“酒屋の株話”に関する記事一覧

「酒屋の株話」違和感を感じる認識のバイアス

 

 

中東情勢、北朝鮮情勢と、たしかに予測できない未知のリスクは存在する。

それでも、世の中にはなんだか違和感ある認識によるバイアスが、日本株市場も含めて存在するような気がする。

たとえばアパート市場。

少子高齢化の日本でアパートの空室率は増加しているにもかかわらずアパートは増加し続けている。金融機関の融資額もバブル期を超えて過去最高水準なのだとか。

相続税対策を大義名分として需給バランスを無視してアパートが乱立している印象だ。

生産緑地の指定が解除されるという2022年問題も控えており、アパート市場を取り巻くファンダメンタルズは決して楽観的とは言えない。

いつかこの需給バランスの不均等は、価格によって解消されることになるということだろうか。

 

 

 

 

 

 

著名投資家のジョージ・ソロス氏は「市場は常に間違っている」と言っているが、この不完全な情報での認識と、その認識からくる世の中のバイアスは、まるでソロス氏の唱える再帰性理論のモデルケースのような気がする。

多くの日本企業の業績は増益が予想されている。また株価水準に関してもその多くが割高というわけではない。

中東情勢や北朝鮮情勢など、予測できない未知のリスクはある。それに伴う円高への懸念もある。

それでも日本株市場の空売り比率の高止まりや、高水準のプット・オプションの比率などの株価値下がり方向へのバイアスは、好決算が予想される決算発表を控えたこの時期にあって、かなり偏った認識のバイアスではないかと思う。

ソロス氏の再帰性理論によれば、もしこの状況が不完全な理解によるバイアスによって形成された市場なら、よりダイナミックな値動きによる解消がみられることになる。

 

しかしながら、アパート市場に関しても、日本株市場に関しても酒屋のオヤジの認識が間違っている可能性もある。それでも、もし間違っているとしても、たぶんそれは解消に転じるタイミングであり、方向性は正しいのではないかと思う。

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒屋の株話」好業績おあずけ相場か

 

 

東芝の株価が急上昇してる。

・・・・・・実際に手出しするつもりはまったくないのだが、ただ気になる。

半導体メモリー事業には2兆円を大きく超える提示もあるのだそうで、東芝の株価は大底を打ち、本格的な買いが流入する可能性があるということなのか。

もしくは、短期投機筋の鉄火場と化していた東芝株に、その売買の需給バランスによって空売り筋の買戻しが入っているのか。

ここに来てファンドが買い進み大株主として登場している。また半導体メモリー事業の高評価の報道もあり、とりあえずは後者の空売り筋の撤退とみるべきなのかも知れない。

 

 

 

 

 

 

そんな「東芝の株価が下がらない」状況は、「日本株が上がらない」状況と、反対方向へのバイアスではあるが、ひょっとしたら似ているのかも知れない。

日本株市場は間接的、直接的に、決算対策の売りがあり頭を抑えられていたと同時に、価格が上がれば逆張りで売り越す傾向が強いとみられるからだ。

ある大手金融会社は2017年度の日本企業の予想増益率を12.5%としているのだそうだが、たとえ良好な決算が予想できたとしても、そんな売りが株価の上昇を抑えつけている、おあずけ状態 にあるのではないかと思う。

新年度の4月に入れば市場の雰囲気も一変する可能性がある。

決算発表が本格化するのを前に、今まで売られた分の買戻しも加わって、いよいよ株価が業績を織り込み始めると期待したい。

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒屋の株話」さよなら季節要因

 

 

日本株市場の頭上に重くのしかかっていた雲がやっと薄れてきた印象ではないか。

そのしつこい売り圧力は新年度を迎えるとともに、今度は買い圧力に変化すると期待したい。

 

 

 

 

 

 

 

 

このところの頭の重い展開は、やはりベア型投信、仕組み債、デリバティヴ商品などの金融商品が決算対策のために販売され、その裏側のオペレーションとして運用会社が先物や信用で日本株を売っていたと考えるのが、推測としてしっくりくるような気がする。

もしそうなら、新年度に入ればその買戻しが入ることになる。上値の重さは解消されるということだ。

金曜日には、それまでしつこく売りたたかれていた「東芝」や「クックパッド」に、空売りのカバーとみられる買いが一気に入り急激に値を戻した。

「クックパッド」への投資に魅力を感じている投資家は、酒屋のオヤジも含めて少なくないとみられる。しかしまだ新規には手が出しにくい状況だとも思う。買戻しが買戻しを呼ぶような上昇だったのだろうか。

「東芝」には、驚いたことにファンドが株を買い増しして大株主として登場した。市場のムードも手伝い、空売りのカバーを迫るような雰囲気を醸成したということだろうか。

また、来週にはさらなる配当狙いの買いも入ってくると予想され、市場ムードが一変する可能性は高いのではないか。

成長銘柄のなかには、最近の企業業績と株価の動きに相関関係が見られない銘柄もある。市場心理が変化して価格水準が業績に追いつくとすれば、それは大きな価格上昇を意味するのではないかと思う。

少なくとも売る理由はなさそうだ。

ノイズの多さや、ドル円相場の投機色の強さにはうんざりするが、じっくり型の投資家にとって4月はとりあえず期待できる月となりそうだ。

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒屋の株話」刺激を求めたら危険かも

 

 

今週の日本株市場は監理銘柄に指定された「東芝」株への、短期投機とみられる売買ばかりが盛り上がったようだ。

たとえ専門家の予想であっても、その正確さとなればだいたいチンパンジーの投げるダーツと同じぐらいにヒドイのだそうだが、またしても多くの参加者がヤケドを負うことになる、短期の予想に賭ける鉄火場の出現だ。

 

 

 

 

 

 

日本の多くの市場参加者にとって株式市場の魅力とは、価格の変動にハラハラドキドキするような、手に汗握る状況なのかも知れない。

辛抱強く我慢を続けるような、たぶん賢明と呼ばれるような投資法はつまらないのだ。目先の価格変動にアドレナリンが吹き出すような売買の方が確かに刺激的で楽しい。

パチンコ代わりのゲームと割り切って、日がな一日売ったり買ったり、また勝ったり負けたりして遊ぶにはおあつらえ向きなのだ。

それでも度を越してしまって、自身にとってガチな金額で勝負するようなことになれば、余程の運がない限り悲劇的な結末を迎えることになることは想像に難くない。

もちろん勝つ人もいる。

経験豊かな消防士が瞬時にその場の危険を察知したり、プロの将棋指しが瞬時に次の一手を思い浮かべるような、鍛えられた勘所があるなら、商いの集中している「東芝」は鉄火場どころか、草刈り場なのかも知れない。

瞬時の直観とは経験した膨大なパターンの記憶からくる人間の優れた能力によるパターン認識なのだそうだが、そこまでの能力を備えている人は少ない。また、人工知能もそこまで対処できるのかどうか疑問だ。

酒屋のオヤジももちろん含めてそこまでの能力がない市場参加者にとっては、つまらなくても合理的で辛抱強く、感情に流されない方法で株式投資に挑むのが、やはり賢明なのだろう。

合理的に辛抱強くとは、価格が下がればもちろんだが、価格が大きく上昇したとしても変わらない・・・・つまらないのだ。

それでも株式投資とはそんなものなのだろう。刺激を求めたら危険なのだ。

日本株市場にもいよいよ春到来の様子。期待したい。

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒屋の株話」季節要因の重石は外される

 

 

日本経済新聞の記事によると「日経平均インバース・インデックス連動型上場投信」の発行済み口数は昨年12月下旬から急激に膨らみ、最近は過去最高水準にあるとのこと。

 

 

 

 

 

 

<写真は日本経済新聞>

「ベア型投信」を利用した中小金融機関の決算対策売りとのことで、株価の上値を抑える一因になっているようだ。

また、この地銀などが築いたベア投信の山は4月に一気に崩れるとみられている。

ベア投信を購入して含み益を保つのと、株式を売却して利益を確定するのと、何がどう違うのかよく分からないが季節要因による上値の重さが存在したようだ。

それでも3月中旬~下旬までの季節要因であり、その後に上値は軽くなるとみられている。実際に金曜日にはもう日経平均株価は上昇に転じた。

そんな状況を見抜いて、先物に買いが入っているのかも知れない。

ベア投信の運用会社は裏側で先物売りのオペレーションを行うが、その大量の売りポジションが4月には買い戻されると分かっていれば、先物の買いはおいしい話だ。

高所恐怖症ぎみな米国株も、調整はしているがそれほど下がらない。連騰の後の急落懸念は薄れつつあるように思う。

ドル/円相場も円安の流れに転換したとみられ、日本株は今後上値を試す展開となりそうだ。

株価が上がれば個人投資家はこれまで通り売り越してくると予想される。そうなれば、過熱感の感じられないある意味健全な株価の上昇が続くとみるべきではないか。

出遅れ感ある個別の成長銘柄にも、業績の拡大に追いつくような株価の上昇があると期待したい。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ