“ワイン”の記事一覧

「チェラーズオーロ2016」お花見に桜色マリアージュ

 

 

この時期にだけリリースされる、人気のイタリア・ロゼワインが今年も入荷しました。

 

 

 

 

 

 

【ファルネーゼ ファンティーニ チェラズオーロ・ダブルッツオDOC 2016】 イタリア辛口 ロゼ・ワイン

フレッシュで、小さな赤い果実を連想させる風味。キレイな酸が心地良いソフトでやわらかい飲み口。そして清涼感ある余韻がうれしい味わいです。

デイリーな価格のワインにもかかわらず評価が高く、お値打ちさを感じるロゼ・ワインだと思います。

また、イタリア・アブルッツオのモンテプルチャーノから造られるロゼ・ワインを他に知りません。モンテプルチアーノのロゼ・ワインとしての可能性を示しているワインではないかとも思う次第です。

 

このワインの この時期の飲み方としておススメしたいのは、もちろん咲き誇った桜の花を愛でながらの花見酒としてでしょう。

このロゼワインは、桜色というよりもサクランボに近いピンクではあります。それでもこの時期のピンク色は、なにか春ならではの高揚感があるように思うのです。

そこで、お花見に お料理もワインもピンク色な、ピンク・マリアージュは如何でしょうか。

 

 

 

 

 

 

<なぜかピンク色の餃子とロゼ・ワインのマリアージュ>

「食卓が華やかなのは意外に気分がよろしいのです!」・・・・・・これが満開の桜の木の下なら、お仲間の方々にかなり喜んでいただけるのではないでしょうか。

「チェラーズオーロ ロゼワイン」とともに、目にも美味しそうなピンク色マリアージュのお花見は如何でしょうか?

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「キュベ・ギョタク」お寿司に本当に合うワインは何か?

 

 

「今、すごく人気のワインがあるんですよ!」とのご提案をワイン輸入会社さんからいただきました。

特にお寿司屋さん向けに人気があるのだそうで、品薄ぎみなのだとか。

「お寿司に本当に合うワインは何か?」を深く追求し、絶妙にブレンドされたアルザスのワインのご紹介です。

 

 

 

 

 

 

 

 

【ドメーヌ・ミットナット キュベ・ギョタク】アルザスの白ワイン

輸入会社さんの資料によれば:

「お寿司に本当に合うワインは何か?」 赤坂のレストランで長年シェフを務めていた由佳さんは、夫クリストフとともに長年このテーマに取り組んできました。

「一口にお寿司に合うと言っても、お魚だけではなく、酢飯、わさび、しょうゆ、ガリとも合わなくてはなりません」。研究を重ねた夫婦が辿り着いたひとつの結論は、リースリング、ゲヴュルツトラミネール、ミュスカ、ピノ・グリ、ピノ・ブランの5品種のブレンドでした。

「ブレンド比率は企業秘密です(笑)。ヴィンテージによって比率も変わります」。地元ユナウィールとリボーヴィレの畑から。粘土石灰質土壌。平均樹齢30年。収量は約50hl/ha。フードルで醸造。尚、このワインは、アルザスの伝統的呼称における、いわゆる「gentil (ジャンティ)」(50%以上貴品種を使用したブレンドワイン)です。

 

とのことで、とにかくお寿司に合わせるためにブレンドされたアルザスワインなのです。

やわらかく、やや甘みがあり、お寿司に使われるすべての食材に対してフレンドリーな印象の味わい。どこか日本酒を連想させるような口当たり。

よりお寿司を美味しくいただくために、本当に良く出来たワインだと感じた次第です。

お寿司と一緒に如何でしょうか?

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

プロセッコでぽかぽか陽気のランチお花見

 

 

ついにお花見のシーズンが今年も始まりました。

酒屋としても、ぜひ皆様に桜の花を愛でながら、おいしい酒を酌み交わしていただきたいと願います。

そこで、酒類のなかでも、もっとも春らしい味わいではないかと思われる、北イタリアの軽やかなスパークリングワインを、まずは花見酒として今年もご提案させていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

【プロセッコ エクストラ・ドライ】

北イタリアのフルーティで軽快なスパークリングワインです。

酒屋として感じるのは、最近の仕事関係以外でのお酒を飲むような集まりでは、ビール系や焼酎系ではなくワインや日本酒を好んで飲む人が多くなってきたことでしょうか。

たしかに仕事の話や気遣いを抜きにしたら、ワインや日本酒を食事と一緒に楽しむのがイイ感じなのかも知れません。

また、夜のお花見の宴会は、ハッキリ言って寒すぎでしょう。暗くて寒くて大酒を飲むようなお花見は、ちょっと辛すぎなのです。

日中のぽかぽか陽気に行うお花見の方がどう考えても理想的。

飲み過ぎることのない昼間に、軽めなお花見がイイですね。

そんな、お寿司やサンドイッチをつまみながらのお花見には、軽快なスパークリングワインであるプロセッコが良く似合うように思うのです。

難しい話は抜きにして、野外でも軽やかに楽しめる北イタリアのスパークリングワイン「プロセッコ」は如何でしょうか?

 

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

葡萄の枝の誘引作業してきました!

先週末に

甲州市塩山の奥野田ワイナリーで

畑作業してきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は 結果母枝の誘引作業です。

簡単に言うと

葡萄の樹から ワインを造るための実を

効率よく、均一に 収穫するために

樹形を 整える作業のことです。

 

2月の作業では、

今年 実をつけさせるための枝(結果母枝)を 2本選び、剪定しました。

 

今回は

その枝を 地上から 75㎝のところに這わせているワイヤーに

巻き付る つまり 誘引します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月に選定した私のカベルネ・ソーヴィニョン。

2本の枝を 左右に どうやって誘引しましょうか。

 

簡単そうですが

葡萄の樹は 冬の間、休眠状態で 地中から水を吸い上げないため、

葡萄の枝も 枯れ木のように カラカラで カチカチ。

暖かくなった春のお彼岸のころ

そろそろ 地中から 水を吸い上げ始めて

枝もしなやかさを 取り戻し始めた感じなのですが・・・・。

 

これを 折り曲げるというのは・・・・。

もしかして ポキッと いかないかなあ・・・と。

畑作業 2年生の私でも ビクビクです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かなり力いれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誘引後は

こんな感じです。

 

 

上から見るとこんな感じ。↓

葡萄の枝が上に伸びるように

枝に左右についた芽が

すべて 上を向くように

ねじりながら

ワイヤーに巻き付けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特に カベルネ・ソーヴィニョンの芽は

上を向いていないと 伸びないのだとか・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誘引作業で 曲げれた枝は

こんなに 折られているんです。

でも

折られることによって

枝の先端にばかり 運ばれる栄養分が

折られた所にも 留まるため

その 両端の芽にも 十分な栄養が行き渡り、

先端のだけでなく 葡萄の実は均一に育つのだとか。

 

人間が考え出した 植物をだます技術なんですって。

 

 

作業後は マダム特製のミネストローネも 提供されたランチタイム。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一緒に ティスティングしたのは

奥野田フリザンテ 2014

旨味が のってきてて 美味しかった~。

 

もうすぐ 2014年ヴィンテージは 完売で、

2015年に切り替わるのだとか・・・。

2015年は まだまだ フレッシュな感じらしいです。

今飲むなら 2014年なのかな。

 

ステップにも

奥野田フリザンテ 2014年 が まだ 数本在庫あります。

 

ご興味ある方は是非、お試しくださいね。

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ニュージーランドワインの新たな魅力「トゥーランガワエワエ」

 

 

ニュージーランドのワインといえば、そのフレッシュな味わいが魅力の白ワイン、ソーヴィニョン・ブランが大成功を収めております。また比較的大手の生産者も多いようです。

そんな中、いわゆるワインマニアの方々に注目されているのは、比較的小規模の造り手が多い赤ワインのピノ・ノワールでしょうか。

ニュージーランドで開催されるピノ・ノワール コンファレンスももう第6回を終え、ニュージーランドの特にピノ・ノワールで造られるワインは非常に高い品質のレベルにあります。

新しいニュージーランドでのワイン造りの考え方は、テロワール重視の考え方をさらに進化させたとも言える「トゥーランガワエワエ」。マオリ語で人間と自然の両者が働きかける関係といった意味なのだそうです。

先日、ニュージーランドのピノ・ノワールのメッカとも呼べるセントラル・オタゴから、「リッポン・ヴィンヤード&ワイナリー」のオーナーであるニック・ミルズ氏が来日されました。

おそらく世界でもっとも美しいヴィンヤード。またミルズ氏はロマネ・コンティでの修行時代に高く評価された人物とも聞き及びます。そのセミナーに参加させていただきました。

セントラル・オタゴは、有名ハリウッド俳優であるサム・ニール(ジェラシック・パーク)も本格的に畑を所有し、ピノ・ノワールワインを造っているほど、多くの人がその偉大なポテンシャルを感じている地域なのです。

 

 

 

 

 

 

<写真はリッポン ヴィンヤード>

最新のニュージーランドのワイン造りが進化していると言っても、それは考え方であり、ワイン造りに関しては最小限にしか手を加えない、できるだけナチュラルなワイン造り。まったくもって自然派ワインなのです。

人間は自然の一部なのだというマオリの考え方に基づいたワイン造りが、ニュージーランドの進化したピノ・ノワールなんですね。

牧師のようであり、また哲学者のようでもあるミルズ氏の話は、ハッキリ言って街場の酒屋あたりにとってはかなり難解。ややスピリチュアルな印象も受ける話でした。また、ロマネ・コンティで気に入られた理由がよく理解できたような気がした次第です。

試飲させていただいたリッポンのピノ・ノワールとリースリングは、どこまでもキレイでやさしさのある、まさに自然な味わい。

美味しさの原点であり、最終地点でもあるような、人間は自然に抗えないし、自然の一部だからこそ心地良く感じる味わいなのだと気づかされるような味わいでした。

ブルゴーニュワインの高騰が止まらない昨今。ワインファンとしては今こそニュージーランドに注目するべき時期ではないかと考えた次第です。

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ