“2009年11月”の記事一覧

燗酒の部優秀賞「八一」

酒倶楽部ステップ一押しの地酒蔵、長岡の高橋酒造さんの酒!

「第八十回 関東信越国税局酒類鑑評会」の”吟醸の部”と”燗酒の部”で優秀賞を受賞されました。

おめでとうございます。

受賞したお酒は、燗酒の部で「特別純米 八一(やいち)」と吟醸酒の部で「大吟醸 壺中天地(こちゅうてんち)」の二つ。後者の「壺中天地」は三年連続の受賞です。

今回のご紹介は、お燗がめちゃめちゃ旨い、燗酒の部優秀賞受賞の「特別純米 八一」。このお酒、冷やでも十分美味しいのですが、ぬる燗に付けると、ふわっと口当たりが柔らかくなり、米の旨味がはんなりと優しくしみわたる様な、いわゆる燗上がりするお酒なのです。

yaichitokujyunn

特別純米 八一(やいち) 720ml 1,260円、1800ml 2,400円。

お気に入りのお銚子に、この八一をゆっくりと注ぎ込み、あらかじめ温めて置いた湯煎で静かにゆっくりと温めて下さい。人肌ぐらいまで燗が付いたら、やおらお猪口に注ぎ、ゆっくりとやるのです。やさしくはんなりとした旨さが、五臓六腑にしみわたり、ゆったりとした気持ちにさせてくれますよ。そして、後味を楽しんだ後、思わず「うー旨いー!!」っとため息をつく様にひとり言が出る感じなんです。しばしストレスを忘れ穏やかな幸福感に浸れますよ!

酒屋のおやじも先日、リラクゼーション効果を求めて、この八一に燗を付け、酒倶楽部ステップで販売しているレトルトのおでんを肴に、しみじみと一人酒を深夜に楽しんだのであります。おでんとの相性はもちろん最高!体はポカポカして、その後気持ち良く寝る事ができました。いい酒ってのは、次の日ぜんぜん辛くないんですね。よく「ポンシュは次の日辛いからなー!」などと言う人がいますが、いい酒は違うのです。

長陵さん(”ちょうりょう”と読み高橋酒造さんの地元での愛称)メチャうまです!これからも応援してますよ!いい酒いっぱいつくってくださいね~!

DSC00018_000[1]

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ダッフィーちゃん

 今月のテディベア教室で生徒さんが持ってきてくれたんですけど、とってもかわいいの♡

                                      DSC01216

ディズニーシーのキャラクターになるのなかな?ダッフィーちゃん。最近ディズニーランドもシーも行けてないんだけど、おみやげにダッフィーちゃんグッズをもらったことがあってかわいいなぁとは思ってたんだけど・・・

DSC01217

きぐるみダッフィーちゃんね(*^_^*)どれもかわいいけど、個人的にはほうき持って黒猫のコスチュームのがお気に入り♪

ダッフィーちゃんはミニーが航海に出るミッキーの為に作ってプレゼントしたんだって!!

詳しくはhttp://www.tokyodisneyresort.co.jp/tds/japanese/duffy/index.htmlにダッフィーちゃんのストーリーが出ています。

ここには今発売中のコスチュームダッフィーちゃんも出てましたよ。

クリスマスのディズニーランド&シー、いいんだろうなぁ♡

行きたいな~♪

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ボルドー金賞ワイン5本セット

酒倶楽部ステップの2009年年末 目玉のキャンペーン商品が ボルドーの金賞受賞 赤ワイン5本セット!

5本合計で 7141円が 税込 5000円です!

セットに入っている 5本のワインをご紹介いたします!

 

 

シャトー・レ・ザガット 2007    1,418円

ボルドー・アキテーヌ・ワインコンクール 2008 金賞

AOCボルドー  カベルネ・ソーヴィニヨン43%/メルロー37%/カベルネ・フラン20%

美しい輝きのある色合い。よく熟した果実の香りとバランスのある味わい。力強いながら親しみやすさのあるワインです。L1653450

 

 

シャトー・レスぺランス 2007      1,575円

パリ農業コンクール 2009 金賞

A.O.C.ボルドー・スペリュール    メルロー 90%/カベルネ・ソーヴィニヨン 10%

銘醸グリュオー・ラローズの生産チームが出来る限り自然に近いワイン造りを行っているシャトー。豊かな果実の中に胡椒のようにスパイシーなニュアンスを感じる心地よい香り。

L1640579

 

 

シャトー・レ・ザンギエール 2008     1,365円

パリ農業コンクール 2009 金賞

A.O.C.ボルドー    メルロー 45%/カベルネ・ソーヴィニヨン 35%/ カベルネ・フラン 15%/マルベック 5%

グリュオー・ラローズやフェリエールといった銘醸シャトーを手がける生産チームが栽培・醸造を監督するボルドー・ワイン。イチゴやブラックベリーの香りで、肉付きの良い味わい。

L1640577

 

 

シャトー・デ・コンブ 2006        1,365円

インターナショナル・ワイン・チャレンジ 2008 金賞

A.O.C.ボルドー     カベルネ・ソーヴィニヨン 60%/メルロー 40%

アントゥル・ドゥ・メールの中心にあるドゥクール家所有のシャトー。カベルネ・ソーヴィニヨン主体で、程よいスパイス感、まろやかなタンニンが特徴です。

L1654244

 

 

 

シャトー・オー・ベルナン  2007        1,418円

パリ農業コンクール 2008 金賞

A.O.C.ボルドー    メルロー 90%/カベルネ・ソーヴィニヨン 10%

非常に滑らかで果実感に富んだワイン。完熟感のある果実の旨みが感じられる、バランスのとれた1本です。

L1654246

 

5本で 5000円のセットです。

ご予約いただいて 入荷まで 1週間ほどいただいております。

ただ 今なら 数組在庫ございます。

是非 お試しくださいませ!

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

愛知県を代表する地酒「蓬莱泉」

愛知県を代表する地酒、関谷醸造さんの蓬莱泉(ほうらいせん)。

隠れた実力派と呼ばれる関谷醸造さんの、スッキリとした飲み口の、飲み飽きしない辛口の酒です。

houraisenn

蓬莱泉 人生感意気(ほうらいせん じんせいいきにかんず) 特別本醸造一升 2,380円

全体的に甘口が多い蓬莱泉の中で一番辛口のお酒です。柔らかく、それでいてスッキリとした味わい。ふわりとした米の旨味がじんわりと来て、旨いなぁ・・・・!と感じる酒なのです。飲み飽きすることなく食中酒として、食べ物との相性もいいのです。2006年には鑑評会の本醸造酒の部でトップに輝きました。

この名前の由来ですが、唐詩選(とうしせん)と言う中国の名詩選「逐鹿」の「人生感意気 功名誰復論」(じんせいいきにかんず こうみょうたれかまたろんぜん)という、社長室の壁に額に入って飾ってありそうな言葉から来ているのだとか。これは「人の意気に感激するものは、結果として得られる功名の事など、誰が問題にするものか。」といった意味なのだそうです。

つまり、「人の評価など気にせず、良い酒を造るぞ!」という意気ごみなのだと、酒屋のおやじは思うのです。愛知県にも、美味しい食べ物が沢山あります。愛知県辺りの美味しい食べ物を頂いたなら、是非、この蓬莱泉を思い出して下さい。

しかし、今日も寒いですね~!こんな日に酒のブログなんかを書いてると、ほんとに、五臓六腑にしみわたる様な味わいのお燗酒を、あったかいおでんと一緒にやりた~いのであります!(願!)帰ってから飲んじゃおうかな~!!

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

水、米、技術が造りだした庄内地方のうまい酒「竹の露」

人気のある山形県の地酒の一つ。知る人ぞ知る旨い酒「竹の露」。

この竹の露さん、酒造りへのこだわりが凄のです。

まずは水。月山の中に5,000年眠っていた、300メートルの深さから蔵内の竹林に湧き出る天然アルカリ無菌超軟水の「出羽三山深層水」。とってもやわらかい水なのです。

次にお米。蔵人が栽培した米と、契約栽培による米の全量地元産のお米を使用。ですから、竹の露さんでは山田錦での酒造りは行わず、全国でゆいつ”出羽燦々”(「でわさんざん」山形を代表する酒米)で金賞を受賞しているんです。使用するお米は6種類で、一つの仕込みには一人の生産者の酒米を厳選し、酒米の持つそれぞれの特性を表現するのです。

最後に技術。伝統醸造と最新技術の融合で、三つの特徴的な手法を用いるのです。

一つ目は「一升盛麹蓋法」で、吟醸麹は全量一升盛りの杉材製の箱で管理。

二つ目は「袋吊雫酒」で、吟醸酒は竹竿に酒袋を吊り下げて雫となって落ちる酒を採取。

三つ目は「生詰密栓瓶湯煎火入」で生酒のまま直接瓶詰めし、一本づつ湯煎で火入れをして急冷する”一発瓶火入れ”。

takenotuyu

写真は左が「竹の露 純米吟醸」一升2,280円、右が「竹の露 本醸造」一升 2,080円。

味わいは「芳醇淡麗。豊かな風味がふくらみ、透明感豊かに幾恵もの旨みが広がり、のど越しが爽やかでキレの良い酒。お米本来の旨味が口いっぱいに広がり、スッキリしたキレイな味わい。」といった蔵元の説明の通り、旨味がありながら飲み口さわやか。純米吟醸は冷やで、本醸造は常温からぬる燗がおすすめ。

この山形県は庄内地方もまた、何を飲んでも何を食べてもおいしい場所の様なのです。芋煮会は有名なのですが、その芋煮はとっても美味しいのだそうです。他にも、「麦きり」と言う小麦のおそばや、「むきそば」と言う蕎麦の実のお汁、「弁慶めし」と言うお味噌を塗って、青菜漬けの葉で巻いたおにぎりを炙った物など、なんだかしみじみと美味しさが伝わって来るような食べ物が多いのです。日本海側っていいですね!

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ