“酒屋の株話”に関する記事一覧

「酒屋の株話」ファンダメンタルズvsセンチメント

 

 

今の日本株市場の状況をやや大げさに言えば、”最高のファンダメンタルズ&最悪のセンチメント”だろうと思う。

 

 

 

 

 

 

<写真は日本経済新聞の記事>

最高のファンダメンタルズは企業業績に起因しており、最悪のセンチメントはマクロ経済に起因している。

また、先週は東証の空売り比率が過去最高となったが、多くの市場参加者がレバレッジを高めている状況が市場をより情緒的にしているように思う。

結果として上昇トレンドのなかで急落が起こり、戻りはゆっくりになる。それでも、何かあれば急上昇する可能性もあるのではないか。

企業の価値が安くなれば、魅力のある企業はその事業価値によって買われる。

たとえ日銀の出口戦略が始まったとしても、アメリカが保護主義に傾いても、魅力ある事業が魅力ある価格なら、それは買いなのだ。

マクロのコンセンサスは逆指標などとも言われるが、日本の株式市場はたとえ大幅な急落があったとしても”懐疑のなかで育つ”段階にあるのだと思う。

特に成長企業にあってはセンチメントが熱狂に変わるまで売るべきではないと考える。

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒屋の株話」個人投資家の覚醒

 

 

今週の日経平均株価は、急落からの戻りの過程で、一時的な調整が入った印象。

海外投資家からの売りに対して、個人や事業法人、投信などが買い向かっているようだ。

 

 

 

 

 

 

<写真は日本経済新聞の記事>

長期金利の上昇とボラティリティの上昇を発端として、海外勢は日本株を大きく売り越したが、それ以外にも機関投資家には、様々な従わなければならない投資のルールがあって売りを出しているのかも知れない。

また、個別の企業業績に関係なく、独自のマクロ経済に対する分析や、資金分散の変更など、様々な理由で売りを出しているのかも知れない。

日本株は、好業績とテクニカルな要因での株価急落でPERが低くなった。個人は大きく買い越したが、海外勢はなぜか売り越しを続けている。

海外勢が売り越すのは機関投資家ならではのテクニカルな理由があるとみるべきではないか。

企業の業績が悪化に転じるとか、競争の優位性がなくなるとか、という理由で売っているのではなさそうだ。まして米国株にもう一度クラッシュがあると予想しているわけでもなさそうだ。

先物を大きく売り越していることから、投機筋によるものなのかも知れない。その場合には近い将来に買戻しが入ることになる。

個人投資家のひとりとしては、好業績の銘柄をこの状況下で売る理由はまったくないと考える。

やはり、覚悟を決めて、目先の乱高下をやり過ごし、じっくりと長期投資の立場で、いつか来る熱狂を待つべきだと思う。

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒屋の株話」学習と対応

 

 

なぜか日本株の回復力は他の市場に比べて弱いが、世界の株式市場は回復の方向にむかっているようだ。

 

 

 

 

 

 

<写真は日本経済新聞の記事>

今回の急落で学習すべきことは、カネ余りによる金融相場と、現在の市場形成環境は、相場の乱高下の幅を極端に大きくしているということではないか。

ひとむかし前と違い、個人でも信用取引や、ボラティリティをショートしたりという投機的な取引を簡単に行えることも乱高下の幅を大きくしているひとつの要因だろう。

それ以外にも投機的であることが存在意義とも言えるヘッジファンドの存在や、人工知能による自動取引、コンピューターで自動的に売買を行うリスクヘッジやトレンド・フォローのプログラム・・・・・などなど、どれも相場の乱高下幅を大きくし、いわゆるマーケット・ボラティリティを高めることになる。

つまりは魅力的なバーゲン価格や、とんでもないプレミアム価格が、現在の株式市場を形成している様々な要因によって出現する可能性が高くなっているのだ。

営業利益が概ね右肩上がりにあるなかで、戦い方によっては、ひょっとしたら案外戦いやすい環境下にあるのかも知れない。

重要なのは負けにくいポジションを持つことと、長期投資の視点に立った気持ちの持ち方だろうか。

それにしても、低水準のボラティリティを大きくショートするのはどう考えてもヤバ過ぎる。

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒屋の株話」低ボラ・バブルだったのか

 

 

「あれ!好業績はどこ行っちゃたの!?」・・・米国発の今週の暴落には正直驚いた。

 

 

 

 

 

 

<写真は日本経済新聞の記事>

長期金利の上昇を発端にして米国株が値下がり、ボラティリティが上昇。また低ボラ取引のポジション解消の動きでボラティリティは高止まり。

ボラティリティが高くなれば、株を売るようプログラミングされたコンピューターによる売りで下落のスパイラルが発生、みたいな展開だったのだろうか。

リスクを避けるために開発された金融業界の最先端技術が、逆にリスクを大きくさせるという、まるで「ミイラ取りがミイラになった」ような状況ということか。

つまり、ほとんどテクニカルな要因によって引き起こされた暴落で、長期金利上昇の影響はあったのかも知れないが、ほとんどファンダメンタルズもマクロもへったくれもない、ミソくそ一緒くたの下げなのだ。

また、NYダウの下げに影響されて、好業績でますます割安感の出て来ていた日本株の値下がり率の方が大きかったことは、日本株の方が過剰に反応したということではないか。

まさに「市場は常に間違っている」と言うことではないかと思う。

一方で、この過激なポジション調整は、いわゆるミソの方の銘柄にとっては、近い将来のやはりテクニカルな要因での価格上昇を暗示しているのではないかと思う。

一日の値動きは大きかったが、結局通常の調整のレベルに収まっている銘柄は多い。

将来の業績に関係のないテクニカルな要因で、強引に値下がりさせられたのなら、そこは「買う」か「何もしないで保有し続ける」しか選択はない。

また、今の日本株には下値が強く試された後の安心感があるような気もする。

振り返ってみれば、昨年にはボラティリティの歴史的低水準が新聞でたびたび話題になっていた。

それが、まさかカネ余りによる過剰流動性が低ボラティリティに賭けるポジションに向かっていたとは・・・・また、それが株価の暴落につながるとは・・・・まったくもって仮想世界の話でも聞いているようだ。

思わぬところにこそ、バブルは発生するということか。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒屋の株話」再び警戒感

 

 

日経平均株価は海外投資家からの利益確定売りが入っているとみられ、高値から1000円ほど安い水準にある。

そして、金曜日にはNYダウが長期金利上昇を嫌気して急落した。来週の日経平均株価はさらに値を下げ23000円を割り込む展開となりそうだ。

再び警戒感の漂う市場へと逆戻りしたと言うことだろう。

しかし上場企業の7割が増益の日本株市場で、割安感を感じる水準となれば、そこは買われるのではないか。

大局の上昇トレンドに変化はなく、ただ日柄調整と呼ばれるような局面に入ったということだろう。

人工知能が売りを判断しているのかどうか分からないが、強気相場の形成過程で利益確定の売りや、投機目的の売りが入るという、売買の回転が効いている健全な相場が形成されているということではないか。

また、業績を張っているなら、短期投機筋の動向に起因するようなノイズと呼べる乱高下に振り回されるべきではないと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

一方の中小の成長銘柄は今週、非常に力強い値動きとなった。好決算が株価に抵抗なく反映されている印象だ。

中小銘柄は流動性に欠けるため値上がりも値下がりも大きくなる、いわゆる流動性のワナを意識するべきだとは思うが、まだまだ先の話ではないか。

銘柄にもよるが上昇はまだ始まったばかりであり、このいちいち売りをこなして上昇している状況と、マクロ経済から来る警戒感は、まだまだ中小銘柄が熱狂と呼べる状況にないことを示唆しているように思う。

ビットコイン相場など昨今のカネ余りによる過剰流動性相場を考えれば、右肩上がりの業績はまだまだ買われて当然だと考える。

覚悟を決めて、目先の乱高下をやり過ごし、じっくりと長期投資の立場で、いつか来る熱狂を待つべきだと思う。

 

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ