“ワイン”の記事一覧

バローネ・コルナッキア 試飲セミナー

 

 

イタリアのアブルッツオ州北部、小規模ワイン生産者の多いテラーモ県のトラーノ・ヌオーヴォの生産者である、バローネ・コルナッキアの試飲セミナーに参加させていただきました。

その昔にナポリ王国よりバローネ(男爵)の称号を与えられた名門であり、16世紀末から代々ワイン造りを行っている歴史ある生産者さんです。

また、日本市場へは1991年に入って来たとのことで、そのインパクトのある味わいに日本でのモンテプルチアーノ・ダブルッツオ人気に火をつけたワインなのだそうです。

 

 

 

 

 

 

<バローネ・コルナッキア のモンテプルチアーノ・ダブルッツオ 各種>

25年前になぜこのワインが日本で爆発的な人気となったのかと言えば、それはそれまで日本人が経験したことのない濃い色と、はち切れんばかりの果実味、それでいてソフトな口当たりがうけたとのこと。

また、濃くて凝縮感のある味わいながら、洗練された印象のしまりあるストラクチャーも感じました。バローネ・コルナッキアならではの独自のスタイルを持ったワインと言えます。

ほとんど透けて通らないしっかりとした濃い色合いで、かすかに甘さを感じる力強さと、熟成によるたくましさ、しなやかさ、なめらかさのある味わいです。

また、白ワインの方も魅力ある味わいでした。

「トレッビアーノ」は濃縮感がありアロマティックでミネラル感を感じる味わい。80年の古木から収穫されるブドウを使い、フリーランのジュースのみを樽を使わずに仕上げてあるのだそうです。

土着ブドウ品種の白ワイン「ペコリーノ」はなかなか驚きのあると言えるかも知れません。コントログェツラDOCという非常に狭い地域で栽培される珍しいブドウなのだそうで、そのためか最近特に人気があるのだとか。

ミントを感じさせるようなハーブ感、ミネラル感、わずかな苦味を感じる、個人的に好きなタイプのワインでした。

 

 

 

 

 

 

写真は現在のバローネ・コルナッキアを受け継いでいるご兄弟。

オーガニック栽培、最新式のプレス、個性をより引き立たせる水平タンクなど、さらなる品質の向上を狙っているのだそうです。

 

アブルッツオ州はワイン生産者にとって、なかなか大変な地域のようで、イタリアで5番目にワインの生産量は多いのですが、その80%はバルク売りされ州外で瓶詰めされるのだとか。

つまりは、ワインファンにとって嬉しいことに、他の南イタリアのワインと同様にお得感あるワインの生産地なのです。

25年前に日本人が夢中になったワインは、今後も面白そうです。

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

新世代の自然派ワイン シャトー・レスティニャック

フランス ベルジュラック地方の 生産者

シャトー・レスティニャックの 来日記念試飲会に

行ってきました。

 

2008年に カミーユとマチアスというカップルが スタートしたワイナリー。

 

ワインに対して 一直線で パッションがたっぷりのマチアスと

それを 支える 肝っ玉かあさんの カミーユという

のが 私がお話させていただいた印象。

 

 

 

 

 

 

 

 

カミーユは 肝っ玉かあさん という表現に 反して とても 美人でしたが(笑)

 

彼らは 自分たちの畑の テロワール を 表現するワインを造ることに 重点を

置いていて いわゆる 従来の「自然派」ワイン生産者とは 一線を画している、

「新世代の栽培家」 ネオ・ヴィニュロンと 呼ばれている存在なんだそう。

 

彼らは

「生きているワイン」 と 「健全な食べ物」 が 好き。

自分たちの テロワールを 理解し

毎年 天候や 条件の変化に合わせて

適した栽培を臨機応変に行っています。

そのことによって

おのずと

毎年 出来る キュヴェが 違ってきて

毎年 葡萄品種のブレンド スタイルや

名前や ラベルも 毎年 変わります。

 

ヴィオロジック や ヴィオディナミ も 必要に応じで 実践していますし

SO2は 基本的に無添加。

ただ 必要に応じでわずかに 添加することもあるそう。

 

クラシック な ワイン造りとも 行き過ぎた ロックンロール的な自然派 とも

ちがう 本当のテロワール表現者 といった 新世代のワイン生産者と いえるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試飲した彼らのワインは

いきいきとして 心の底から 美味しくて 楽しくなるワインでした。

ステップにも 近日中に入荷します。

お楽しみに!

 

 

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

週末 ステップ 店頭試飲~フランスワイン

明日 明後日の

ステップ 有料店頭試飲は

こんな感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フランスワイン中心です。

是非 足をお運びくださいね。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ボルドー メドックワイン試飲セミナー

 

 

メドックワイン委員会が主催された「メドックワイン テイスティングセミナー」に参加させていただきました。

左岸高級ワイン産地を含むメドックワインの生産量はボルドー全体の15%ほどですが、輸出金額はボルドーワイン全体の約半分というから圧巻です。

ちなみにメドックはボルドー左岸と表現されることが多いのですが、ジロンド川の川幅が広いため現地では左岸というよりも、半島と認識されており、実際に水の影響の大きい半島的な環境なのだそうです。

また、畑の特徴を意味するテロワールとは、厳密には気候や土壌の他に人間の考え方や習慣、ノウハウも含まれるのだとか。

 

 

 

 

 

 

<2014年ヴィンテージのメドックワイン>

正直2014年ではまだ若すぎる印象でした。

著名ワイン評論家は、「若いボルドーワインを飲むのは、ワインを無駄にしているようなものだ」と言っておりますが、メルローの含有量を多くした、早くから楽しめるタイプのワインでも、やはりボルドーワインです・・・・・もったいない感じがした次第です。

格付けされているワインはセラーで保管され長く熟成してから飲まれ、格付けされていないワインは比較的若いうちに飲まれてしまうことを生産者はよく理解しているとのことで、格付けされている有名ワインのセカンドやサードとは、そんな比較的若いうちに楽しむためにあるようです。

2009年や2010年といった、いわゆる当たり年のワインは非常に力強く、「いったいいつになれば飲みごろに到達するのだろうか?」と感じたことがあるのですが、やはりボルドーワインはトップの産地以外のメルローの含有量の多いものでも、ある程度は寝かした方がよいのではないかと感じた次第です。

高級ワインを生み出すマルゴー、サン・ジュリアン、ポヤック、サン・テステフのワインは、若くはありましたが、あたりまえのように素晴らしい。たぶん価格も素晴らしいのでしょう。

クリュ・ブルジョアも選抜の厳しさは良く知られております。

そんななかで、おもしろいと感じた括りは「共同組合」と「クリュ・アルティザン」です。メドックでの栽培面積はそれぞれ12%と2%で、ほとんど希少価値といえるのかも知れません。

協同組合は小規模な栽培農家の団体。またクリュ・アルティザンは小規模にしかできない職人気質な団体で、現在はわずかに33軒のみ。会長はまだ27歳なのだとか。

両方ともに各付けワインではないため、比較的若いうちに楽しめるワインを造りますが、とくに「クリュ・アルティザン」はおもしろそうな気がした次第です。

また、格付けワインならサン・ジュリアンのサントリー所有のシャトー・ラグランジュがおもしろそうです。造りに投資する金額が桁違いにスゴイとのことで、1本2千万円以上する最新型タンクを何十本も導入しているとのこと。

長期熟成を狙って、カバルネ・ソーヴィニョン含有量は76%とかなり多め。また味わいに厚みをもたらすプティ・ヴェルドの含有量も6%と多め。今後の熟成したラグランジュの評価は期待できそうです。

最近では、良いシャトーほどプティ・ヴェルドを多めに使うとのこと。

 

ブレンドすることにより様々なニュアンスを持ち、なおかつ熟成してより美味しくなるようにデザインされているボルドーワインはやはり偉大であり、魅力的です。

たぶんもう一昔前のような価格に戻ることはないのかも知れないと感じた次第です。

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

国産シードルで気分すっきり!

いよいよ ムシムシする 梅雨が近いですね。

こんな時期 飲みたくなるのが

スッキリとした味わいのスパークリング。

今回おススメするのは

国産のシードル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長野県産のふじ林檎を使用した辛口シードルは

りんごのほのかな甘い香りと ほどよい酸味が抜群のバランスで

すっきりとしていて 食中酒としても おススメ。

かすかに濁っている 味わい深いシードルです。

 

青森県産のふじ林檎を使用した甘口は

弘前大学で新しく開発された果実の香りを出す酵母菌を使用。

きめ細かい酸味に ほどよい林檎の甘味。

やさしい甘さが 楽しめるシードルです。

 

あわ持ちもいいですので

気軽にグラスワイン感覚で 楽しめますよ。

暑さに ぐったりしたときは

シードルで癒されてくださいね。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ