“ワイン投資”に関する記事一覧

グランヴァン(ほとんどボルドー)市場はオランダのチュウリップになるのか?その22

グランヴァン(ボルドー高級ワインがメイン)価格はブラックマンデーすぐ後の1988年からインデックス・ベースで2011年までに約20倍まで高騰。はたしてグランヴァン市場はバブルなのか?もしそうなら、今後そのバブルは崩壊するのか?を酒屋のオヤジなりに考えます。今回はその22回目。

 PH_1176

 

 

 

 

 

 

 

 

【グランヴァン(ほとんどボルドー)ワイン・インデックスの2008年5月から2013年3月末までの推移】

2011年6月28日にピークを付けたインデックス価格は、2012年11月13日まで約34%下落。その後は一方的なリカバリーモードに転じ3月15日には安値から約12%高い水準まで値を戻した。その後は、その戻りの高値より1%ほど安いレベルで横ばい。価格変化に乏しい模様眺めの状況が1ヶ月ほど続いている。

 ”ゴールド暴落!!”

「ゴールドと同じようにワインは現物資産でありインフレ懸念が価格を押し上げる!」などと言われ、ワイン市場とも値動きが似ているとされていたゴールドが暴落した。また、そのゴール暴落の影響を受けたのか、他のメタルや原油も値下がりしている。

ゴールド暴落により投資家がリスク回避傾向を強めているとのことで、昨年の11月から始まったワイン市場のリカバリーで流入したとされる、資産ポートフォリオの一部の資金もまた、高級ワインに対してのリスク回避傾向を強める可能性があるわけです。

 また、中国の経済成長率が予想外に減速しているとの状況も、高級ワインに対する中国の影響力の弱まりを連想させます。

”ボルドー2012年ヴィンテージのアン・プリムールはワイン・インデックス価格にアンダー・プレッシャー!!”

歴史的な厳しい天候となった2012年ヴィンテージのアン・プリムール取引(先物取引)が始まったようだ。いわゆる大物ワインの中ではムートンが先頭を切ってリリース価格を出した。価格は1本£240で、2011年ヴィンテージよりも33%低い水準で、2010年ヴィンテージよりも60%低い水準。

2012年ヴィンテージは、ここ10年間のヴィンテージの中では最も安い水準となり、2012年ヴィンテージがワイン・インデックスに加われば、インデックス価格を押し下げることになるようだ。

そんなことで、 ワイン・インデックスで見る、ゴールドと同じ実物資産としてのワイン市場は、なんとも頭重い展開が予想されます。しかし、ワイン市場全体へのアンダープレッシャーは、個別のワインで見ればワイン・コレクターにとっての好条件となるのかも知れません。

2012年のメルロー種の出来は良かった様子(もちろん造り手の努力の結果)。ロバート・パーカーさんによる、ポムロールの2012年ヴィンテージ・ワインへの評価は高いとのことで、「そのクオリティーは偉大な年と呼ばれる2009年や2010年に近い!」とのこと。

2012年の厳しい気象条件は、各ワインごとのクオリティーの格差を大きく広げる結果となったようです。

グランヴァン市場の予想としては、「横ばい」~「もう一段安」あたりでしょうか。しかし、まだまだ「オランダのチューリップ」のような状況ではないようです。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

グランヴァン(ほとんどボルドー)市場はオランダのチュウリップになるのか?その21

グランヴァン(ボルドー高級ワインがメイン)価格はブラックマンデーすぐ後の1988年からインデックス・ベースで2011年までに約20倍まで高騰。はたしてグランヴァン市場はバブルなのか?もしそうなら、今後そのバブルは崩壊するのか?を酒屋のオヤジなりに考えます。今回はその21回目。

PH_1176

 

 

 

 

 

 

 

 

【グランヴァン(ほとんどボルドー)ワイン・インデックスの2008年4月から2013年2月末までの推移】

2011年6月28日にピークを付けたインデックス価格は、2012年11月13日まで約34%下落。その後は一方的な上昇に転じ3月15日には安値から約12%高い水準まで値を戻した。

2010年ヴィンテージのパーカーポイントが発表され、10のワインがパーフェクトである100点を付けた。その中で割安感のあるワインに買いが入ったことと、値上がりを見込んだ売りをひかえる動きがインデックスをさらに上昇させたようだ。

また、先進国での最近の株高でビリオネラーが増加したこともワイン価格を押し上げる動きにつながったようだ。世界のビリオネラーの数とワイン価格とは連動性があるとされている。

上値を追う株価が急に下げに変るとは考えにくいため、ワイン市場は今後も強含みの展開が予想される。

しかし、2010年のヴィンテージが素晴らしいことは、全ての人が知っていることであり、ハイスコアーの2010年ヴィンテージワインはもう既に十分高い価格にあるため、ここからさらに2010年ヴィンテージが買い進まれるとは考えにくいようだ。

市場ではアンダーバリューと見られるヴィンテージが注目され買われているとのこと。

1978年以降ロバート・パーカーさんが100点を付けたのは61回しかなく、その中の19回が2009年ヴィンテージで、10回が2010年ヴィンテージ、ほとんどがボルドーワイン。これに続く2011年、2012年ヴィンテージでの同じような高評価は見込めないようだ。

業界関係者によれば、2010年ヴィンテージの高評価は既に価格に織り込み済み。今回の価格のリカバリーは株式や不動産、現金などの資産ポートフォリオの一部として高級ワインに資金が入っているためとしている。

オフ・ヴィンテージがオン・ヴィンテージに対して割安感があり、なおかつ主要国の株価が堅調なうちは、ワイン価格を均したワイン・インデックスも堅調に推移するとみるべきでしょう。しかし、オン・ヴィンテージが積極的にさらに買い上げられるまでには至らない様子。

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

グランヴァン(ほとんどボルドー)市場はオランダのチュウリップになるのか?その20

グランヴァン(ボルドー高級ワインがメイン)価格はブラックマンデーすぐ後の1988年からインデックス・ベースで2011年までに約20倍まで高騰。はたしてグランヴァン市場はバブルなのか?もしそうなら、今後そのバブルは崩壊するのか?を酒屋のオヤジなりに考えます。今回はその20回目。

 

 

 

 

 

 

 

 

 【グランヴァン(ほとんどボルドー)ワイン・インデックスの2008年4月から2013年2月末までの推移】

2011年6月28日にピークを付けたインデックス価格は、2012年11月13日まで約34%下落。その後は一方的な上昇に転じ2月の末には安値から約9%高い水準。関係者によれば市場のムードは”リカバリーモード”とのことだ。

最近開かれた大手オークション会社によるイギリスやアメリカのワイン・オークションでは予想を上まわる結果となり、相場が下げ止まったとみる向きが戻ってきたようだ。ワイン投資家にとっては、今後予定されている香港でのワイン・オークションの状況が注目されるところ。

また、酒類業界ではよくあることなのだが、業者間取引へのワイン供給が細くなっており、市場にタイト感が出ていることも相場を押し上げている要因の一つのようだ。

 このところワイン市場と値動きが似ているとされていた、ゴールドや中国株は下落傾向となりワイン市場との連動性は薄れてきている様子。

ワイン投資の傾向が昨年からの引き続きで、希少銘柄や割安感の強い銘柄に向いていることや、ワインの供給がタイトになっていることがワイン市場を独歩高にしていると考えられます。

一般的に投資のスタイルは「バリュー投資」「グロース投資」「マクロ投資」などに分けることができ、投資家はそれぞれのスタイルを持っているのだと思います。

そんななかで、ワイン投資に限っては「バリュー投資」が最も有効で、最も楽しみの大きい方法ではないでしょうか。その次が希少価値が高く供給量が低いワインへの「グロース投資」でしょうか。

経済学者さんなどが言う、ワインを金融商品として「マクロ投資」で行うインフレヘッジのための、広く浅くの投資スタイルでは、今後うまく機能しなくなるような気もするわけです(値下がりするワインも出てくる)。

アメリカやイギリスでのオークションが好調で、それぞれの国の株式市場も強い。なぜこんなにアメリカやイギリスの株が強いのか日本にいるとまったく理解できません。

最近、日本株の反転やアップル株の急落などを次々と言い当てた、その挙動が注目される投資家ジェフリー・ガンドラックさんが「米国株は”トリプルトップ”だ!米国株の調整に警戒せよ!」と話しているとの新聞記事がありました。ワイン市場にも少なからず影響があるのかも知れません。

中国系のアグレッシヴなワイン投資がこの先また復活するとは考えにくく、やはりここはワイン市場全体の調整ムードに負けない「バリュー投資」に徹することがワイン投資の最善策と考えます。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

グランヴァン(ボルドー)市場はオランダのチュウリップになるのか?その19

グランヴァン(ボルドー高級ワインがメイン)価格はブラックマンデーすぐ後の1988年からボルドーワインのインデックス・ベースで2011年までに約20倍まで高騰。はたしてグランヴァン市場はバブルなのか?もしそうなら、今後そのバブルは崩壊するのか?を酒屋のオヤジなりに考えます。今回はその19回目。

 

 

 

 

 

 

 

 

2012年10月から2013年1月30日までの高級ボルドーワイン・インデックスの推移。

2011年6月28日にピークを付けたボルドーワイン・インデックス価格は、2012年11月13日まで約34%下落した後、中国株や日本株、ドル/円などと同じタイミングで一方的な戻り基調となった。2013年の1月30日までにボトムから約7%の上昇。下げ幅に対して約13%戻す展開となっている。

 年初にザ・ワイン・インベストメント・ファンドの投資マネージャーが、2013年は14%の上昇を予想されておりましたが、もうその半分を達成したことになります。

曰く、ゴールドと同じようにワインは現物資産でありインフレ懸念が価格を押し上げるとのこと。ドル建てのゴールドは、どちらかといえば軟調に推移しておりますが、ワインはその予想どうり堅調に推移しております。しかし、円建てではゴールドが最高値を更新しており、ワインも円建てにすれば25%近い上昇となるようです。

今まで相場をリードしてきた左岸の大物ボルドーワインは、引き続き軟調な傾向で、元気が良いのはワイン投資のチャンピョン銘柄とも呼ばれるペトリウスを含む、希少価値の高い右岸のボルドーワイン。

特にル・パン2007の値上がり幅が大きく、1月の下旬にはB to Bの取引所であるLiv-exで1ケース17,700ドルの最高値を付けた。これはル・パン2007が2010年にロバート・パーカー氏に評価されてから87%の値上がりとなるとのこと。

 しかし、如何せん右岸のボルドーワインの流通量は少ない!インデックスに与えるインパクトは限定的と言えます。では何がボルドーワインインデックスを一気に押し上げたのか?

ユーロの急激な上昇がインデックスを上昇させる最も大きな要因となったようです。どの通貨で値動きを見るかによって値上がり幅は違います。最も大きく上昇したのは円建てで、最も上昇してないのがユーロ建て。ユーロ建てではほとんど変化がないと推測されます。

もし、円建てで昨年の11月にワインを購入、その後急に2~3割ほど値上がりしたとした場合、ワインが円建てで値上がりしたことに間違いはないのですが、厳密には通貨の円をワインに対して売ったことにより、その後に円が急激に値下がりしたために生じた利益となるわけです。

話がややこしくて恐縮ですが、この場合は、「ワイン市場で勝ったと言うよりも為替市場での円売りで勝った!」と言う方がより正しい表現なのでしょう!

そんなことで、今後しばらくは、現在の投機性の強い通貨市場の値動きに影響された価格形成となりそうなグランヴァン市場です。

 

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

グランヴァン(ボルドー)市場はオランダのチュウリップになるのか?その18

グランヴァン(ボルドー高級ワインがメイン)価格はブラックマンデーすぐ後の1988年からボルドーワインのインデックス・ベースで2011年までに約20倍まで高騰。はたしてグランヴァン市場はバブルなのか?もしそうなら、今後そのバブルは崩壊するのか?を酒屋のオヤジなりに考えます。今回はその18回目。

 

 

 

 

 

 

 

 

1999年から2012年12月までの高級ボルドーワイン・インデックスの推移。

2012年の高級ボルドーワイン価格は、1年を通して下落傾向で推移しました。

年初にはワイン、ゴールド、原油、株式市場と、ほぼ全ての市場が上昇に転じましたが長くは続きませんでした。3月に入るとそれらの価格は一転して調整ムードへと変化したのです。

その後、欧州債務危機や中国の経済成長の鈍化などの影響を受け値下がり傾向は続きました。ワイン市場ではワイン投資会社の倒産や、偽造ワインの流通なども価格下落に拍車をかけました。

ワインのオークションは売上高が減少、非常に希少価値の高いワイン以外は盛り上がりに欠ける状況でした。

夏以降はほぼ横ばいで推移。秋ごろにはダウンサイドへのトライも見られましたが、それも一次的で長続きしませんでした。11月に入ると中国新政権に対する期待感からか、ボルドーワインと価格の値動きが似ているとされる中国株の上昇と同調するようにボルドーワイン価格も上昇し、夏場から続く横ばいの水準まで値を戻したのでした。

 この上昇では高級ボルドーワインのオフ・ヴィンテージが主に買われた模様。

近年の高級ボルドーワイン価格の大幅な上昇をけん引した主導者は、金属や穀物などのコモディティと同じく中国と考えられます。今後また大きく高級ボルドーワイン価格が上昇するとすれば、中国の急激な景気回復でビリオネラーと呼ばれるような富裕層の数が大きく増加するような状況が訪れること意外にはないような気がします。

今までの富裕層による資産運用でのリスクヘッジでポートフォリオの一部としてワインを保有するとしても、ワイン相場がピークを付けた時に中国系が2008年ヴィンテージを買い上げたようなバイイングパワーには達しないとも想像されます。

 現在の中国系のワインの買い方は、メインの高級ボルドーワインではなく、供給量が少なく希少価値の高い右岸のボルドーやブルゴーニュ、イタリア、シャンパーニュ、カリフォルニアなどに移行しているとのこと。

また中国の新政権は、腐敗のイメージを拭い去るために酒離れの方向に動いている様子。政府関係でのワインの消費量は減少すると予想されます。

ちなみに中国人アーティストの描いたラベルを採用して話題となったムートン・ロスチャイルド2008は、2010年の12月にB to Bの取引で1ケース(12本)8,300ポンドで取引されていたが、このところは大きく値を下げ3,100ポンドと半値以下に値下がり。製品化される前の先物取引であるアン・プリムールで買い付けて製品をを引きとった業者やファンド、コレクター、投機家は全て大損か大きな含み損になっていることになります。

 近年の評価の高いヴィンテージ続きでワインファンドの資金とワインの比率は大きくワインに傾いていることも上値を重くしている一因と考えられます。

一般的には高級ワイン価格に関する悲観論は利害関係もあり書かれることがありませんが、高級ボルドーワイン価格の先行きに楽観視は禁物と考えます。

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ