“2010年”の記事一覧

ボージョレ2009

20100423094058.jpg

昨年のヌーヴォー。美味しかったわ。もう一度飲みたい。そんな声をたくさんお聞きしました!
2009年は生産者たちも40年ぶりと絶賛する素晴らしい出来なのです。
そんなボージョレの2009が入荷しました!
ヌーヴォーより安いのも魅力ですよね。
今回入荷しましたのは3生産者。いずれもヌーヴォーでも人気。こだわりの造り手です。

ルイ・テット ボージョレ 2009 1600円
ルイ・テット ボージョレ キュウ゛ェ サントネール 2009 2000円
これ樹齢100年のガメイから造られています。
ヌーヴォー以外では日本初入荷。濃厚です。

フランク・サンカン ボージョレー ウ゛ィラージュ 2009 1900円
味わい深い手造り感が人気。

ドメーヌ・シャサーニュ ボージョレー ウ゛ィラージュ 2009 2000円
自然農法で育てられた葡萄を使用。果実味いっぱいで濃厚です。

いずれも残り数本のみ。
こんな機会はありませんよ!
お早めに!

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

冬の十和田湖畔で雪中貯蔵「北鹿 雪中貯蔵 山廃純米酒」

静かな冬の十和田湖畔で、雪の中にタンクを埋めて貯蔵した酒!

秋田 「北鹿 雪中貯蔵 山廃純米酒」 一升 2,380円

山廃仕込み(コクのある味わいになります。)に定評のある秋田の北鹿さんが、秋田の素材にこだわり秋田産の酒米「あきたこまち」「吟の精」を使用し、秋田の「こまち酵母」により秋田流山廃仕込みで米の旨味を生かして造った酒を、更に厳寒の十和田湖畔の雪の中へ埋め、安定した低温で熟成させた酒。

山廃純米のコクのあるおいしさをフレッシュなまま封じ込め熟成させたことにより、フレッシュでありながらまろやかな味わい、香りがとてもよく滑らかなのど越しに仕上がっております。もちろん限定品。

すべて秋田にこだわった、丸ごと秋田県の味わいなのです。十和田湖の清涼な風景を想いながらやると、これまた格別の味わいになりますよ!

秋田県は小学生の学力が高いことで最近は有名ですね。先日、ある学校の校長先生が言っていたのですが「秋田では家族間のきずなが学力を育成している!すばらしい・・・!!」と。平均的な家庭は兼業農家で三世代同居。それぞれに家の中で役割があり、それをこなすことで親や祖父母に対しての信頼感や、自らの使命感が生まれ自然と勉強するのだそうです。何だかこじ付けの様ですが、こんな生活風土の中で、美味しくない酒が出来る訳がないのです!!

静かな冬の十和田湖畔での雪中貯蔵により、香り豊かで飲み口良く熟成された酒。今日は朝から何だか寒いですね。今シーズン最後の旨い鍋が楽しめるチャンスかも知れません。温かい鍋をアテにして雪の中から掘り起こした旨い酒をお供に楽しんでください!!十和田湖の自然パワーの旨味にしびれますよ!

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

やっぱり酒は”百薬の長”!!

ほどほどの飲酒は健康術!!

新聞によると、ほどほどの酒を毎日飲んでいる人は認知症になりにくいらしい。その中でも特にワインが効果的なのだそうです。

何回かこの「すてっぷ酒クラ!!ブログ」で、ほどほどの飲酒が体に良いというお話をご紹介しました。今までの内容をまとめてみまたいと思います。飲み過ぎは体に悪く、社会悪になることが多いのですが、ほどほどの飲酒の場合には良いことばかりなのです。

1、毎日1杯くらいのアルコール飲料を飲んでいる人が、最も死亡率が低い。がん、心臓病、脳卒中などの病気も少ない。

2、毎日1杯くらいのアルコール飲料を飲んでいる人は「インスリン抵抗性」が上がるリスクが半分で、メタボになりにくい。

3、女性で毎日2杯くらいのアルコール飲料を飲んでいる人は、太りにくく、肥満になるリスクが少ない。

4、ほどほどのアルコール飲料を毎日飲んでいる人は認知症になりにくい。

*上記には特に赤ワインが効果的!

つまり、毎日1~2杯のアルコール飲料を飲むことは健康や長生きにつながる。しかし、飲み過ぎればWHOが警告するように体に悪影響を与え、なお且つ健康保険料の出費の増加や、事故や事件などの社会悪につながる。またアルコール依存症などにつながる危険性もある。適度に毎日飲む場合には赤ワインがより効果がある。といったところでしょうか!

上記のデータは主に海外での調査結果で、日本の本格焼酎や泡盛、日本酒などが含まれていることが少ないようです。そのため、どうしても「赤ワインが良い!」って結果になるみたいです。

本格焼酎や泡盛だって血液の血栓を溶かし、血液をサラサラにするとの調査結果もあります。実際に長寿の方が飲んでいました。

日本酒だって体に良いことが沢山あるのだと思います。個人的には造りの良い地酒のぬる燗などは、とっても心を和ませてくれる気がします。リラックスする為に飲むには最高だと思うのです。生酒の場合にはマッコリなどと同じく、飲んだ次の日はお腹に効いてる感じがします。

お酒は楽しんで毎日ほどほどに飲みましょう!そうでないと、WHOを中心にお酒の悪者論が出て、どんどんお酒の規制が強くなっちゃいますよ(涙)!ほどほどで健康&長生き!!頑張ってほどほどに毎日飲みましょう!!

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ワイン業界注目!アルゼンチンワイン「ドニャ・パウラ・セレクション・デ・ボデガ・マルベック」

現在ワイン業界で最も注目されているワイン産地の一つである、アルゼンチンの高評価ワイン!

Viña Doña Paula Selection De bodegas Malbec 2006  ヴィーニャ・ドニャ・パウラ・セレクション・デ・ボデガ・マルベック 2006年 5800円(赤ワイン) フレンチ・オークにて15ヶ月間の熟成。

数々のワイン専門誌から高評価を得ているワインです。上記のセレクション・デ・ボデガ・マルベックはヴィーニャ・ドニャ・パウラで特によい収穫が得られた時のみに造られる特別なワイン。理想のワインを造るべく、すべての情熱、知識、経験を注ぎこんだドニャ・パウラのプライドの塊なのです。

V・D・パウラは1997年に南アメリカの大事業家であるリカルド・クラロ社の出資により設立されたワイナリー。アルゼンチンのメンドーサ州にあるブドウ畑は標高1000mの高地にあり、昼夜の寒暖の差が大きい場所。収穫量が抑えられたブドウからは、そのテロワール(土地や環境などの自然条件)からくるミネラル分の豊かなエレガントでバランスのとれたワインが造られるのです。

ワインメーカーにはボルドー大学で醸造を学び「シャトー・パビィー」「ルイラトゥール」「ロバート・モンダヴィ」などで経験を積んだ気鋭の若手ワイン・メーカー、ステファン・ガンドリーさんを迎え、最新鋭の設備のもと素晴らしいワインを生産しています。

新進気鋭のワインメーカー ステファノ・ガンドリーさん

アルゼンチンのワインと聞くと、いわゆるニューワールドのワインでチリワインみたいな感じかな!?と想像してしまいますが、このワイナリーのワインは、ヨーロピアン・スタイルの上品でエレガントなワイン。チリ・ワインと印象がまったく違うのです。

アルゼンチンのワイン生産量は世界第5位で、非常に恵まれた環境や気候(テロワール)を生かした自然農法のワイン。

チリとアルゼンチンの間には6000m級のアンデス山脈の壁がそびえたち、山脈沿いにブドウが栽培されています。それにより太平洋からの湿った風は山脈にさえぎられ、ぶどう畑には山脈から吹き下ろして来る乾いたが風が駆け抜けます。またほとんどの畑は標高300~2,400mの高地にあります。驚くほど少ない降水量で乾燥しているため、病気の少ない健全なブドウが育ち、残留農薬の少ない自然な農法が可能となるのです。

健全なブドウ、確かな技術、最先端の設備と三拍子そろったワインは当然ですが素晴らしい味わいとなり、ワイン評論家の方々に絶賛されているのです。たとえば英国ワイン専門誌「デカンター」でワイン・オブ・ザ・イヤー2006最優秀賞!ロバート・パーカーさんにはパーカーポイント96点。星三つの生産者。ヒュー・ジョンソンさんにも高評価・・・・・・・・・・などなど!高評価がいっぱい!

アメリカやイギリスで特に人気があり、ヨーロッパの同類の高級ワインと比べた場合、味わいに対しての商品価格はもの凄いコスパ!!今後、このV・D・パウラのスタンダードなワインもご紹介させて頂きますが、「南半球のワイン!?チリの横の国の!?」のような先入観なく試してみて下さい。ワイン業界の新風が感じられますよ!!ホント!

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ベネヅエラ3大ラムの一つ「サンタ・テレサ1796」

ベネヅエラと聞くと美女が多いとか、野球が強いとかが有名ですが、ラム酒も有名なのです!

ラム酒 「サンタ・テレサ 1796」 AL40% 700ml 3,990円

サンタ・テレサはパンペロやカシケと並びベネヅエラ3大ラム酒と呼ばれています。このサンタ・テレサ1796は、1796年の創業から200周年を記念して発売されたこだわりのラム酒。

フランス製のオーク樽で4年~35年熟成させたラム酒の原酒をブレンドし、さらにシェリーの熟成システムと同じ「ソレラシステム」(一番熟成のすすんだラム酒を樽から出して商品化して、減った分を次に熟成しているラム酒で満たす。これを4段階の熟成期間の違う樽で順番に行う。)で6年間熟成させた、膨大な時間と手間のかかった長期熟成のラム酒なのです。

かなりの長期熟成のため、色合いはかなり濃いのですが、意外にサラッとしていてキレのあるシャープな味わい。ビターさのある芳ばしさと複雑味があり、繊細でエレガントな印象の余韻がの残ります。

もしこのレベルの長期で熟成されたスコッチ・ウイスキーの場合だと一桁か二桁ぐらい高い価格でもおかしくないでしょう。先進国かそうでないかの違いもあるかもしれませんが、非常にお得感のある蒸留酒だと思います。

ベネズエラと聞くと、ミス・ユニバースの常連で美人さんの多い国、もしくは野球が強い国ということぐらいしか一般的には知られていません。行ったことはないのですが、カリブ海に面していて温暖な気候の良さそうなところです。ラム酒が美味しいのは分かってますが、お料理はどうなのでしょうか!?これでお料理がおいしくて、安全な国なら最高ですね!海もきれいなんだろ~な~!!

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ