“2014年”の記事一覧

「ジュスト レッジェロ・アパッシメント」週末の試飲キャンペーン販売のご案内

明日、明後日の週末限定企画、北イタリア・ワインの試飲&キャンペーン販売のお知らせです。

今回ご試飲いただけるワインは、アマローネの生産者が、アマローネと同じアパッシメント(陰干し)の製法で、もっと身近に飲めるワインを目指して、5年間の試行錯誤の末に完成させたワインです。

2014111319060000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ジェラルド・チェザーリ ジュスト レジェッロ・アパッシメント2012】

コルヴィーナ60%、メルロー40%   AL13.5% 赤・ミディアムボディ

手作業による収穫後、20日間のアパッシメント(陰干し)を行い、圧搾後に15日間果皮と共に発酵。熟成は大樽で3ヶ月、ビン詰後に最低5ヶ月熟成します。

濃深なルビー色、チェリーや赤木の実、わずかにプラム等の果実味のあるアロマ。長く保たれる果実味やスパイスの複雑な味覚が、しっかりとしたボディにヴェルヴェットのように滑らか。調和のとれた味わいが口中に広がります。

ヴァルポリチェッラ地方の伝統的なブドウ品種であるコルヴィーナに、インターナショナルなブドウ品種であるメルローがブレンドされていることがアマローネとの大きな違いのようです。

深みのあるコルヴィーナと、やわらかで滑らかさのあるメルローのブレンドが絶妙なバランスのワインです。

アマローネの様な深みのあるダーク・チェリー系の味わいは、特に男性に好まれるような味わいだと思います。そんなダーク・チェリー系に、厚みのある滑らかさが加わった味わいは、伝統を超えて、一皮むけたヴァルポリチェッラ地方の味わいと言えるかも知れません。

この機会に、ぜひぜひご試飲してみて下さい。

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「トーイン ハイ辛(はいから)」この辛さがアテと絶妙かも!

いわゆる辛口のサワーではなく、辛いサワーです。たぶん他にはありません。

酒場放浪記系の辛党の方におススメしたい、「トーイン」さんの業務用割り材なのです。

2014111312490000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【トーイン ハイ辛(はいから)】200ml 業務用 リターナブルびん入り

味わいは辛口のジンジャエールに唐辛子を加えたような味わい。激辛というわけではないので、酒屋のオヤジの様な、どちらかと言えば甘党にとっても美味しく飲めます。

ビールは苦いからこそ飲み飽きしないのと同様に、その辛い味わいは、飲み飽きしないでいつまででも飲み続けてしまいそうな”ながっちり”系のサワーと言えるかも知れません。

酒場の大将は言います。「お客さんは甘いのを嫌がるんだよね~!」と・・・・・・・飲み物が甘いと、飲んでて飽きちゃったり、いつまでも飲んでいられないんですよね。

飲んべーのひとりとして、気持ちはよ~く分かるのです(笑)!

また、焼鳥に七味唐辛子を振ってアテにするのは、よくある光景ですが、焼鳥をアテにこのハイ辛のサワーを飲れば、口の中で同じような塩梅になるわけです。つまり焼鳥とかに合いそうだってことを言いたいのです。

・・・・・ところで、この「ハイ辛」を使ったサワーって、すご~くマニアっぽいって言えるかも!?だって、酒屋のオヤジも今までこの「ハイ辛」の存在を知らなかったし、もちろんサワーで販売している酒場も知りません。

ひょっとして、かなりのキワモノかも(汗)!

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「ホットサングリア」寒かった日の終わりにはホントにうれしい!

日経新聞さんの「暮らしのワンポイント」に、ホットサングリアの記事が掲載されておりました。

ホットワインやホットビールなど温めて飲むアルコールがここ数年人気なのだとか。そんななかで、夏においしいイメージのあるサングリアも温めて飲んで美味しいとのことだ。

2014111216340000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

【日本経済新聞さんの記事】

写真の新聞記事に登場するスペイン・メキシコ料理店さんによれば、赤と白、どちらのワインをベースにしてもホットサングリアはおいしくできるとのこと。

作り方は冷やして飲むサングリアと同じだが、ワインは温めると酸味が強まるので、あらかじめハチミツやジュースなどを加えて甘めにするのがおススメ。

[赤ワインのホットサングリア]

ワイン(軽いタイプが向いている)900mlにオレンジ、レモン、リンゴ各1個が目安。オレンジとレモンは皮をむいて輪切りに、リンゴはくし切りにする。ワインとともに密封容器に入れ、ハチミツなどを加えて一晩寝かせる。

入れる果物はパイナップルやバナナなど好みで変えても良い。

[白ワインのホットサングリア]

キウイや、リンゴ、洋梨、グレープフルーツなど酸味がある果物を使うと、よりさわやかになる。

 

温めるポイントは沸かしすぎないこと。酸味が際立ち、果物の味や香りが飛んでしまうとのことだ。

また、温めるときにショウガのスライスを1、2枚入れると、ショウガの風味が楽しめ、身体を温める効果も高まる。

ジャムを加えるのも一案とのことで、赤ワインならベリー系、白ワインならシトラス系のジャムが合うとのことだ。

赤ワインのサングリアなら、最後にシナモンパウダーを浮かべたり、シナモンスティックでかき混ぜれば、香りの広がりを楽しむことができる。

 

グリューワインとかマルドワインとも呼ばれるホットワインは、たぶん世界的に良く知られた温まるカクテルだと思います。しかし、温かいサングリアに関しての記事は初めて目にしました。

身体が温まるし、美味しいし、風邪の予防にもなりそうだし、一杯で満足できそうだし、寒い時期には素晴らしい飲みものではないでしょうか。

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「シャルトリューズ・ヴェール」みどり色のクセになるハーブ系な味わい

その昔、「フレンチ・コネクション」という人気映画があり、TVの洋画劇場で何回も放映されてました。

その映画の中で、ジーン・ハックマン演じるアメリカの刑事は、捜査のためにフランスのマルセイユあたりに渡り、酒場で酒を飲みます。

そこで隣のフランス人が緑色の酒を飲んでるのに驚き、「おまえ、なんでみどり色の酒なんか飲んでんの?」みたいなことを言ってたのが記憶に残っております。

そのときフランス人が飲んでた緑色の酒がこれ。

2014111009560000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【シャルトリューズ・ヴェール】 AL55% フランスのハーブ系リキュール

フランスを代表するハーブ系リキュール。ブランデーをベースに130種ぐらいのハーブが配合されているリキュールとのこと。その製造方法はシャルトリューズ修道院の修道士2人以外に誰も知らないらしい。

もともとは不老不死の薬として1600年ごろにつくり出された秘薬だったらしい。そこから、修道院で紆余曲折あって、現在のフランスで人気のリキュールになったのだそうだ。

アルコール度数は55度と高いのですが、リキュールなので砂糖が加えてあり、またハーブの爽やかさもあるため飲みやすいお酒です。

一般的な飲み方は、小ぶりのグラスに入れてストレート。いかにもヨーロッパっぽい感じではないでしょうか。

フランスを代表する「シャルトリューズ」、意外にハマってしまう人も多いと思います。

試してみては如何でしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「天羽飲料 ワイナー」・・・このルックスは・・・すでにヤバ過ぎかも(汗)!

今回は再び、そのディープな深みにハマってしまいそうな魅力を持つ、酒場放浪記系の世界。

・・・・・「ワイナー」ってなんだ(汗)?

・・・・なんだこのポストイットみたいなの貼って、その上から手書きされてるラベルは・・・・・(汗)!?

超がつくほどディープかも知れません!注意が必要です(笑)!

ひょっとして、素人が気軽に首を突っ込んだなら、もうそこからは抜けなくなってしまうようなヤバ過ぎる世界かも知れない(笑)!!

2014110913390000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【天羽飲料 ワイナー】 焼酎用の業務用割り材

ワイナーって・・・ひょっとして「FARM]に対して「FARMER」みたいな、「WINE」に対しての「WINER」なのか?

だとすれば、ワインを造る人とかものといった意味になる。まったくもって、よく考えられた素晴らしいネーミングではないでしょうか。

「焼酎に加えたら、まるでワインのようになる」ということを、できるだけ短く表現しているわけですね・・・・・名前までディープすぎだぁ(汗)!

ワイナーとは、焼酎と1対1で割れば、ワイン風の味わいとなる業務用の焼酎用の割り材なのです。アルコール度数も12.5度となり、まるでワインのようなのですね。

でも・・・・・酒倶楽部ステップの近所はもちろん、業務用の市場でも、ほとんどと言うか、まったく見かけることはありません。もしこのワイナーを出している飲み屋さんがあれば、そこはかなりコアな酒場放浪記系酒場と言えるでしょう。

・・・・・もちろん、「わざわざ、焼酎をワインの味わいにすることに何の意味があるのか?」との疑問はあるのだと思います。しかし、そんな質問は、このワイナーを試してからの方が良さそうです。

有名ショコラッティエのつくり出すショコラはもちろんパーフェクトに美味しいのですが「・・・・・でも、オレは駄菓子屋で売ってるブラックサンダーが好きかも・・・・・(汗)!」みたいなことは意外に多いのではないでしょうか。

ルックスからしてヤバ過ぎる(ほめてます。笑)酒場放浪記系の味わい「ワイナー」は如何でしょうか?

 

 

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ