“ワイン”の記事一覧

「ジャン・ジャック・コンフュロン」偉大な大地のフィネス

 

 

ブルゴーニュの名門ドメーヌから来日された5人の女性ヴィニュロンヌの4人目は、かのアンリ・ジャイエとも比較されるほどの名声を得ていたと言われるシャルル・ノエラの畑を相続した、まさにブルゴーニュ屈指の名門、プレモー・プリセに拠点を置く「ドメーヌ・ジャン・ジャック・コンフュロン」。

シャルル・ノエラから受け継がれたロマネ・サン・ヴィヴァンを所有するのは、北からルロワ(0.99ha)、ジャン・ジャック・コンフュロン(0.5ha)、ユドロ・ノエラ(0.48ha)。

 

 

 

 

 

 

 

 

<酒倶楽部ステップ ワイン担当と ジャン・ジャック・コンフュロンのソフィ―・ムニエさん>

ソフィ―さんはシャルル・ノエラの孫娘。

グランクリュのクロ・ヴージョ、ロマネ・サン・ヴィヴァンを筆頭にプルミエ・クリュのシャンボール・ミュジニー、ヴォ―ヌ・ロマネ、ニュイ・サン・ジュルジュなどを生産されております。

大切にしていることは良いブドウを収穫するために厳格に観察すること。時には直感も大切にする。

素晴らし過ぎるほどのドメーヌのラインナップのなかで、ソフィ―さんがもっともおススメしたいのがコート・ド・ニュイ・レ・ヴィニョット。村名クラスのワインではあるが、素晴らしい畑のブドウを使っており、コスト・パフォーマンスでは最高のワインであるとのことです。

2016年ヴィンテージは他と同じように少ない生産量だったが、残ったブドウからは非常にフィネスのあるワインが出来ました。

2017年は量、質ともに高く、ハッキリとした色合いのタンニンがよくとけ込んだバランスのよいワイン。

 

 

 

 

 

 

<ジャン・ジャック・コンフュロン ニュイ・サン・ジュルジュ 1erクリュ オー・ブド2011 と 仔羊の料理>

ヴォーヌ・ロマネの横にある畑のワイン。ふくよかでフィネスと呼べる気品の高さが感じられるハーモニー。2011年はテロワールがよく表現されているヴィンテージなのだそうです。

 

ソフィ―さんがおススメする料理は郷土料理であるブフ・ブルギニオンに似た牛のほほ肉を使ったジュードブフ。ほほ肉をベーコンや野菜類と一緒に赤ワインで120度のオーブンに入れて3時間煮込む料理です。ジャガイモのピューレを付け合わせにします。

ブルゴーニュワインで煮込んだ料理を、ブルゴーニュの一等地のワインに合わせるのですから、どう考えても素晴らしい組み合わせでしょう。

偉大な大地からは偉大なワインが出来るんですね。

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「エリック・ド・シュルマン」昔ながらの製法にこだわる

 

 

ブルゴーニュの名門ドメーヌから来日された5人の女性ヴィニュロンヌの3人目は、ブルゴーニュのモンテル―の生産者。

正直あまり聞かない生産地名ではありますが、ムルソー、ヴォルネイ、オーセイデュレスなど近辺であり、素晴らしい産地のひとつであることは間違いありません。

モンテリーらしい赤ワインとはチャーミングな果実味に緻密なタンニンとピュアな酸味を伴うのだとか。また、リュリーの白ワインもバランスのとれたやわらかな果実味が素直に心地よい味わい。

 

 

 

 

 

 

<酒倶楽部ステップ ワイン担当と エリック・ド・シュルマンのドミニク・ド・シュルマンさん>

エリック・ド・シュルマンではプルミエ・クリュのモンテリー、リュリーを筆頭に村名のモンテリーなどを生産されております。

大切にしていることはシンプルにその年のブドウに対応すること。あまり手を加えない素直なワインにすること。

ビオディナミ農法で収穫されたブドウは、昔ながらの伝統製法でワインにされます。

赤ワインは木桶発酵、大樽熟成。木桶醗酵にこだわりを持ち、自生酵母が住みつきやすいのがその理由。市販の培養酵母に頼る必要はまったくないのだとか。

ドミニクさんのもっともおススメしたいワインはプルミエ・クリュのモンテリー・シュル・ラ・ヴェル。ヴォルネイの隣に位置する3ヘクタールの畑の、樹齢25年~60年の樹から収穫されたブドウを使います。ピノ・ノワールには最適な環境の畑なのだとか。

2016年と2017年はこの40年のなかで最低と最高を経験。2016年に出来たワインはわずかに16樽。対して2017年では192樽のワインが出来ました。

他のドメーヌと同じように2016年は少ない生産量ながら、ふくよかで、アロマティック、ハッキリとした風味の非常に余韻の長い味わいに。

2017年はエレガントでミネラリティがあり、全てが素晴らしいワインが出来上がったとのこと。

 

 

 

 

 

 

<エリック・ド・シュルマン モンテリー 1er クリュ シュル・ラ・ヴェル2011 と 平すずき桜燻製ロースト>

エレガントでストラクチャーのしっかりとした、かなりの熟成ポテンシャルを感じさせる味わい。この先15年ぐらいは問題なくその潜在能力を楽しめそうです。

エリック・ド・シュルマンでは人気シェフにお願いして、自身のドメーヌのワインに合う料理をつくってもらったことがあるのだそうです。

それは、オルソルッコと呼ばれる仔牛肉を白ワインや野菜と弱火で煮込んだイタリア料理。最後に削ったレモンの皮を振りかけるのがポイント。

合わせるワインは熟成感ある1982年のピノ・ノワールがおススメ。きめが細かく、なめらかで重すぎない味わいが料理に合うようです。

グランクリュやプルミエクリュの畑には明らかな大地のパワーがあるのだそうです。熟成によるポテンシャルを引き出さないともったいないと言うことでしょうか。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「シモン・ビーズ」失楽園鍋に合わせる

 

 

ブルゴーニュの名門ドメーヌから5人の女性ヴィニュロンヌが来日されセミナー、試飲、ディナーを開催されました。

その中にはリーダー的存在であり、日本にたくさんのファンを持つ、シモン・ビーズのチサ・ビーズさんもおられました。

シモン・ビーズはサヴィニー・レ・ボーヌという比較的マイナーなアペラシオンにあって、驚くほど緻密で繊細なワインを生み出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<酒倶楽部ステップ ワイン担当と シモン・ビーズのチサ・ビーズさん>

グラン・クリュのラトリシエール・シャンベルタン、コルトン・シャルルマーニュを筆頭にプルミエ・クリュのサヴィニー・レ・ボーヌなどを生産されております。

もっとも大切だと考えていることは畑の個性に合わせたアプローチ。そしてきれいにピュアに仕上げること。天然酵母による醸造で、出来るだけいじらない素直な造り。

また、もっとも気を使うのはプレスのタイミング。ある程度のフレッシュ感が残る絶妙なタイミングを見極めるのだそうです。

チサさんのもっともおススメしたいワインはプルミエ・クリュのサヴィニー・レ・ボーヌ オー・ヴェルグレス。素晴らしい場所のワインで、特に風が素晴らしいと言います。

もうひとつ、チサさんの実験畑であるサヴィニー・レ・ボーヌ レ・セルペンティエもおススメ。チサさんのアイデアがもっとも詰まったワインと言えるようです。

シモン・ビーズもまた他のブルゴーニュワインと同じように2017年は素晴らしい年となり、バランスが良くすぐに飲んでもセラーで寝かせても美味しいワインとなりました。

2016年ヴィンテージではやはり春の霜による大打撃を受け、全滅した畑もあり80%の損失を被りましたが、残ったブドウからはなんと”自信作”が誕生したとのことです。

つまりは、マニア好みのワインと言うことでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

<シモン・ビーズ サヴィニィ―・レ・ボーヌ 1er クリュ オー・グエット2013 と 仔牛のコンソメ・ポッシェ>

2013年は特別なビンテージです。この年も雹の被害により大打撃を受けました。また、それまでドメーヌを引き継いでいたご主人が亡くなられた年でもあります。そのご主人が大好きだったのがこのオー・グエットでした。

その2013年ヴィンテージが素晴らしくなっていて、驚いているとのこと。

 

自宅で自身のワインと合わせることが多いのが、失楽園鍋と呼ばれる鴨肉とクレソンの鍋。ポイントは鴨の皮目を先に焼いておくことだそうです。

この失楽園鍋に特におススメできるヴィンテージは、出汁のような風味のある2008年と、香ばしさのある2011年。

 

「チサさんのワインをぜひ購入したい」・・・・まだ当店では入荷前なのですが、もう既にご購入を希望されているお客様がおられます。

ワインはもちろん素晴らしいのですが、そのチサさんのすごい奮闘ぶもまたシモン・ビーズの魅力なんですね。

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「ピエール・モレイ」フォアグラに合うエレガント&リッチ

 

 

ブルゴーニュの名門ドメーヌから5人の女性ヴィニュロンヌが来日されセミナー、試飲、ディナーを開催されました。

どのドメーヌのワインもほんとうに素晴らしく、エレガントで丁寧な造りが伝わってくるような味わいです。

その中で、エレガント、複雑、ストラクチャー、リッチ、パワフル・・・・スバらしい!・・・・そんな、うなるような上質さも持つ白ワインを生産されている「ピエール・モレイ」の素晴らしさを今回のネタにさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

<酒倶楽部ステップ ワイン担当と ピエール・モレイのアンヌ・モレイさん>

グラン・クリュのバタール・モンラッシェを筆頭にムルソー、ヴォルネイ、ポマールなどを生産。

もっとも重要なことは良いブドウを収穫すること。ビオディナミ農法で、観察、忍耐、愛情を大切にワインを造られているのだそうです。

アンヌ・モレイさんのもっともおススメしたいワインは村名クラスの「ムルソー・レ・テッソン」。エレガントでバランスが良く、ミネラリティのある上品なワインとのこと。

テッソンは素晴らしい場所にあり恵まれた地域なのだとか。この畑の周りはプルミエ・クリュ畑なのだが、ブドウの熟すのがやや遅いため村名のワインになるという、アンダーバリュー感あるワインのようです。

ヴィンテージとしては、昨年2017年は他のブルゴーニュワインと同じく量的にも品質的にも素晴らしい年となったが、春の霜で大打撃を受けた2016年は大変な苦労があり、なおかつ少量だが大変に質の高いワインになったとのこと。

希少品ではあるが2016年ヴィンテージは注目するべきかも知れません。

 

 

 

 

 

 

<モレイ・ブラン ムルソー 1er クリュ シャルム2007 と フォアグラココット焼き>

ドメーヌのお客様にワインとともによくお出しする料理がウフ・ココット・フォアグラと呼ばれるフォアグラと自身の家の卵でつくったこの料理なのだそうです。

シャルム2007はいつもの年よりも力強さがあり、しまりのある味わいなのだとか。輝きのある黄金色から、その大地のすばらしさが伝わって来るようです。

適度な熟成感があり、フォアグラやバターのこってりとしてリッチな料理との相性は絶妙。

ピエール・モレイのワインはテロワールにきわめて忠実に造られているとのことですが、赤ワインでも白ワインでもブルゴーニュのテロワールは特別だと、あらためて感じた次第です。

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ブルゴーニュ名門ドメーヌ5人の女性ヴィニュロンヌ来日

 

 

ブルゴーニュより5人の女性ヴィニュロンヌ(ワインメーカーよりもブドウ栽培家に近い立場の職人という意味のようだ)が来日して開催したセミナー、試飲、ディナーに参加させていただきました。

 

 

 

 

 

 

だれもが知る高級ワインの産地ながら、その激しい天候状況の変化で間際まで来日が危ぶまれたのだそうですが、なんとか来日がかなったのだそうです。

また、流石はヴィニュロンヌの方々です。どの方も美しい以上にタフな印象です。

 

 

 

 

 

 

左から:ムルソーの「ピエール・モレイ」 アンヌ・モレイさん。

クロ・ヴージョやロマネ・サンヴィヴァンなどを生産する「ジャン・ジャック・コンフュロン」のソフィ・ムニエさん。

モンテリー(馴染みのない産地かも知れないが、素晴らしいワインの産地)の「エリック・ド・シュルマン」 ドミニク・ド・シュルマンさん。

ショレイ・レ・ボーヌやコルトンを生産する「トロ・ボー」のナタリー・トロさん。

サヴィニー・レ・ボーヌの日本にファンを多く持つ「シモン・ビーズ」 チサ・ビーズさん。

 

ご存知のようにブルゴーニュのワインは、ヴィンテージや区画、造りてによって味わいの印象はいろいろ。

そんな中にあってこの5つのドメーヌのワインは、丁寧に造られていることが伝わるような、またぬくもりが感じられるような上質さを感じました。

エレガントさのなかにタフなパワフルさを感じる、ひょっとしたらワインは生産者に似るのかも知れませんね。

 

 

 

 

 

 

次回よりこのブログでドメーヌをひとつずつご紹介させていただきたいと思います。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ