年齢を重ねるごとに 気になる健康のこと。
ワインが大好きで 毎日の晩酌を欠かさない私でも ちょっと心配に思うこともあるんですよ。
そんな私のように 健康や食生活に対して ちょっとした不安や 疑問を 抱えている方に 素敵な先生をご紹介します。
葡萄とくま の お近くで 料理教室を構えている 若林徳子先生です。
若林先生の主宰するお料理教室は ピンピンコロリ!と生きられるための食事を 自分で作れるようなお料理教室です。
https://ameblo.jp/vendange2010/
そんなお料理教室のエッセンスを体験できるのが この ランチ会。
体調に気を付けたい、季節の変わり目に企画しています。
ワインも大好きな若林先生の お手製のパンとお惣菜、そして 葡萄とくま 厳選のワインを 楽しみます。
「 予防医学食トレーナー 若林徳子先生を囲む ランチワイン会 」
2020年 3月6日 (金曜日) 11:00から13:00
場所 葡萄とくま 店内
参加費 お一人様 3,000円(税込)
↓ 10月の 葡萄とくまでの ランチ会の様子です
ワインは 3種類を予定しています。
葡萄とくま ワイン会 「 予防医学食トレーナー 若林徳子先生を囲むランチワイン会 」
2020年3月6日(金曜日) 11:00~13:00
会場 : 葡萄とくま 店内
参加費 : お一人様 3,000円(税込)
お申込みは 3月2日(月曜日)までに 葡萄とくま まで
店頭、お電話、メール にて
お待ちしております💓
好評です! ウクレレって 習いたい方 結構いらっしゃるんですね。
昨年 12月に 始まった 月1回の ウクレレワークショップ。
1月も 楽しく終了しました。
1月のワークショップの様子
12月参加の方とは メンバーが ほとんど入れ替わっています
今回は 東京や 千葉など 遠方から ご参加の方も いらっしゃいました
「 なかなか ウクレレ教室って ないんですよ 」 って。
ほんとですか?
「それも ワインを飲みながらって いうのは!」
それは そうかも・・・(笑)。
とにかく 楽しくて ちょっぴり真面目な お教室です。
蕨市塚越で人気の音楽教室「やまなか音楽教室」を主宰する山中先生、通称ポール先生が とっても楽しく教えてくださいます
ウクレレは 貸出OKです
ご予約の際、その旨、お伝えください
マイウクレレ持参も OKです
12月のワークショップの様子
葡萄とくま のウクレレワークショップは ウクレレが 習えるだけでは ありません
ワインを飲みながら ウクレレを 習います!
講師の 山中先生は 無類のワイン好き!
そんな先生だからこそ 実現できる企画です
先生曰く 「 ワイン飲みながらのほうが 指が動くでしょう~ 」 とのこと
ワークショップ終了後も 楽しくワインを飲んで おしゃべり!
そんな ゆる~く 楽しい ウクレレ教室です
月1ペースで開催します
継続して 通われてもいいですし 単発でのご参加もOKです
お気軽にご参加くださいね
次回は
葡萄とくま ウクレレワークショップ
2020年2月23日(日)14:00~15:30
参加費 ワイン付きで 2,000円
場所: 葡萄とくま 店内
お申し込みは 事前にお願いいたします
次月は
3月15日(日) 14:00~15:00 の 予定です
ワイン会のお知らせです。
今回は 北海道のチーズメーカーさんが 講師として いらしてくださいます。
北海道 十勝で 野菜を育てたり、牛や山羊を育てたり、チーズを造ったり・・・。
いろんな理由から社会での居場所を見つけられない人や 心身に重い妨げを抱えている人たちが 共働で生活しています。
そんな NPO法人「共働学舎」が 母体になっている 共働学舎新得農場 http://www.kyodogakusha.org/aboutus.html
彼らの造る 手作りのチーズは ミルクの味を しっかりと感じる 素晴らしいチーズです。
世界中の名だたるチーズコンテストでも 金賞をはじめ いくつもの賞に輝いています。
そんな 共働学舎で チーズの営業を 一手に任されている 高橋英夫さん を お招きします。
高橋さんは チーズプロフェッショナルの資格も もっていらっしゃいますので、 今回は チーズ全般について 教えていただく予定です。
さらに 共働学舎のチーズの製造過程など 造り手だからこその 裏話なども お聞きしましょう。
ワイン産地としても 注目の北海道。
道内には 小さなワイナリーが たくさん 生まれています。
今回は 北海道のワインを 合わせてみます
同じテロワール! きっと 素晴らしいマリアージュを楽しめるでしょう。
昨年 11月に 私も 北海道のワイナリーを 訪れてきました。
その際の お話もさせていただきますね。
ワインもチーズも 6~7種類ほどを予定しています。
いつもどおり 気軽で 楽しい飲み会です。
お申し込み お待ちしています。
葡萄とくま ワイン会 「 チーズの魅力を知る!~北海道のチーズとワインを愉しむ会~ 」
2020年3月22日(日曜日) 14:00~16:00
会場 : 葡萄とくま 店内
参加費 : お一人様 6,000円(税込)
お申込みは 3月15日(日曜日)までに
生ハチミツを使ったロゼのスパークリングワイン
NV 750ml 3,800円(税別)
現在在庫あり (2020.1月現在)
鮮やかな赤みがかったローズピンク 野イチゴやザクロなど 赤い果実の香り
クリーミーな泡立ち 野性味のある果実味と フルーティな酸味 ボディ感のある辛口のロゼスパークリング
ジョージア カヘティ地方
葡萄:タブクヴェリ、チヌリ、ゴルリ、ムツバネ
~以下 輸入会社の資料から~
Ori Marani 社 (オリマラニ)社 は フランス人、バスティアン・ワースコッテが 2017年に設立。バスティアンは フランス・シャンパーニュ地方出身で ブルゴーニュでワイン造りを学びました。カナダでもワイン造りの経験があります。
スロバキアで留学中だったジョージア女性ニノと知り合い、結婚。ジョージア中部シダカルトリ地方イゴエティに自分のマラニ(醸造所)を設立しました。
ジョージアのテロワールとワイン文化に深い敬意を払いつつ、独創的な方法論によるワイン造りに取り組んでいます。
「Ori Marani(オリマラニ)」 とは 「二つのマラニ」 という意味で フランスとジョージアの二つのワイン文化が出会い、融合して新たなワインを醸し出すという思いを込めます。
葡萄は 自家栽培か契約農家による無農薬栽培。野生酵母のみで発酵させ、無添加・無濾過の オーガニックワイン。
酸化防止剤のS02は 瓶詰めの際に ごく少量を使用。
TECHNICAL NOTE
生ハチミツ(ジョージア西部イメレティ産)を使ったロゼのスパークリングです。クヴェブリとオーク樽で発酵。ビビッドなピンク色の滑らかな泡が立ちます。ザクロや野イチゴのテイストにライチのニュアンスがあります。タブクヴェリ、チヌリ、ゴルリムツバネのジョージア中部のブドウ3種をブレンド。シャンパーニュ製法で、瓶内2次発酵のために、ジョージア西部イメレティ地方の生ハチミツを加えています。
ドメーヌ継承年:2017年
醸造家:バスティアン・ワースコッテ
環境NGO活動家の造る 環境にも体にも優しい ナチュラルなオレンジワイン
2017年 750ml 4,000円(税別)
現在在庫あり (2020.1月現在)
やわらかなオレンジがかったアンバーワイン プラムや蜜のようなかおり 豊かな酸味と滋味のある果実味
柔らかく豊かなタンニン スタイリッシュな印象のオレンジワイン 辛口です
ジョージア カヘティ地方
葡萄:ルカツィテリ
~以下 輸入会社の資料から~
生産者は詩人で環境NGO活動家のレゾ・ゲティアシビリ。
地元のワイン工場で長年、醸造技術者として働いていた父、バージャをはじめ、家族全員でワイン造りを行っています。
社名の「バージャ」は父親の名前。
一家の「マラニ(ワイン貯蔵庫)」は 1963年に建てられました。 地下室を造るために掘っていたら、約1000年前のクヴェブリが出てきたそうです。
ラベルはクヴェブリを星座に見立てたもので、詩人の想像力の翼を感じさせます。
ドライフルーツのような凝縮した果実味とタンニンの渋み、コクのバランスが良いオレンジワインです。スパイスのニュアンスもあります。
ワイン名の 「シェニアニ」は 「仲間」の意味。
TECHNICAL NOTE
自宅近くに所有するブドウ畑では、除草剤や殺虫剤、化学肥料は 一切使用していない。 隣接する畑にも 農薬を使わないよう働きかけている。
現在、発酵はステンレスタンクで行っている。 白ワインのスキンコンタクトは 6か月。 この後で クヴェブリに 移され、6か月間熟成され、瓶詰め。 無添加・無濾過。
ドメーヌ継承年:2017年
醸造家:レゾ・ゲティアシビリ