“2012年”の記事一覧

「塩麹」バーベキューの隠し技!

子供を連れて涼しい場所へキャンプ。

キャンプといえばバーベキューですよね。そこで、酒倶楽部ステップで販売させていただいている、信州の老舗酒蔵さんの「塩麹」に肉やら魚やらを漬け込み、バーベキューで炭火焼きを試してみたんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真の見た目がいまいちで恐縮なのですが、「塩麹」に鶏肉と鮭を漬け込み一晩置き、キャンプに持って行ってバーベキューで炭火焼きしたものです。

素人が焼いたためか、炭から炎が上がりやや焦げ気味ではありましたが、これが美味しかった!!

この橘倉酒造(きつくらしゅぞう)さんの塩麹は、シャバシャバとしていて、ドレッシングなどよりももうちょっと水に近いぐらいの堅さで、結構塩辛い味わい。だから肉や魚を漬け込むのに便利。そして焼き上がったときの味付けも丁度良い塩梅。

「スパイシーな肉と良く冷えたビール」といった感じではないため、一緒に楽しむお酒は良く冷えた白ワインかロゼワイン、軽めの赤ワイン辺りが良く合いそうです。

肉や魚以外にも、焼いたナス、ズッキーニ、シイタケ、パプリカなどの上から塩麹をかけても、やわらかな塩味が効いて美味しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

橘倉酒造(きつくらしゅぞう) 「塩麹」 140g 450円 (原材料:米麹、食塩)

お試し下さい。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

新酒も もうすぐですよ!マルスワイン 一番収穫 デラウェア にごり ご予約開始

まったく 夏本番が スタートしたばかりという感じですが、

ワインの業界では すでに 秋の新酒の発注が 始まっています。

今年のボージョレ・ヌーヴォーは どんな 出来なのかしら?

毎年、好評いただいている ドメーヌ・ド・ラパリュを 共同輸入をしている

グループ代表によると・・・・

「今年のフランスは日本同様 天候不順で 雨も多く、

雹害・花ぶるい・ベト病なども発生し、

生産者には厳しい年となっております。

先週、ラパリュを訪問してきましたが、幸いラパリュでは

被害らしきものは見当たらず、一安心でした。

やはり、常にぶどう畑を観察しながら、対処し、

自然なぶどう栽培を実践している生産者の

ぶどう樹には力があります。

今年は 生産者の力量が試される年となることは

間違いありません。・・・」

つまり、造っている人によって、味わいには差がでてしまうでしょうから、

やっぱり 信用ある生産者のボージョレ・ヌーヴォーを購入することを

おススメします!

 

 

 

 

 

 

ということは やっぱり 今年も ジャン・クロード・ラパリュかな。

ステップでは 今年も ボージョレの始め、国産の新酒を 

数種類 ご用意します。

ただ、ほとんどが ご予約で 完売してしまいますので 

ご注意ください。

予約リストは 8月中に作成して

毎年 郵送しているかたには お届けします。

店頭でも 配布しますし、ご住所いただければ

郵送しますので ご連絡くださいませ。

さて、 ボージョレより 一足早く 入荷する国産新酒を

ひとつ ご紹介します。

こちらも すぐ 完売してしまう ワインです。

「山梨 マルスワイン 一番収穫 デラウェア にごり 2012」

甲府盆地で収穫されたばがりのデラウェア葡萄だけを使っています。

みずみずしい香りに 口に含んだときの甘さ、フルーティさが

たまりません。

デラウェアの果実味が 口いっぱいに広がります。

ほんのり甘い にごりワインです。

2012年 9月10日ごろの入荷 予定

ご購入御希望の方は 早めにご予約されることを おススメします。

「マルスワイン 一番収穫 デラウェア にごり 2012」     

      500ml   830円(税込)

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

夏祭りと生ビール

このところ週末になると必ずどこからか、「~月が~でったでた~月が~でた、ヨイヨイ♪♪~」って盆踊りの音楽が聞こえてきます。細かく分かれた町会ごとの盆踊りがそれぞれ開催されているんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

盆踊りを踊られている方々の中には、衣装も踊りも素晴らしい方が数人おられて、「素晴らしいなあ~!」と感じました。まさに地域に密着した行事なのだから、将来に残して行くためにも「小学校や地域で子供達に盆踊りの楽しさを教えたらよいのに!」などと、ただ見ているだけの者としては無責任ながら考えてしまったりするわけです。

 それでも、集まって来る子供達のお行儀の悪さを嘆くよりも、子供達に誰かが盆踊りの楽しみ方を教えた方がより建設的です。親の世代では酒屋のオヤジも含めて、もう既にそれを教えられませんからね。

酒屋のオヤジのような酒屋が盆踊りなどで良く言われるのが、「お祭りで生ビール売ってよ!」ってこと。もし生ビールを販売しようと思っても、自分では酒屋の仕事もあってやりきれないため、誰かにお願いしなければなりません。その辺が難しいところなんですよね~。

 大きい夏祭りや、花火大会になると、生ビールを販売する方はおられるのですが、場所の確保や機材の調達、人手の確保などがあり、なかなか簡単ではありません。沢山販売できる場所ではそれなりの規制もあり、沢山の人手が必要なのです。

そこで、酒屋の立場から見た「これは成功だな!」って思えるお祭りでの生ビール販売の成功事例を一つご紹介します。

それはスポーツ少年団の父母会の方々が、手弁当で子供達のユニフォームを購入するために、大きなお祭りで生ビールを販売したことです。父母の皆さんは手弁当のため人件費はゼロ。規制が多いため、その分ビールの異動などで人手が必要なのです。また、自分達も楽しんで販売活動ができたことも良かったのだと思います。

その結果、目標金額を超える資金を調達できたとのこと。資金が調達できて、みんなで楽しめて、親同士の絆も深まり、ホントに良い結果に終わったと感じた次第。

その後にはみんなで、本当に美味い酒を飲んだのだと思います。

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

暑さを癒してくれる緑のワイン、ヴィーニョ・ヴェルデ

 みなさ~ん、暑さに負けず 頑張ってますか!!!!

暑さを癒やしてくれる 白ワイン 第2弾 いきましょう!

今日のワインは 、名前を聞くだけでも 涼やかになれます。

その名も 緑のワイン・・・ヴィーニョ・ヴェルデ(Vihno Verde) 

 

 

 

 

 

 

 

緑色というわけではありません。 

ポルトガルの白ワインで 若々しい フレッシュなワインという意味。

もちろん、若々しい 草っぽい色あいも特徴です。

製造方法も、ちょっぴり 普通のワインと違います。

ぶどうが完熟する一週間ほど前に収穫。

アルコール度数がやや低く、酸味が強く、軽い炭酸を含んだ

ワインに仕上がります。

いわゆる 微発泡ワイン。

でも、 その泡立ちが エレガントですよ!

スパークリングのように 強い泡立ちではないのが また いいですね。

ひと口含むと 小さな泡立ちが シュワシュワと 口中に広がります。

そして 軽やかで スッキリとした 辛口。

ほんと 乾いた喉を 潤してくれます。

こういうワインって、なかなか ないんですよね~。

つまみがなくても、このワインだけで 楽しめます。

キュッと ひと口含めば、 ゆるっと 爽やか リラックス状態間違いなしです。

限定入荷ですので、この夏 是非、お試しくださいね。

 

テッラ・ノッサ ヴィーニョ・ヴェルデ     750ml   980円(税込)

 

 

 
 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

巡礼者が愛したワイン、夏の疲れも癒してくれる セクロ・ゴデーリョ ドーニャ・ブランカ

一時の涼しさは、どこにいったやら。 これからが 暑さの本番ですね。

こんな暑い時にワインなんて、なんて言わないで。 

こんな暑さだから 飲みたくなるワインを 今日はご紹介しましょう。

今、注目されているスペインのワイン産地DOビエルソの白ワインです。

すっきり、キリッと そしてコクあり!そして、お手頃価格!の 4拍子揃った逸品です。

「ビノス・デ・アルガンサ セクロ・ゴデーリョ  ドーニャ・ブランカ」  

 
スペイン北西部、注目のDOブエルソの

地元品種ゴデーリョを使った白ワイン。

贅沢なことに、1ヶ月オーク樽で熟成しています。

ですから、すっきりなのに 深いコクがあるのですね。

ワイン産地DOビエルソは、キリスト教の三大巡礼地、

サンティアゴ・コンポステーラの巡礼路が通っていている、

カスティーリャ・イオン地方にあります。

 

巡礼路があったということが、ブドウ造り・ワイン造りに大きな影響を及ぼします。

中世の時代、巡礼路沿いに修道院が造られるのにしたがい、

宗教儀式に使用するワイン産業にかかわる多くの村が生まれました。

今日、ご紹介したワイナリ―の畑も、樹齢60年にもなる古木が多いのは

歴史ある産地だからこそでしょう。

ビエルソはレオンの北西部に位置しており、「バリェ・デ・シル」と呼ばれる渓谷にあります。

ビエルソには小さい規模のブドウ園が多く、現在小規模なワイナリーが約740もあります。

近年、ビエルソのワインは人気が高まり、若い醸造家が革新的なイニシアティブの下にワインを造っており、

ビエルソはスペインの小さな「ブルゴーニュ」になりつつあるといわれているそうです。

今日のワインの造り手も、樽を上手に利用するなど、新しい試みで、素晴らしいワインを造り出しています。

スペインの中では、北に位置し、比較的冷涼な気候でもある、この地方。

私は、以前から この産地の白ワインが大好きだったのです。

やっと、神の雫でも取り上げられて、 嬉しいです。

みなさんも この美味しさ 確かめてね。

「ビノス・デ・アルガンサ セクロ・ゴデーリョ ドーニャ・ブランカ」   750ml 999円(税込)

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ