“2014年”の記事一覧

グランヴァン(ほとんどボルドー)市場はオランダのチュウリップになるのか?その39

グランヴァン(ボルドー高級ワインがメイン)価格は、ブラックマンデーすぐ後の1988年からインデックス・ベースで2011年6月まで約20倍に高騰。

ピーク時にはシャトー・ラフィット・ロートシルト2008ヴィンテージのボトルに、当時最大の販売先であった中国の繁栄の意味「八」を刻むとのニュースが伝わったことから、ラフィット2008が大きく買われグランヴァン市場の価格を一気に押し上げた。

その後は中国でのバブルの縮小と歩調を合わせるようにグランヴァン市場は値を下げ続けている。

グランヴァン市場のバブルは2011年6月をピークに崩壊したようです。今後は、「はたしてグランヴァン市場はバブル崩壊を乗り越えたのか?」みたいなことを酒屋のオヤジなりに推察したいと思います。今回はその39回目。

古ワインsep14

 

 

 

 

 

 

 

 

【グランヴァン(ほとんどボルドー)ワイン・インデックスの2009年9月から2014年9月末までの推移】

9月末のインデックス価格は8月末からほとんど変わらず。

それでも長く続いたダウントレンドの後の、遂に訪れた価格の上昇に、市場参加者の多くは先行きに対する自信を取り戻しているようだ。

高級ワインの業者間取引サイト Liv-exのレポートによれば、その証拠に9月のLiv-exでの合計ビットの額が20%増加しているとのこと。

米ドル高の影響もあり英ポンド建ての建値に割安感が出たことも手伝った。またこの先ワインのオークション・シーズンに入ることや、クリスマス・シーズンなどの高級ワインの需要期が数か月後に迫っていることも下値を支えたようだ。

最も上昇幅の大きかった銘柄はモンローズ2010でパーカー・ポイントが99ポイントから100ポイントに格上げされたことを好感されて買われている。それでも同じ100ポイント評価のモンローズ2009に比べると大きく割安とのことだ。

ロンドンの有力ワイン・トレーディング会社であるボルドー・インデックスのトレーダーは、特に米国とアジアからの強い引き合いにより、投資用のボルドーワイン(注1)の販売が大きく増加しているとのこと。

ポジション・トークも入っているのかも知れないが、「この先5年間で今は間違いなくボルドーワインを買う最高のタイミングだ!」と、強気のコメントをされている。

(*注1:投資用ボルドーワイン=売買されても所有者が変わるだけ。ワインは指定の倉庫で木箱に入れられ1mmも動かされることはない。また投資家は実際に購入したワインを見ることもない。)

更なる米ドル高の可能性、オークション・シーズン突入、クリスマス・シーズンに向けての業者の在庫積み増し、米国やアジアからの引き合いの増加と、長く続いた下げ相場がひと段落した後は上値を試す展開となるようです。

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「V・ファレルニア」”樽スープじゃない” クラシック・イタリアンなチリワイン

大好きなワイン生産者さんのセミナーに参加させていただきました。

チリの北部、首都サンチアゴから550kmの奥地、標高350m~2070mの山間部でイタリア人が造る、いわゆるニューワールド・スタイルのワインではない、クラシック・スタイルの非常に評価は高いがリーズナブルなワインを生産する「ヴィーニャ・ファレルニア」さんが来日されました。

Vファレルニア 001

 

 

 

 

 

 

 

【ヴィーニャ・ファレルニアのジョルジオ・フレッサティさん】

ともするとチリ産のいわゆるニュー・ワールド・スタイルの赤ワインは、樽が強くそして濃く効いていることから ”樽スープ” などと揶揄されたりもします。特にカベルネ・ソーヴィニョンやカルメネール、シラーなどのフルボディ系の赤ワインでは、樽が効きすぎていて、どれも同じような味わいの印象だったりもするわけです。

それがこのファレルニアのワインは、まさにクラシックなイタリアワインのように、ほど良い樽加減。果実味がいきいきと感じられ、ストラクチャーがしっかりとしているのに、軽やかで柔らかいエレガントさを感じるのです。

非常に乾燥していて、非常に日照がよく、非常に空気の澄んだ場所で、イタリアでのワイン造りの経験を活かして、他のチリワインとはまた違うスタイルのワインを造り出している生産者なのです。

Vファレルニア 011

 

 

 

 

 

 

 

ヴィーニャ・ファレルニアで最も売れるワインがカルメネール・レゼルバで、なんとチリの気候をいかしてアマローネ・スタイル(干しブドウにする)で造られたワイン。しかも価格は千円ちょっとだから素晴らしい。樽の使い方も熟知しており、フランス産のアメリカンオークでバランス良く仕上げられている。

この価格でこのワインとは、ちょっと他には見当たらないコスパかも知れません。

また、シラーやピノ・ノワールも、いわゆるニュー・ワールドらしくない。ストラクチャーはしっかりとしているのだが、やわらかくエレガントで軽やか。シラーは2005年に2002年ヴィンテージがチリのベストワインに選ばれたのだそうだ。

またピノ・ノワールはイギリスのデカンターで2013年に£15以下でのベストピノ・ノワールに選ばれたのだとか。

白ワインのヴィオニエとリースリングも試飲させて頂いた。ミネラル分がしっかりとしたフレッシュなタイプ。2012年と2013年ヴィンテージのためか、やや若い感じがあり、もったいない感じが正直しました。

しかし、酸がしっかりとしているため長熟するとのことで、特にリースリングにはポテンシャルの高さ、とコストパフォーマンスの高さを感じた次第です。

 

ちなみに、上の写真で山の上の方が白っぽくなっているのは雪ではなくミネラル分。乾燥しているためほとんど草もなく生えているのはサボテンぐらいらしい。

こんな場所で造られたワインが日本で千円ちょっとで飲めるのですから、ありがたいことだと思います。

チリ産のクラシック・イタリアン・スタイルの非常にリーズナブルと言えるワインを試してみては如何でしょうか?

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「ホッピー」てっぱんマリアージュ

ホッピーさんからマンスリーメッセージが届きました。

2014100811270000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の「名店に、こだわりのホッピー」は、ホッピーとの相性が”鉄板コンビ”と言える、宮崎の地頭鶏のチキン南蛮を出される赤坂のお店さん。

ジューシーで適度な歯ごたえがあり、味わいがあるチキン南蛮。ランチも夜も人が押し寄せるのだそうだ。

2014100811270001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなお店で三冷ホッピー飲ったら最高ですね!

「地鶏のチキン南蛮」と「三冷ホッピー」って、安心の安全パイコンビでしょう!家飲みでも楽しめそうですね。

休日にお友達を呼んでみんなでチキン南蛮&ホッピー家飲みなんて最高です。こんどの三連休、町内会の運動会あたりで頑張った後なら、なおさら旨さがしみそうだ。

また、頑張った日の仕事帰りにこんなイッパイもイイですね。

「チキン南蛮&ホッピー」で安心の鉄板マリアージュは如何でしょうか?

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「ボジョレーヌーヴォー2014」今年は期待できそうです

春先に雹の被害を受けたようですが収穫が終わってみれば、2014年は期待できるヴィンテージとなりそうです。

何軒かのワイン輸入会社さんから、今年のボジョレーの状況を伝えて頂きました。

有名なボジョレー生産者の一人は、「今年の状況はグレートヴィンテージと呼ばれる2005年ヴィンテージによく似ている!」「間違いなくグレートヴィンテージになるだろう!」とコメント。

今やボジョレーの新しいリーダーと呼ばれる「ジャン・クロード・ラパリュ」さんも、「今年は最高のタイミングで収穫をスタートさせた、2014年は熟成と酸味のバランスの取れた高品質のヌーヴォーが出来上がるであろう!」とコメントされています。

2013112011180000-300x225

 

 

 

 

 

 

 

 

【写真はジャン・クロード・ラパリュ ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー2013】

「春の開花は早く順調で6月は快晴、7月初旬に雨が降り、その後気温が上がり乾燥気味となったが初旬の雨で保湿もあり、ブドウの成長に問題はなかった。ブドウの皮が色づく前の雨だったので何の病害もなかった。」

「8月に入り曇りや小雨もあったが、その影響でブドウの成長がゆっくりとなり、収穫前の9月に入って天候は安定。朝夕は涼しく、日中は太陽がさんさんと照り続ける環境が、酸味を残しながらバランスの良いブドウを育てた。」

とのことで、苦戦を強いられた2012年、2013年と違って、2014年ヴィンテージはかなり期待できそうなのです。

2005年ヴィンテージのボジョレー・ヌーヴォーが「百年に一度のヴィンテージ!」と騒がれたのは記憶に新しいのですが、今年もひょっとしたら、ひょっとするかも知れないのです。

酒屋やワインショップのボジョレー・ヌーヴォーの発注は既に終えております。もう供給量が増えることはありません。

気になる方はお早目のご予約をおススメ致します。

もちろん酒倶楽部ステップでもボジョレー・ヌーヴォー2014のご予約を承っております。宜しくお願い致します。

 

他のフランス産の2014年は概ね順調のようだが、南フランスのラングードックだけは不運な天候による減産となるようです。美味しいワインが飲めるって、ホントにありがたいことなんですね。

 

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「コダマ シソうめ バイス」いったい何があったんだ!?

先日、世代がバラバラの男性ばかりのグループのお客様がご来店されました。

しばらく店内をそれぞれ物色された後、いきなりその中の一人のお客様が、

「すっげ~!あったよ~!・・・・・この店ヤバイよ~!(ほめられてる?)」って、感激してるじゃあないですか。

酒屋としては、「・・・・・・・・???」です(汗)。

特にうちはロマネ・コンティとか、獺祭の限定ものとか置いてあるわけじゃないのに・・・・なんだ?って思ったらコレだったんですね。

2014100513410000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【コダマ シソうめ バイス(希釈用)】1000ml 552円外税  (通称:バイスシロップ)

「遂に買占めが入ったか(汗)!?」みたいな買い方でした。

キンミヤ焼酎とこの「バイスシロップ」をゴッソリ、後はクエン酸シロップやら赤ホッピーやらを少々。両手に商品の入った大きなビニール袋をぶら下げて、みんなうれしそう。

みなさんコアな、いわゆる酒場放浪記系飲料のファンだったんですね。

それにしてもなぜ、「バイスシロップ」ばかりがこんなにヤバイ(人気がある)のか?

この手のいわゆる焼酎用割り材が、マスコミなどで取り上げられることはあまりない。居酒屋さんなどでこのバイスを使ったサワーを飲めるところはたぶんヒジョウーに少ない。少なくともこの近辺では出すお店さんを知らない。

コダマさんには他のフレーバーもあるのだが、このバイスばっかりがヤバイ(人気)ことになっている。

・・・・・・・・・ではこのヤバ(人気)さは、なんなんでしょ?

その一番の理由はもちろん味わいなのですが、ひょっとしたらそのネーミングも影響しているような気もするんです。

だって、「バイスってなんだ?」って思いませんか?

「バイス・プレジデント」のバイスか?それとも「マイアミ・バイス」のバイスか?って(笑)・・・・・梅酢のことだって聞いたことはあるのですが(笑)。

それでもなんだか「バイス」の響きって、男心をくすぐるような響きがあるように思うんです。なんとなく男らしい響きでもありますよね。

「男なら黙ってバイスを一滴」・・・・・・・・如何でしょうか?

 

 

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ