“2018年”の記事一覧

「サワー・ブレット・エール」熟成でまろやかに

 

 

生産量2300本のシリアルナンバー入りビールのご紹介です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【サワー・ブレット・エール】750ml Alc 6% @2000円+税

”インターナショナル・ビアカップ2017金賞”

スパークリングワイン・ボトルに入っています。

「ブレタノマイセス・ファーメンテッド サワー・ブロンド・エール」というタイプのビールです。

ホップに頼らず野生酵母や乳酸菌を使ったビール。ファンキーな味わい、土の香り、レモン皮の酸味、マンゴーなどのトロピカルフルーツの果実味。

サワーキャンディを思わせる甘みもある。余韻がドライで飲み飽きしない。

絶妙な酸味とバランス、熟成向けのサワーエール。時間が経つほどまろやかになります。

こってりとした料理や、香辛料のきいた料理によく合います。

 

かなり遊び心のあるビールだと思います。もうこれは、いわゆる一般的にイメージするビールではなく、スパークリングワインに近い高級ビールでしょう。

ハレの日のビールとしてじっくりと味わっていただきたいビールです。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

BBQのワイン

 

 

焼肉スタイル、アメリカスタイル、アルゼンチン、ジャマイカ・・・・・いよいよバーベキューシーズンの到来ですね。

海鮮BBQも美味しいですが、それでも若い人が一緒なら、やっぱり肉でしょう。

今年もまたBBQでガッツリと肉を食べながら飲んでいただきたい美味しいワインのご紹介です。

 

 

 

 

 

 

肉に合うワインと言えば、BBQ大国のひとつであるアルゼンチンスタイルの様な、とにかく濃い赤ワインでしょう。

また、北イタリアあたりのアルコール度数が高く香り高い赤ワインも良いと思います。

上の写真はスペイン産の濃い味わいの赤ワインと、北イタリアのアルコール度数が高く香り高いワインです。

野外で楽しくおしゃべりしながら食べたり飲んだりするのがBBQですから、ワインはあまり繊細過ぎない方が良いでしょう。

 

今年のゴールデンウイークは、ありがたいことにお天気に恵まれそうです。

青空の下、平和にBBQを楽しむなんて、まったくもって最高の休日ですね。

BBQの肉料理に赤ワインは如何でしょうか?

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

抜栓後3カ月、まだおいしいジョージア・アンバーワイン

 

 

ジョージアの伝統的ワイン製法であるクヴェブリ(かめ壺)製法が見直され、他の産地からのクヴェブリに対する引き合いが増加しているのだそうです。

その結果、ジョージアでは減少傾向にあったクヴェヴリ職人に、若い人達が弟子入りしているのだとか。

素晴らしい傾向だと思います。

 

さて、そんなクヴェブリから造られるアンバーワイン(オレンジワイン)は、抜栓しても3ヵ月は美味しく飲めると聞いたものですから、試してみることにしました。

 

 

 

 

 

 

【ダサバミ アンバーワイン】

まず、3ヵ月間抜栓したまま飲まずにいるのは大変な話です。ついつい飲んじゃうような場所に置いとかないことが大切ですね。

結局、4ヵ月間少しずつ味見しながら残しておきました。

もともと最初から酸化させているような製法ですから、味わいは変化しにくいと思うのですが、それでも4ヵ月目はさすがにダメでした。香りがまったく良くないのです。

それでも、やや劣化はしているような感じはありましたが、3ヵ月目ぐらいまでは大丈夫な印象です。

流石は昔から伝わる製法です。少しぐらい放っておいても全く問題がないんですね。

 

ちなみに、オーストラリアやニュージーランドで新進気鋭の自然派ワインメーカーが造るアンバーワインは、まったく手に入らないほど人気なのだそうです。

伝統的製法のアンバーワインは如何でしょうか?

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ポイヤック、サン・テステフ、サン・ジュリアン・・・5千円以下

 

 

「ポイヤック」「サン・テステフ」「サン・ジュリアン」・・・・高級ワインひしめくこれらの銘醸地ワインで、なんと5千円以下!

「バルクで売っちゃった方が儲かるんじゃないの!?」みたいなお得感です。

 

 

 

 

 

 

<ドメーヌ・ド・サン・ギロン ポイヤック>

高級ボルドーワインのまさにメッカ。各付けシャトーがこの地での生産に占める割合は、なんと85%。18軒が各付けされている銘醸地のなかの銘醸地。

このワインは「シャトー・グラン・ピュイ・ラコステ」「シャトー・オー・バタイエ」のオーナーであるフランソア・グザヴィエ・ボリー氏が手掛けています。

グランクリュと同じようなケアと配慮によって、エレガントなポイヤックの造りを実現。

 

<シャトー・ラ・コマンドリー サン・テステフ クリュ・ブルジョア>

こんな素晴らしい場所にあってクリュ・ブルジョアの認証を得る必要があるのか!?

サン・テステフ地域の中心部に位置。1956年よりメフレ家が所有。ワインはフルボディでシルキーなタンニンが特徴。熟成のポテンシャルは高い。

 

<アッシュ・キュヴェリエ・エ・フィス サン・ジュリアン>

11軒の各付けシャトーが集まり、生産量の87%を占める。

ボルドーで1800年代まで遡る歴史を持つネゴシアンがプロデュースするワイン。

家族経営で何世紀にも渡ってワインの芸術性を探求すると共に、最高のワインを選び出す仕事を継承。その経験からしか得られないような洗練されたワインを提供する。

フルボディで肉厚ながらフルーティ。

 

最高峰のボルドー銘醸地の特徴をお手軽に楽しめるワインではないかと思う次第です。

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒屋の株話」懐疑のなかで堅調

 

 

懐疑心漂うなかで株式市場は回復している印象だ。

また個別の成長株には、やっとアク抜けして大局である上昇トレンドに復帰したとみられる銘柄もある。

 

 

 

 

 

 

売り越しを続けていた海外投資家は買い越しの流れに転じたようだ。これまで売り越しが続いていただけに、潜在的な買いの余力は大きいとみられる。

ボラティリティの上昇によるリスク・マネージメントの売り、ヘッジ・ファンドによる巨額のショート売り、米中の貿易戦争懸念、シリアでの地政学リスク、などに起因する激しいアンダープレッシャーの後は、懐疑的センチメントはまだ漂ってはいるものの株価は上昇に転じている。

もしくは、下げにくい状況に変わったようだ。

市場はいまショートと呼べる状況ではないだろうか。

ゴールデンウイークを控えているためなのか、それとも通期での決算発表を控えているためなのか積極的な売買はないようだが、ショートカバー的な買いが徐々に出て来ているような印象をうける。

昨年はゴールデンウイークの合間に価格が大きく上昇した。今年もそんなセル・イン・メイの逆を行くような展開になるのではないかと思う。

また、もしセル・イン・メイがあるとすれば、今年もまた日本円ではないかと思う。

骨太な時流のトレンドがあり、その時流に合った銘柄に割高感も過熱感もないとすれば、売る必要はないと考える。

やや楽観的過ぎるのかも知れないが、この上昇トレンドは簡単に終わりそうもない、という気がする。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ