白ワインの神様 コシュ・デリの系統 を ひく みずみずしい味わい
2014年 750ml 3,400円(税別)
現在在庫あり (2019.10月現在)
ミネラル感あるきれいな酸味と 果実味のバランスが良い みずみずしい味わいの辛口
フランス ブルゴーニュ地方 AOCブルゴーニュ・ブラン
葡萄:シャルドネ
ピュリニー・モンラッシェ、サヴィニー・レ・ボーヌ、ルイィ各村内の畑より。平均樹齢50年のVV。ステンレスタンクで発酵後、8ヶ月間熟成。
~以下 輸入会社の資料から~
大型の新世代ネゴシアンが登場です。
パスカル・クレマンはポマールのぶどう栽培家の家系出身ですが、相続する畑は持たなかったため、若くから志したワイン造りへの道を独力で切り拓くことになりました。
彼にとって僥倖だったのは、最初の勤務先が「コシュ・デュリ」であったこと。1990年から1994年までの4年間にわたって、当時の当主で「白ワインの神」と呼ばれたジャン・フランソワ・コシュ氏より直々に、ワイン造りの哲学と秘技を授かりました。
「必要なことには時間を惜しまず、納得できるまで行う。ヴィンテージごとの個性をじっくりと見極め、臨機応変に、かつ最良の方法で醸造する。醸造家としての僕のすべては、彼から学びました」(パスカル・クレマン)。
その後「メゾン・シャンソン」のカーヴ長(2001~2003ヴィンテージの白を醸造)、「ドメーヌ・ベルヴィル」の醸造長を務めた後の2011年、サヴィニー・レ・ボーヌ村に自身のメゾン「パスカル・クレマン」を設立しました。
「量よりも質にこだわるプロフェッショナルな栽培家たち」からぶどうを購入し、自身で醸造を行います。年間総生産数はファーストヴィンテージの2011年が17樽(1樽=約300本)、2012年50樽、2013年75樽・・・2016年が150樽です。創業初期より欧米各国の錚々たるインポーターが取り扱いを開始しており、また、フランスのレストランのオンリストも加速度的に増えているため、完全アロケーション状態が続いています。また、2015年にはサヴィニー・レ・ボーヌに念願の自社畑を取得しました。
尚、「コシュ・デュリ」との親密な関係は今日も続いており、退社してからも毎年、合計12本ものアソートメント・アロケーションをいただいているそうです。また、ジャン・フランソワ・コシュ氏の息子さんである現当主ラファエル・コシュとも刎頚の友で、様々な情報交換等を行っております。
TECHNICAL NOTE
リュット・レゾネ栽培を実践している「プロフェッショナルな」栽培家達からぶどうで購入
除梗しない。天然酵母のみで発酵。バトナージュを行わない
自社畑の葡萄から造り出すドメーヌものと 長年の人脈から譲りうけた他の造り手の掘り出し物をネゴシアンもののレアシリーズとしてリリースしています
ドメーヌ継承年:2011年
醸造家:Pascal Clément
無肥料・無耕作 真のテロワールを表現する本格派ワイナリー
2017 750ml 2,700円(税別)
現在在庫あり (2019.9月現在)
日本 山梨県 塩山
葡萄:メルロー
スミレやカシスなどの黒く熟した果実 かすかに黒コショウやミントなどのハーブ
やわらかな口当たりで アフターにチョコレートのような香ばしさが残ります
エレガントで 奥行きのあるミディアムボディからフルボデイの赤ワイン
~以下 ワイナリーから~
奥野田地区で収穫した糖度の高いメルロ種を用い、スミレやカシスを思わせる華やいだ果実香の中にブラックペッパーやミントなどのハーブのニュアンス、香ばしい樽香が感じられる、まろやかな膨らみと奥行きのある味わいの赤ワインに仕上げました。外観、香り、味わいからイメージして描いたスミレのラベルとともにお楽しみください。
奥野田ワイナリーは甲州市塩山に位置するとても小さなワイナリーです。
小さいからこそできる丁寧なワイン造りをモットーに、
1.5ヘクタールの自社農園でワイン用葡萄の栽培、
葡萄のポテンシャルを最大限に活かしたワイン醸造に取り組んでいます。
テロワールの魅力を余すところなく表現したミネラルたっぷりのおいしさを
どうぞご堪能ください。
TECHNICAL NOTE
丁寧に収穫した完熟甲州種を除梗した後、マセラシオンにより甲州種が持つ果実本来の味わいを最大限に引き出しています
ワイナリー設立年:昭和37年
所有畑面積:1.5ha
醸造家:中村雅量
無肥料・無耕作 真のテロワールを表現する本格派ワイナリー
2018 750ml 2,200円(税別)
現在在庫あり (2019.9月現在)
日本 山梨県 塩山
葡萄:甲州
完熟した甲州種を 長めのスキンコンタクトで たっぷりとした果実味を個性をひきだしています
ぎゅーっとミネラル感がつまったやわらかな辛口
やさしい味わいの和食 魚介をつかったお料理に最高に合います
~以下 ワイナリーから~
丁寧に収穫した完熟甲州種を除梗した後、マセラシオンにより甲州種が持つ果実本来の味わいを最大限に引き出しています。葡萄果に付着している野生酵母で低温発酵後、丹念なバトナージュにより豊かな香り、奥行きある味わいのワインに仕上げました。ミネラルたっぷりの優しいおいしさをどうぞお楽しみ下さい。
奥野田ワイナリーは甲州市塩山に位置するとても小さなワイナリーです。
小さいからこそできる丁寧なワイン造りをモットーに、
1.5ヘクタールの自社農園でワイン用葡萄の栽培、
葡萄のポテンシャルを最大限に活かしたワイン醸造に取り組んでいます。
テロワールの魅力を余すところなく表現したミネラルたっぷりのおいしさを
どうぞご堪能ください。
TECHNICAL NOTE
丁寧に収穫した完熟甲州種を除梗した後、マセラシオンにより甲州種が持つ果実本来の味わいを最大限に引き出しています
ワイナリー設立年:昭和37年
所有畑面積:1.5ha
醸造家:中村雅量
デクラセで 味わえる高品質のブルゴーニュ・ブラン
NV 750ml 3,280円(税別)
現在在庫あり (2019.9月現在)
フランス ブルゴーニュ地方 AOCブルゴーニュ・ブラン
(オート・コート・ド・ニュイ コミューン ムイエ)
葡萄:シャルドネ
平均樹齢30年。収穫量30l/ha。
天然酵母のみを使用し、ステンレスタンクで一次発酵後、シャサン社製サントル森産の新樽20%、カヴァン社製ジュピーユ森産の1~3回使用樽80%でマロラクティック発酵&18ヶ月間熟成。
「ここ5年間くらい、ブルゴーニュ・ブランへのブレンド用として様々なアペラシオンのものを試しておりますが、このオート・コート・ド・ニュイは個性が際立っていたので、これだけでワインを造ってみたいと思いました。通常のブルゴーニュ・ブランよりも4ヶ月間長くビン熟成させた後、当初の予定通りブルゴーニュ・ブランにデクラセして「No.2」としてリリースすることにいたしました」(仲田晃司)。
~以下 輸入会社の資料から~
仲田晃司。大学生時代にアルバイト先のフレンチレストランでワインに出会い、「いつか自分の手でワインを造ってみたい」という夢を抱いた青年は、1995年、頼るつてもなく単身渡仏。フランス語の勉強をしながら各地の醸造家の門を叩いて修行を重ね、2000年7月7日、ブルゴーニュの地にルー・デュモンを設立しました。
仲田さんのワイン造りを特徴付けているのは、まさしく日本人職人的と言うべき、周りがあきれるほど細部まで徹底的にこだわる仕事への執念です。仕込むワインのテロワールや個性を研究し尽くした上で、樽の選定眼や熟成方法を駆使してワインを磨き上げます。
2003年5月、在りし日のアンリ・ジャイエ翁より「自分自身のアイデンティティをワインに表現せよ」との薫陶を受け、「日本人であるということ」「自然と人間に対する真摯な尊敬の念」の象徴として、「天・地・人」が生まれました。
「ワインを通じてアジアの架け橋になれればと願っています」という仲田さん。現在ルー・デュモンのワインは、日本、韓国、台湾、中国、シンガポールといったアジア諸国を中心に販売されています。
2008年8月、ジュヴレ・シャンベルタン村に念願の自社カーヴを取得しました。
TECHNICAL NOTE
ブルゴーニュで渡って20年余 年々人気と実力をつけている日本人醸造家
除梗100%。ステンレスタンクによる清潔かつプロフェッショナルな醸造
自社畑の葡萄から造り出すドメーヌものと 長年の人脈から譲りうけた他の造り手の掘り出し物をネゴシアンもののレアシリーズとしてリリースしています
ドメーヌ継承年:2000年
所有畑面積:1.65ha
醸造家:仲田晃司
蔵の中で熟成して出荷 食事を愉しむためのクレマン
クレマン・ダルザス ミレジメ
Crémant d’Alsace Millésimé
2011 750ml 3,500円(税別)
現在在庫あり(2019年8月現在)
フランス アルザス地方
葡萄:ピノ・ブラン60%、リースリング20%、ピノ・グリ20%
粘土石灰質土壌。樹齢25~30年。ステンレスタンクで醸造。ビオロジーのMCRによるドザージュは0.5g/l。
クリーミーな泡 泡も溶け込んでいて 穏やかな口当たり
落ち着いたうま味を感じますので 前菜からメインまで 料理の邪魔をすることなく 愉しめます
~以下 輸入会社の資料から~
コルマール市より南に10km、「オー・ラン」(ライン川上流)のプファッフェンハイム村に1620年より続くぶどう栽培家です。1945年に自社ビン詰めを開始し、1980年に3代目ピエール・ポールが継承。2011年より息子の4代目マルクが運営しています。
ピエール・ポールは早1995年から完全ビオロジー栽培を開始し、1999年にはビオディナミに転換しています(2002年「demeter」認証)。
「ビオディナミとは、「願い」です。環境を守りたいという願い。自分たちが心から納得できる仕事をしたいという願い。美味しいワインを飲みたいというお客様の願い。すべての願いの結晶なのです」。
ウンブレシュト父子は、彼らのワインが美味しいお料理とのマリアージュの真髄を発揮できる本当の飲み頃を迎えるまで、自社カーヴで貯蔵してからリリースすることを哲学としています。彼らのプロフェッショナリズムとそのワインの美味しさに心を打たれたフランスの多数のソムリエ達が、誇りを持って自店にオンリストしています。
印象的なラベルデザインは、本職のジュエリーデザイナーがこのドメーヌのために製作した実物の金細工から立体的に起こしたもので、ビオディナミストとしての彼らの仕事の精緻さ、きめ細かさを表現したものです。
TECHNICAL NOTE
1995年よりビオロジー栽培(1998年「Ecocert」認証)、1999年よりビオディナミ(2002年「demeter」認証)
天然酵母のみで発酵。白は除梗しない、赤は100%除梗。ステンレスタンクによる醸造
ドメーヌ継承年:2011年
所有畑面積:6ha
醸造家:Marc Humbrecht