。

通期の決算発表が近づくにつれて買戻し圧力は高まるのではないか。

アメリカの大物投資家が日本株の値下がりを予想して売り越しているという記事があった。

割高感のある銘柄もあると感じるため、ひょっとしたら日経平均ベースではこの先弱含むのかも知れない。それでも個別株を見れば、とてもじゃないが売る気になれない銘柄は多いと感じる。

骨太に業績の拡大が期待される銘柄なら、悲観に傾いた相場を買ったあとは、覚悟を決めて「ひたすら何もしないで監視し続ける」しか、この荒れ狂う相場を乗り切る方法はなさそうだ。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ