“2011年”の記事一覧

秋の蚊はしつこいですね!

酒屋はアルコールの香りが漂っているせいか蚊が多いような気がします。特に裏の運搬口あたりに。

写真は電気式の蚊よけなのですが、あまり効いてる感じがしないような!

風は涼しいのですが、まだまだ蒸し暑いですね。今日は何だか店頭は暇なのですが、ありがたいことに遠方からの注文をわりと多く頂き、梱包などの内職仕事が多い日でした。それに酒関係の営業さんもわりと多く来店されて意外に忙しいと言うか暇がない一日でした。

金曜日の午後は営業まわりして、そのまま自宅に直帰!みたいな営業さんが多いんですかね~(笑)!?もちろんその方が効率も良いし、節電にもなりそうだし、週末も少しは長く感じることが出来て良いのだと思うのですが(汗)!

そんな中、「今日のブログは何か書こうかな~?」なんて考えてると、何だか落着かないというか、ちょっとイライラした気分なんです。何故かと言えば、蒸し暑さのせいもあるのですが、気が付けば蚊に数か所か刺されていて、さらに自分の周りを音もなく蚊が、しつこく離れずに飛んでいるじゃあないですか。急いで電気式の蚊よけを付けたのですが蚊が離れて行く様子はなく、手で叩きつぶそうとしても、何だかとっても素早い!

流石は夏を越して経験を積んで来た蚊だけのことはあります。何だか忍者みたいですね!でも、こんなことをネタに今日も無事にブログが書けたのですから、良かったかな!(汗)

やっぱり蚊よけは、蚊取り線香が効くんでしょうかね~!?

一週間のお仕事、お疲れ様でした!

どなた様も、うまい酒を楽しんでおられることを願っておりますよ~っ!!

TGIF

Chao!!

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

スケーティング・シャーベット・ホッピー

昨日、ホッピービバレッジの営業さんがご来店されました。ホッピーのベストに美味しい飲み方についてご伝授いただきましたよ!

それが写真の「1凍2冷スケーティング・シャーベット・ホッピー」!

美味しく飲む秘訣は、冷たさを持続させること。もちろん氷はなしで。

この「1凍2冷・スケーティング・シャーベット・ホッピー」はアルコール分によって3タイプ。

—————————–

①「1凍2冷ライト」 アルコール分約3%

ジョッキを冷凍庫で凍らせ、よく冷やした甲類20度の焼酎0.5星(45cc)とホッピーを注ぎます。

②「1凍2冷ドライ」 アルコール分約4.8%

冷凍庫で凍らせたジョッキに、凍った甲類20度の焼酎を0.5星弱(40cc)まで注ぎ、そこによく冷やした甲類25度の焼酎を1つ星強になるまで(40cc)入れ、冷たいホッピーを注ぎます。

③「1凍2冷ウルトラD」 アルコール分約7%

ジョッキを冷凍庫で凍らせ、よく冷やした甲類25度の焼酎を2つ星強(120cc)入れ、冷たいホッピーを注いで出来上がり。

芯からひんやりしたい日は、ジョッキをギンギンに凍らせた1凍2冷です。フローズンなジョッキなら、カウンターを滑って、「スケーティング」。焼酎も凍らせれば、「シャーベット」状。からからノドを、北極にお連れします。

——————————–

流石はホッピーの営業さんです。いつもい色んなホッピーの飲み方を試しておられるのだとか。そんな中で、最近発見した美味しいホッピーの飲み方は「かぼす」か「すだち」どちらか思い出せませんが、そのリキュールのホッピー割り。爽やかな柑橘系の風味がホッピーをよりサッパリと飲みやすくするようです。

今日もまた暑いですね!でも、もうそろそろ夕方。早い人は仕事がお終い。うまいホッピー飲んでリフレッシュして、明日もまた頑張りましょうね!!

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ビジネス・コンセプト!子供の意見!!

家族経営の酒屋にとって、この先商売をどのようにして行くかは本当に悩みの種なんですよね!

写真は本文とはあまり関係がありませんが、オーストラリアのブドウの木です!(汗)

昨日は酒倶楽部ステップの定休日で、夜子供と一緒にお風呂に入ったんですよ。そしたら長男が商売に関して提案してくれたんです。「パパ!ステップは、お風呂に入りながらステーキが食べれるお店にかえたら!!」って。たぶん女房とそんな会話をしていたのを聞いていて、子供なりに考えたのだと思います。

「そんなお店をつくるのに、いったいいくらお金が必要だと思ってんだ!」って言ってしまえばそれまでなのですが、そんな発想こそが、大人の堅い頭からは出てこない柔軟な発想ではないか!とも思った次第。これまでに商売で成功された偉人さんの中には、自身の子供の希望をそのまま商売にして大成功された方が少なくありません。知識のあり過ぎる大人が在り来たりの発想をするよりも、純粋な子供の希望の方がはるかにチャンスは多いのかも知れないな~と、ふと思ったのでした。

それに”お風呂でステーキ”って、たぶんどこにも存在していないでしょうしね!(笑)酒屋のオヤジ的には、酒類かデザート系がいいんじゃないの!?って気もしますが、でもそれではホントに在り来たりの大人の発想か!

自営業を営む方は、大人同士で将来の商売について話す機会が多いと思いますが、たまには、それを見たり聞いたりしている子供に聞いてみるのも面白いかもしれませんね。とは言っても酒倶楽部ステップは”お風呂に入りながら食べるステーキ屋さん”にはなりませんが!(笑)

酒屋のような土曜、日曜が休日ではない商売を営んでいる家の子供は、自営での商売に憧れることはあたり前かもしれませんが、あまりないようです。それもケーキ屋さんとかならともかく、酒屋じゃね~!(汗)

ちなみに我家の長男が将来就きたい職業は「サッカー選手」か「考古学者」か「おまわりさん」。と言ってもサッカーが上手なわけでも、大好きなわけでもはないのですが(汗)!そんでもって次男は、「お医者さん」か「カメラマン」。お医者さんを目指すなんて立派な心がけだ!なんて思ったんですが、「その二つで楽して儲かるほう!」だって(汗)!流石は最近のガキンチョ(汗)!でも素直な考えですね!

今後の素直な子供の意見に期待したいと思います!

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

搾りたて国産ヌーヴォー

今年も、新酒の季節がちかいですね。

今日、ご紹介するのは

出来てすぐ詰められたにごりワインです。

「シャトー 酒折 甲州にごりワイン 2011」

koushu2010.jpg

甲州種で造られた、フレッシュな甘みが印象的な白ワインです。

低温で丁寧に発酵させた後に、

タンク内の薄っすらとにごった上澄みのワインを

濾過せず、瓶詰めし、すぐ届けて頂く

という こだわり新酒です。

大手のにごりワインと全然ちがいますよ。

酵母が 瓶の中で 活きていますので、

少しですが、瓶の中で 発酵が進みます。

ですので、瓶詰めの日から2~3週間は フレッシュな味わいが楽しめますし、

20度以下の冷暗所で 保管すれば

徐々にまろやかな味わいに変化しますので、

ワインの熟成を感じることもできます。

山梨県の葡萄産地 3地区に分けて

10月の下旬から 6回の醸造が行なわれます。

ステップで 発注しているのは、

11月18日に入荷する予定の

八幡地区の葡萄で仕込まれた「甲州にごり」です。

この八幡坂地区の味わいの特徴は

「しっかりとしたボディの、香味豊かな味わい」。

とってもファンが付いている新酒で、

毎年 楽しみにしている方も多いです。

この『酒折』という土地は古事記にも記されている山梨県で最も古い地名です。

明治初期にはワイン用の葡萄栽培がいち早く行われいろいろと葡萄品種開発の先進地としても知られていました。

シャトー酒折は、小さなワイナリーですが、

厳選した地元の葡萄から 丁寧にワインを造っています。

フランスのボージョレと同じく、山梨県産の甲州酒の新酒解禁日は 今年は11月3日(木)。

この「シャトー酒折り 甲州にごり 2011(八幡地区)」が ステップに 入荷するのは 11月18日(金)。

10月31日(土)までに ご予約いただければ

ご予約価格 1500円で お渡しできます!

搾りたて 国産ヌーヴォー「シャトー酒折り 甲州にごり 2011」 

是非 お試しください!

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ボージョレー・ヌーヴォー2011ご予約承り中です!

今年もボージョレー・ヌーヴォーのご予約承り、開始しております。

2011年のボージョレー・ヌーヴォー解禁日は11月17日(木)。

 

 写真は2011年ボージョレー・ヌーヴォーや他の新酒の ご予約申込書(ご予約はお電話、FAX、メールと何でもOKです。)

今年もボージョレー・ヌーヴォーの予約の時期に早くもなってしまいました。最近は一年間が年々スピードを増して行くような、年々より速く過ぎ去ってしまう感じがするから恐いです。特に大酒飲んで、どうでもいいような話をしている時なんか、時間の経つのがホントに速いですよね。それって飲み過ぎってことなんでしょうかね!?(汗)ほどほどに楽しむ大人の飲み方ができるように、日々修行に励まねばね!(笑)ガンバリましょう!!

さて、現在までに入って来ているボージョレー・ヌーヴォー2011に関しての話としては、先日のブログにも書きましたが、今年は天候に恵まれ非常に期待の持てるブドウの出来栄えだそうで、ブドウの果皮に含まれるアントシアニンは、百年に一度の当たり年と呼ばれた2005年ヴィンテージと同レベルなのだとか。非常に期待の持てる状況なのだそうです。

もし2005年と同レベルの品質となれば、各メディアが取り上げ、2005年の時と同じように、あっと言う間に売れ切れとなってしまう可能性もあるかも。

と言うことで、ぜひぜひご予約を承りたく、宜しくお願い致します!(_U_)

おススメは何と言っても三ツ星レストランにも選ばれるヌーヴォーの「ジャン・クロード・ラパリュ」!メチャメチャ美味しいです!その他、国産ワインの新酒、タケダワイナリーの「蔵王スター」なんかもおススメです。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ