“酒屋の株話”の記事一覧

「酒屋の株話」株を買わなくてどうする

 

 

日経平均株価は日柄調整と呼ばれるような局面に入ったのかも知れない。

中国株をにらみつつ、上がれば個人の売り、下がれば投資機会をうかがう様々な筋からの買いが入る展開か。

いよいよ中小の成長銘柄に、業績相場が本格始動すると期待したい。

 

 

 

 

 

 

かのチャーリー・マンガー氏が言うように株式投資とは、「株価の短期的な変動ではなく、事業の長期的な成長に投資する」ことが重要であり、それこそが投資の王道だろう。

それでも、日々の相場につい心が乱される。

そんな心の持ちようは、「投資の王道とは、ひょっとしたら酒の飲み方に似ているのかも知れない」と酒屋としては思う。

適量のお酒を毎日楽しめれば、健康で長生きできる可能性がある。人生をより豊かにしてくれる。

しかし、酒に依存してしまえば悲劇的なことになる可能性が高くなる。

つまりは節度とか規律が大事という話になるのだが、目の前にうまそうな酒があり飲めば気分がよくなる、もしくは日々価格が変動する刺激的で儲かりそうな相場がある、となれば節度を越えて目の前のことに依存してしまう可能性があるのだ。

相場にのめり込んで短期で売買しても安定して利益が出せれば問題はないのだが、そうならない可能性は少なくない。将棋やチェスで人工知能に負ける時代にあってトレーディングだって例外ではないと思う。

また、投機的であることが存在意義であるヘッジファンドに振り回されないようにすることも重要だろう。

それには、株式投資とは相場を張ることではなく、事業に出資するという基本に回帰した考えに戻すことが必要ではないか。

つまりは株式投資の王道だ。

既存の商売のほとんどが儲からないタフな時代だが、それでも今までに経験したことのないような産業革命が起きているとも言える。そして、経済はますます一強多弱の傾向を強めて行くとみられる。

この変化に対応しようと思えば、株を買わなくてどうする、と考える。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒屋の株話」カネ余りの本格流入は

 

 

レオナルド・ダビンチが描いた油絵がNYの競売で美術品最高額の510億円で落札されたのだとか。

世界経済は空前のカネ余り状態にあることは間違いないようだ。いつでもどこでもバブルの発生は不思議ではない環境下にあるということだろう。

それでも、こと日本株に限って見ればまだまだバブルには程遠いと思う。もしバブルに至るとしてもまだまだ先の話ではないか。

先日、新聞を読んでいたらそのコラム欄に「・・・・・・・株価の上昇が続くと「バブルではないか」と構えてしまう人がいる。日経平均株価が最高値をつけた1989年の株式相場を見た者として、苦笑を禁じ得ない。・・・・・」と書かれていた。

まったくその通りだと思った。

バブルの時代を思い起こせば、それはもうとんでもないイケイケドンドンなデタラメが行われていた。株価の水準も含めて、まったくもって今とはレベルが違うのだ。

また日経平均は上昇したが、ミクロ経済学的に見れば今のこの株価水準はまったく売る気にならない。

 

 

 

 

 

 

【写真は日本経済新聞の記事】

この空前のカネ余りの時代に、個人投資家の売り越しが続いていて、証券会社のMRFの残高は過去最高に積み上がっているのだそうだ。また、主要国の企業も貯蓄超過なのだそうで、自社株買いへの圧力は強いと想像される。

先週から海外のヘッジファンドの決算対策の換金売りなどで株価は調整した。下がったところは、いわゆるクジラの買いが入ったようだ。

さらに調整するようなことがあれば、そこにはクジラ、ファンド、個人、企業と大量の買いが待っているということではないか。

もしくは、日本株にも成長が期待できる銘柄に資金が流入するということでなないか。

個人投資家の強みは、決算もドローダウンもクリスマス休暇もへったくれもないことだ。今の様な目先の株価の変動は”やり過ごす”どころか”まったく無視”するに限る。

もちろん勇敢なる投機家さん方の戦いに挑みたいのなら話は別だが。

そうでなければ、「企業の成長に賭けてるのに・・・・こんな水準で売らされたら悲しすぎる!」みたいなことを避けるべきなのだ。

商いのコツは飽きないで続けることだと言われるが、株式投資も同じなのかも知れない。

 

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒屋の株話」思惑の乱気流

 

 

今週の日本株市場は乱気流に巻き込まれたようだ。

 

 

 

 

 

 

中小の成長銘柄は好決算の発表後に大きく値を下げた。それまで買われていたわけではないため、いわゆる「バイ・ザ・ルーモア セル・ザ・ファクト」ではない。

また、日経平均株価は23,000円を超えたかと思えば、ヘッジファンドからの大口の売りが出たとのことで短期的に大きく値を下げた。

これらの理由を探っても仕方がない。様々な思惑が入り組んでいるのが相場だ。また、上昇相場の形成過程における短期的な急落は珍しいことではない。

急落があっても上昇トレンドに変化はない。また弱いロングの振り落としで上値が軽くなったともいえる。

パニックに陥ることなく、客観的、多面的に市場を見れば、この一時的とみられる急落への対処法は、”やり過ごす”ことか、もしくは”買う”ことなのだろう。

相場に対しての”心の持ちよう”が大切ではないか。

そのためには短期的思考を避けるべきだと思う。

大量の資金で市場に入ったり出たりを繰り返す投機的ヘッジファンドは、投機的なことが存在意義だ。人工知能か人が判断しているかの違いはあるのだが。

もし中小の成長銘柄に対して投機筋が下値を試すような行動に出たのだとすれば、目先の下値を確認してくれたとも受け取れる。次の行動としては、”買戻し”もしくは”買戻し+新規買い”ではないか。

どちらにしても中小の成長銘柄には売り込まれた反動の”アイランド・リバーサル”と呼ばれるような強気のチャートパターンが形成されても不思議ではないぐらいの状況だと思う。

さらなる乱高下の可能性もある。この市場環境で生き残ろうと思えば、じっくり構えるしか方法はなさそうだ。

今はこの乱高下に一喜一憂することなく、成長銘柄を保有し続けることが賢明ではないかと思う。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒屋の株話」業績を追いかける

 

 

日経平均株価が先週22000円に到達したかと思えば、もう今週には22,500円を突破した。

もうあと100円ちょっとでバブル崩壊後の戻り高値とならぶとのこと。また、この1ヵ月の上昇率は10%超え、世界の株式市場でもっとも高い上昇率だった。

 

 

 

 

 

 

【写真は日本経済新聞の記事】

出遅れ感の強かった日本株市場も、ついに世界の主要市場に追従し始めたということだろう。

それでも、その上昇スピードの速さは、これまで以上に高所恐怖症的な警戒感を増幅させている印象はある。

しかし、注目すべきことはこれが業績相場であり、業績の拡大にともなって株価が上方修正されていることではないか。

新聞によれば、日経平均株価は今週530円と大幅に上昇したが、予想PERは15.28倍で前週末に比べてわずかに低下しているとのこと。

つまりは、まだ株価が業績の伸びに追いついてさえいないのだ。

絵ずらならぬ「チャートずら」だけを見れば確かに”こわい”・・・・・・それでも、演繹的に考えたならこの価格上昇は当然の成り行きといえる。

プロの方々にしてみれば、今の日本株を買わなければベンチマークに負けるかも知れないリスクもあるのだろう。日経平均株価の上昇はまだ始まったばかりだ。

そして日経平均株価が、もしバブル崩壊後の戻り高値である22,666円を超えてくるようなことになれば、次に来るターゲットはいよいよ平成バブルのピークとなる。

ついに蓄積を続けたマグマは噴火することになるのか・・・・たぶん平成バブルとは異なり、「一強多弱」とも言えるような選別された噴火に至るのではないか。

大型株ばかりでなく、この利益の上昇は中小の成長銘柄の株価もさらに押し上げると期待したい。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒屋の株話」まるで格言のモデルケースだ!

 

 

日経平均株価は今週ついに22,000円を突破。

まさに「押し目待ちに押し目なし」の様相。まるで格言のモデルケースのようだ。

 

 

 

 

 

 

この状況を経済状況や政治情勢からの因果関係として説明するのは無理があると思う。市場心理や、信用取引の取り組みなどのテクニカルな要因が影響しているとみられるからだ。

相場の値上がりに起因するペイントレードと呼ばれるようなプロの買い、信用や先物、オプションの買戻し、そこに個人の転売がスケールアップで入って来るような、いわゆる回転が効いている過熱感のない健全といえる取引が続いている。

東京証券取引所を設立した渋沢栄一は、「取引所設立初期に活躍した人々は、すべて無学であった」と記している。人々は米相場で身に付けた長年の知恵を頼りに取引した。

これは米国の株式市場で活躍したジェシー・リバモアなども全く同様であり、市場心理を読み解くことの重要性を記している。

そんな智恵は市場参加者にとって、経済学以上に重要と言えるのかも知れない。

日経平均株価は値上がりを続けている。そして高所恐怖症ぎみの市場心理。この恐れを抱いている市場心理の相場はまだまだ強そうだ。

ある証券会社では個人投資家の待機資金が過去最高水準に積み上がっているという。また、いわゆるクジラの買いも控えているようだ。

日経平均株価がもし調整すれば、押し目買いが待っているということだろう。ジリジリとしたしつこい値上がりになりそうだ。

一方、中小の成長株では景色がちょっと違うようだ。

急激に値上がりした銘柄を売り、他の銘柄を買うようなオペレーションが行われているのだろうか。決算発表を前に理不尽に売り叩かれているような印象の銘柄がある。

業績次第ではあるが、こちらも再帰的な上昇に加えて、業績相場が期待できるということではないか。

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ