“2010年”の記事一覧

飲む天然アルカリ温泉水

酒倶楽部ステップで人気の「天然アルカリ温泉水」

メーカーさんの方針により商品名をインターネットに出すことが出来ないんです!

この天然水の最大の特徴は酸化しにくいこと!下の写真は酸化のテストです。

                  ↑

             水が濁っていません!!

それぞれの水にクリップを同数入れて4ヶ月経ったものです。水道水や他のミネラル・ウォーターはサビで茶色に濁っていますが、天然温泉水のサビは肉眼では確認できません。

サビ=鉄が酸化=体の細胞の酸化=老化!!

人間の体の約60%は水分!

水分は体内に入ってから排出されるまで、約3週間かかるといわれております。その3週間の間に、酸化しない生きた水が体の中に入っている事が重要なのです。

研究では運動能力や免疫能力を高めることも分かっているのだとか。

使い方は飲む以外にも「顔にパック」「化粧水、美容液の代わり」「かさついた肌にパックする」「シャンプーやコンディショナーに混ぜる」などで、この天然温泉水でご飯を炊くと本当に美味しいご飯が炊きあがります。

もちろん焼酎などの割り水にも最適。アルカリ性の軟水、まろやかな味わいのナチュラル・ミネラル・ウォーターです。

価格は500mlが一本137円    2リットルが一本347円

ご興味のある方はお問い合わせ頂くか、ご来店下さい。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

業務用ビール類生樽事情!やっぱりホッピーへ!?

業務用ビール系生樽の中身も価格も多様化!そしてホッピーへ!?

酒販ニュースの記事より

居酒屋さんなどの業務用ビール系生樽の状況が、中身も価格も多様化してきている。質にこだわりを持つ地ビール系も生樽を提供しているのだが、大手ビールメーカーでも「アサヒ・スーパー・ドライ・エクストラ・コールド」や「サッポロ・エビス・クリーミー・トップ」など、いわゆるプレミアム・ビールのアイテム数を各社増やしています。

一方、今まで発泡酒の樽が一部のチェーン店系の居酒屋さんで導入されていたのだが、ここに来て、もっと低価格の新ジャンルの第三のビールでも樽が発売され、居酒屋系の飲み放題や低価格飲料の目玉として導入が広がっている。ビール系全体での消費量は減少しているのだが、その中で第三のビールがシェアを拡大しているのは、ビール系市場全体の流れと全く同じ。

ちなみに、第三のビールの業務用樽は「生樽」とは言わず、ただ「樽」と呼ぶのだそうだ。この第三のビール樽市場には「サッポロ・麦とホップ」が最初に参入。その後「アサヒ・クリア・アサヒ」が続いて参入している。シェアはと言えば、「SP麦とホップ」はCMで田村正和さんが言ってるとうり「ビールと間違えてしまう味わい!」のため圧倒的なシェアを確保しているとの事。サッポロ・ビールさんの話では、麦芽の含有量が多く、かなり贅沢な造りをしているらしい。

アサヒ・ビールさんのひも付きチェーン系飲食店さんでも、「第三のビールだけはサッポロさんを使わせてくれ!」と頼んでくるチェーンもあるとの事。最近では「第三のビールはスッキリしているから良い!」という理由で第三のビールの缶を購入されるお客様もいるが、これが飲食店では、やっぱり本当の生ビールに近い方が安心なようです。

今ではスッキリとした第三のビールやホッピーばかり飲む方が増えてきました。中には「外で飲むとホントのビールしかない店が多いんだよね!ちょっと、今じゃ濃すぎちゃって飲めないんだよな~!」っていう人も多くおられます。そうすると、酒屋のおやじも含めて外で飲むときは、とりあえずホッピーになっちゃうんですよね~(笑)!!飲食店さんにしてもホッピーは2種類しかないから楽だしね!

酒倶楽部ステップのある埼玉県を含め、関東から北ではお酒類は淡麗辛口が最も指示されて来ましたが、今後益々その傾向は強まりそうです!恐るべしほホッピー!どこまで拡大するのでしょうか?

ちなみに、ホッピーの樽を導入している老舗の居酒屋さんがありますが、かなり以前に導入したお店のみ。新規での導入は無理なのだそうです。そんな貴重な居酒屋さんを見つけたら、そこは居酒屋さんとして穴場ですよ!自分達だけでこっそり足繁く通いましょう(笑)!

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ボルドー好きにおすすめの赤ワイン「D・ランバルディエ」

前回ご紹介したD・ランバルディエ・トラディションの姉妹品!!

Domaine de Limbardie 2005 ドメーヌ・ド・ランバルディエ 2005年 750ml 1,575円

先日ご紹介したD・ランバルディエ・トラディションはメルロー種100%でしたが、こちらはメルロー種とカベルネ種のブレンド。ややスパイシーなニュアンスが加ります。こちらもワイン専門誌などでカジュアルに楽しめるワインとして高い評価を受けているのです。

ボルドーのグランバン好きの方におすすめですよ!ハッキリ言って下手なボルドーワインよりも遥かに旨いワインなのです!南フランス産らしい凝縮された豊かなブドウの果実味と、樽熟成による複雑味が加わり、自然派らしくボリューム感がありながら滑らかでスムーズな飲み心地。ハマりますよ!!

ボルドーのグランバンと呼ばれる高級ワインは、相変わらず香港や中国で人気があるため非常に高額。日本のボルドーワインファンにとっては、ほんとに嫌になっちゃうような状況。でも、どうしようもないのです(涙)。高級ボルドーワインは香港や中国のお金持ちに任せておいて、日本人としては名前でなく本質(味わいのバリュー)を追究すれば良いのです!それに、香港や中国のお金持ちがランバルディエに対して興味があるとは思えませんから。(笑)

ヨーロッパの高級ワインやブランド品は全て中東も含めたアジアに集まって来そうですね。アジアのお金持ちはヨーロッパのブランドものに弱いですからね。何ででしょ?酒もカバンも同じで、やっぱり名前と金額ですかね!?高いお酒やバックは価格が高い事に意味があり、他と同じような価格になったら誰も買わなくなっちゃうのかもしれません(笑)!それでも、いつの時代でも高いお酒やバックは必要なようです。だって一般的な理解では「良い酒(バック)」=「有名で高い酒(バック)」!!なのですから(汗)!

酒屋のおやじからの新社会人諸君へのアドバイス!

取引先の部長さんから「たまには、いい酒のみないな~!ね~取引先の新人くん!」って言われたら、それは「安くて旨い酒」ではなくて、「高くて有名な酒」って意味ですから、新社会人諸君は覚えておいた方がいいですぞ!これが、彼女で、「たまには、美味しいお酒がのみたいわ!」って言われた場合は全く反対になるのですよ(笑)!!もちろん夜のおねー様がたの場合は前者だよ!!バックもね!!(笑)

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ペトリウス、オーパスワン好きにおすすの赤ワイン「D・ランバルディエ・トラディション」

Ch・ペトリウスやオーパスワンがお好きな方へおすすめの赤ワイン!

Domaine de Limbardie Tradition 2004 ドメーヌ・ド・ランバルディエ・トラディション 2004年 750ml 2,940円

まさに知る人ぞ知るラングドックの超マニアっぽいドメーヌ。フランス醸造家協会のグランプリを受賞したこともある、ワイン専門誌やワイン評論家から高い評価を受けるワイン。1976年に現オーナーのアンリ・ブーカンドゥーラさんによりスタート。自然農法を実践し、手間暇かかる自然の造りを行なっているの自然派ワインなのです。

完熟のメルロー種を100%使用し、10ヶ月の新樽熟成を行った贅沢な造り。たっぷりとした果実味があり、なめらかでエレガント。ワインの王道を行く味わいのワイン。以前にはドイツで行われた品評会で、あのペトリウス(格付けの高い、メチャメチャ高価な高級フランスワイン!)よりも高い評価を得た程の実力派なのです。

先日、酒倶楽部ステップのお客様でも、このD・ランバルディエ・トラディションを試されたオーパスワン(アメリカの、めちゃ高い高級ワイン)好きのお医者さんが、オーパスワンみたいで美味しいと、早速ケース買いされておりました。自然派ワインは農産物、一期一会なのであります!

価格が一桁も二桁も上の高級ワインを飲んでいる様な、エレガントで優雅な味わい。たっぷりとした果実味とビターな感じの複雑味を持ちながら、喉奥にスーっと流れ込むひっかかりのないピュアーな滑らかさと余韻がある、「これ、ひょっとしてグランバンってやつ!めっちゃ高いんじゃないの!?」っと勘違いしてしまう程の実力なのであります!!

特にボルドーワイン好きにおすすめ!ワインの世界ではボルドーと名前が付くだけで、格付けがあったりしてお値段高め。ランバルディエはボルドー系の味わいでありながら、そのコストパフォーマンスにおいては、宇宙にいる山崎なおこさんのように、凄まじく高いところにいるのですよ~!!

最近は家飲みが人気のためか、日本でのワイン消費は伸びているようですね。凄籠リッチの方も、特別な日に良いワインを楽しみたい方も、お肉系のお料理の時にはこのランバルディエを思いだして下さいね!肉食系至福の時を過ごせる事、受け合いです!

もしくは「バブルのとき一人で会社の経費使ってペトリウス飲んだな~!また飲みたいけど、高いからもー飲めねーなー!!(涙)」って方にも、あたりまえだけどおすすめですよ~!!でも、おねーさんの居るようなお店では「ペトリウス開けて!(ピシッ!)」って言った方が間違いなくもてますよ!ランバルディエでは、「何それ?」って言われちゃいますからね!あたり前ですが(笑)!

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

日本で一番人気のある黒酢!「紅麹百年酢」

泡盛蔵が造る健康飲料です。

紅麹百年酢

たぶん日本で一番売れている黒酢ではないでしょうか。泡盛蔵の黒酢造りのパイオニアである石川酒造さんの黒酢です。酒びたりの日々をちょっとだけ反省し、「ちった~体に良い事しようかな~!でも時間もないしな~!!」という方におすすめです!

一日30cc飲むだけ!しかも旨い!氷を浮かべたり、炭酸で割っても美味しいのです。酒屋のおやじも飲んでいた時期があるのですが、飲み始めて幾日も経たないうちに、体が何だか軽くなった感じがして来ます。調子が良いのです。更にもうしばらく飲んでいると、気が付いけばズボンのベルトの穴が、ひとサイズ小さい方へ変わっているのです。ただ飲んでるだけでですよ(汗)!

体の中の循環が良くなっているのが実感できます。それに、お酒を飲む前に、この紅麹百年酢を飲めば悪酔いをしにくい。酒飲みには正に一石二鳥の飲料なのであります!

先日も黒酢を愛飲されているご年配の方が言ってました。「いや~体の調子が良いんだよ!でも元気になり過ぎちゃってさ~!バアさんに頼んだんだけど、ヤダヨ!って言われちゃったんだよな~!!困ったな~ムヒヒヒヒ・・!(自信たっぷりに!)」って(笑)!Yes/No枕が必要なようなのですね(笑)!

「わしの口がカタイのは有名なのじゃが、カタイのはそれだけではないのじゃぞ!!ぐゎははは・・・・!!」って(笑)!(すみません!ちょっと、つくってしまいました!)

黒酢を飲み、なお且つ運動を始めれば、体の循環が良くなるのですから、ひょっとして腹筋が割れてスゴイ体になっちゃうかも!などと妄想してしまいます。ジョージ・ホアマンは45歳でチャンピョンになりました!よーし酒屋のおやじだって・・・・・てな感じになって・・・・をして・・・・・な事もしてやるぞ~!!っと新年度のせいでしょうか想像(妄想)してしまう酒屋のおやじであった(笑)!

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ