“2010年”の記事一覧

「ダバダロゼ」も限定入荷!!

前回紹介した栗焼酎「ダバダ火振」と無農薬の紫芋のみで造った焼酎ルキュール(無添加、無加糖)。

ダバダロゼ 一升と500ml

製造元、無手無冠の社長さんのアイデアにより、栗焼酎「ダバダ火振」のまろやかな風味を生かして女性にも十分楽しんで頂ける、飲みやすいお酒を造りたいとの思いから、5年の歳月をかけて造りだされた焼酎リキュールなのです。

原料は栗焼酎「ダバダ火振」以外には、地元農家が無農薬で育てた紫芋だけ!無添加、無加糖のリキュール。そのキレイな色合いは、一瞬ロゼワインかと思う程。鮮やかなバラ色と香りの元は、紫芋に含まれるアントシアニンというポリフェノール類によるもので、体に良いと注目されている成分なのです。

このダバダロゼ、有名ソムリエの田崎信也さんが、以前TV番組で栗焼酎「ダバダ火振」と「ダバダロゼ」をブレンドして飲むシーンがあり、それから人気が急上昇しました。濃厚な味わいのお料理には、「ダバダ火振」に「ダバダロゼ」を加える事により、お料理との相性が増すのだとか。贅沢な楽しみ方です。

いわゆるリキュールのように甘過ぎる事がなく、クセのないスッキリ爽やかな味わい。封を開けると栗焼酎の甘味のあるまろやかな香りが広がり、そして口に含むと、蒸した栗の甘さと、紫芋のすみれに似た風味が感じられます。また、それらのコンビネーションが味わいにフルーティーさを感じさせてくれるのです。爽やかで後口もサッパリ!!良く出来たお酒です。

おしゃれで目立ちますから、近くで飲んでる人がついつい飲みたくなってしまいます。後、一か月もすると始まるお花見シーズンに、この「ダバダロゼ」を持って行けば、受ける事請け合いですよ!特に女子に!(そー!たまたま隣に座っている女子に!!)アルコール度数が25度あるのでロックやお湯割り、またスッキリとした味わいとキレイなバラ色を生かしてカクテルなんかをつくってもいいですね!桜の木の下でバラ色の焼酎飲んで、お顔も心もバラ色!さすれば、たまたま隣に座っていた女子とバラ色の人生が待ってますよ~!きっと!(笑)

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

人気の栗焼酎「ダバダ火振」限定入荷!!

人気の栗焼酎が少量ですが入荷致しました!

栗焼酎 「ダバダ火振」(ダバダひぶり) 25度 一升 2,680円 (あっと言う間に売れ切れるかもしれません!)

製造元の無手無冠(むてむか)さんは、高知市内から車で2時間半ほどの四万十川上流の大正町にあります。その周辺の大正町、十和村、西土佐村の北幡3町村は高知県一の栗の産地。このダバダ火振は、その3地域の郷土産品として、村おこしのために造られました。

その免許を取る際に「栗を必ず50%以上使用する」という条件が付いたのだそうです。だから、このダバダ火振は原料に価格の高い栗が50%以上必ず使用されています。また、低温でゆっくりと蒸留されており、まろやかな栗の風味が、たっぷりと残っているのです。

ユニークな名前の「ダバダ火振」とは、清流四万十川の伝統的漁法で火を振りながら鮎を追い込む「火振り漁」と、かつて村人達の集いの場所で、山深いこの地の各所に残っている「駄場(だば)」の名前を取り、名付けられました。

味わいは、栗のほのかな香りと、やわらかい甘味が、お口のなかでふわっと広がる感じ。まるで、ゆったりと流れる四万十川と、まわりの豊かな自然環境のヒーリングパワーがたっぷりと詰まっているかの様な、癒される味わいなのです。

寒い今の時期、お湯割りはいいぜよ~!栗の甘い香りがよりいっそう引き立ちますぜよ~!

酒倶楽部ステップで、このダバダ火振の入荷は年に1回~2回しか入荷がありません。少な過ぎて予約は受けれませんが、気になる方は急いでくださいね!今ならあるぜよ~!

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

下町の伝統酒場、三酒の神器の一つ”梅液”「Gold梅の香」

東京の下町に昔から続く有名酒場の三酒の神器。それが、キンミヤ焼酎、ホッピー、そして梅液!

その梅液で一番人気なのが、この「Gold 梅の香」なのです。

「Gold梅の香」 アルコール分ゼロ 一升 735円 (業務用ですみません!)

製造メーカーは「電気ブラン」でお馴染みの合同酒精さん。一般には「梅液」と呼ばれているのだそうですが、何でも100年位前からある商品なのだそうです。飲み方は昔も今も一緒、焼酎にちょっと垂らして飲むのです。正直この、いわゆる「酒場放浪記」的な世界は、深すぎて酒屋のおやじも良く分からないのであります。

それ系に詳しい筋の話によると、例えば東京三大煮込み店と呼ばれる店があり、その中の一つ北千住の「大はし」さんへ行き、焼酎を頼めば、必ずセットになって梅液が出てくるらしいのです。また、吉祥寺の有名老舗店「いせや」さんへ行けば、常連さんのみ焼酎を頼むと、その梅液が付いてくるのだとか。

キンミヤ焼酎、ホッピーあたりは想像がつくのですが、梅液にになると見た事も、聞いた事もない人がほとんどですよね。でも、100年位前からあるのです。

更に、この梅液を焼酎の炭酸割りに加えたものを「元祖ハイ」と呼ぶらしいのであります・・・・深い!!その筋の人のお話では、「昔の焼酎は安くて、めっぽう臭い、そのままじゃ飲みにくかったってんだよー!そんで、どこの酒場も焼酎出す時に必ず梅液付けて、それを垂らして飲ませたんだよ。べらぼーめー!!」と言ってました(笑)。

現在の下町老舗酒場の定番の一つであるキンミヤ焼酎は、大変に良く出来た焼酎で美味しいし、梅の味が付けたければ梅干し入れれば用が足りるので、だんだん梅液を出す居酒屋さんがなくなって来たのでしょうか?

最近になって初めて梅液入り焼酎を老舗のお店で飲み、その美味しさに気づいた方が、酒倶楽部ステップに問い合わせしてくれたのです。それで実は初めて、梅液なるものを酒屋のおやじも知ったしだいなのであります(汗)。その方は、この梅液をドボドボ焼酎に入れて飲むのがおすすめなのだそうです。

ホッピーは相変わらず人気です。これに梅液の「Gold梅の香」も家飲みのメニューに加えれば、自宅が三ツ星級の下町老舗酒場の雰囲気に変わる事受け合いなのでありますよ~!!「てやんで~い!」って言いたくなりますよ~!(笑)しかし、下町にある「酒場放浪記」系のお店って、入りにくいっすよね(笑)!!

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

バレンタインとオリンピックで巣ごもリッチ!!

 

2月の酒屋は暇だろうな~!!なんて思ってダラダラしてたら、先日のバレンタインデーの日、結構忙しいじゃあないですか!ちょうど日曜日と重なったり、オリンピックが始まったりとムードが盛り上がったみたいですね。最近は景気が悪いから旅行や外食を控え、家でおとなしくこもって楽しむ「巣ごもり」派が増えているのも一つの理由かもしれません。

そんな「巣ごもり」の人が増えて、家で使う家電や食材の売上を伸ばしているのだとか。その変化系が「巣ごもリッチ」で、巣ごもりしながらも、リッチな生活を送ることなのだそうです。巣ごもり新年会、巣ごもりデート、巣ごもりバレンタインと、何でも家で節約しながら贅沢している様子なのです。

バレンタインの日の酒倶楽部ステップでも、その「巣ごもり」派と「巣ごもリッチ」派の両方のお客様にご来店して頂きました。ありがたい事です。朝から「14代」だの「森伊蔵」だの「ドンペリ」だのって、例年の2月じゃちょっと想像出来ない感じだったんですよ(嬉)!ビックリです!!

毎年、酒倶楽部ステップではバレンタインデーの日に、お酒を贈りたい方がバレンタインデーのギフトだって分かるように、お酒のラッピングの中に入れられる小さなハートチョコを用意するんです。それは、いわゆる義理チョコで、お世話になってる方にプレゼントする為なのですが、今年は傾向が違った様です。チョコはチョコで気に入ったものを選んで購入し、酒は酒で別に気に入ったものを購入するのです。もちろん本命くんに対しては「巣ごもり」で楽しみますから、お料理を考えての選択。徹底しているのです!流石は今時の女子、お見事!!

2010年の若い人達のバレンタインのトレンドは、「カレと家で一緒にチョコ作り」なのだそうです。そんでもって、3月には何倍ものお返し。男子諸君、おつかれ!ガンバレよ~ッ!

ちなみに、なんと、なんと、うちの長男は6歳にして手紙付きの手造りチョコレートをもらったんだって!「ひょっとして・・・・それって・・・本命ってやつですか(オロオロ)!?」と、親父としては、不覚にもおののいてしまったのでした(コワいぞよ~!)!ママ的にはやたらと盛り上がり、女の子へのお礼の言い方などを嬉しそうに、しつこく、しつこく指導していたのでありました(笑)!!(そんなに楽しいの?って感じでなのです!)

女子から男子へチョコレートを贈るのは日本だけの習慣なのだそうですが、盛り上がり過ぎです!!ひょっとしたら、いつの日か日本発祥の習慣として、世界に広まって行くかもしれませんね!だって盛り上がり過ぎだもの!親も含めて!!(笑)

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

クマ子の冬休み♪ パートⅡ

 1月末に1週間ほど、岐阜の大垣に住む姉の所に滞在。姉の旦那様は超有名競輪選手(*^^)vその傍ら、もう3年は経つかな・・・大垣市内で和食屋さんを経営。旦那様はまだ現役で走っているので、お店の切り盛りは姉がやっているのです。女将ですね。なので、すごく忙しい^_^;しかも、育ち盛りの子供4人!(長男は寮の学校に行っているのでまだいいけど・・・)そんなんで、遊びにというよりはまぁお手伝いに行った感じになりました。たいした事もやってあげられなかったけど、、、

で、帰る前日の夕食、そのお店「旬吟 わのわ」(http://wanowa-f.co.jp)でごちそうになりました(*^_^*)お手伝いしたお礼かな♡

頂いたのは料理長おまかせのふぐコース♪ふぐなんて久しぶり(^u^)

      

ふぐ刺しは身がぷりぷり、白子の軍艦巻がなんとも言えずおいしかった!また食べたい(^-^) 

写真を載せきれないけど、この他に

ふぐ鍋、陶板焼きなどなど、最後は雑炊で締めて大満足(*^^)v       

おいしい素材と料理長さんの腕で盛りだくさんのコースでした。

もちろんお酒も飲みました♪日本酒おすすめ3種。どれもおいしかったけど、クマ子は十四代の本丸がおいしかったかなぁ。

                

もちろんふぐひれ酒も飲んで、締めはステップのオリジナル焼酎「魔咲時」・・・。

おいしい食事とおいしいお酒でお手伝いの疲れもとれました(*^_^*)

なかなか岐阜に行くことも少ないかもしれませんが、もし近くに行く際はお立ち寄りください♪

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ