“酒屋”に関する記事一覧

3.11から一年、酒屋が見る価値観の変化

3.11の大震災から今日でちょうど一年。この震災で日本の若者の持つ価値観が変ったとの記事を新聞などでよく目にしました。東北のため自らボランティアに参加されたり、世の中のために人生の決断をされたりと、経済環境などとは違って人間社会は良い方向に向かっている気もします。

酒倶楽部ステップのような街場の酒屋でも、嗜好品であるお酒の流れを通して世間の人々の価値観の変化を感じます。それはたぶん経済的不況や、将来に対する不安感などの要素も加わっての変化かも知れませんが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

酒屋にとっての大きな変化は、表で楽しむ酒類消費が少なくなり、家飲みや家飲みパーティーに代表されるように、家に帰ってお酒を楽しむ酒類消費が増えたこと。

それも、かなりスマートさを持っての消費動向に変ったようです。より経済的に、より健康的に、より環境にやさしく、より吟味してという感じでしょうか。そして消費行動に移る前には、ほとんど必ずインターネットで情報収集するのです。

上司に誘われて表でジ○ロとか飲まされて、「まっ・・・しょうがね~か!(汗)しばらく、お付き合いさせていただくかな!!」みたいな一昔前の状況とは、まったく違って来ているのです。その当時の方が、今の消費動向を見たら「この人達はマニアか!?」と感じてしまうかも知れませんね!(笑)

家に帰って奥さんや旦那さんとお酒を楽しむ場合には、お手頃なワインを支持される方が多いようです。デイリーワインとして気軽に楽しめる安くて美味しいワインですね。週末にまとめ買いをされて、その中に一本ぐらい”ちょっと贅沢なワイン”を加えたりもするわけです。

酒屋としては、この”ちょっと贅沢なワイン”で満足して頂けないと、その後にご来店頂けないこともあるため、酒屋の勝負どころなのかも知れません。また、輸入業者の試飲会に今まで以上に積極的に参加して、出来るだけ”旨安ワイン”を見つけることと、贈りものや特別の日に喜んで頂けるワインを仕入れることも大切です。

震災以降は酒類だけに限らず消費者の方々は、世のため人のため、自分達のために、より賢い消費者へと変化して来ていると感じます。インターネットなどで他の人の意見を取り入れた上で、自分の価値観での消費活動に移るスマートな消費者に応えるためのミッションは、酒屋として遣り甲斐のある仕事だと思いますし、専門店として生き残る唯一の道かも知れません。

 「絆」を強めるたの大切な場所で、「酒倶楽部ステップで買う酒は美味しいね!」って言って頂くために頑張りたいと思います。

 

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「ラ・シャブリジェンヌ・ラ・ピエレレ」最もお得感あるシャブリか

大きい組織だからこそできるコストパフォーマンスのシャブリです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Chablis La Chablisienne La Pierrelée 「シャブリ」ラ・シャブリジェンヌ・ラ・ピエレレ 750ml 2,730円

 シャブリといえば素晴らしく高価なものから、最近は経済的なものまであるのですが、そんな中でこのシャブリはクオリティーが高く評価も高い割りにお値段が非常にお得なワイン。

それもそのはず、この「ラ・シャブリジェンヌ」さんはシャブリ全体の1/4を生産する世界最大の生産者協同組合。「ミネラル感とテロワールの表現を大切にする」ことをポリシーとしていて、大組織ならではの徹底的な管理の元、リュット・レゾネと呼ばれる減農薬農法でブドウ栽培からこだわっている生産者なのです。大手だからできるコストパフォーマンスの高いシャブリなのです。

この高品質、リーズナブルな価格、安定した供給量と三拍子そろったシャブリは、有名レストランや、航空会社のファーストクラスラウンジでも採用されおります。

シャブリの大道の組み合わせと言えば、もちろん生牡蠣。もうそろそろ生牡蠣のシーズンはお終りかも知れませんが、やっぱり生牡蠣の味わいは格別ですね。

磯の香りがして、やや塩っぱい牡蠣のお汁に、レモン汁を数滴たらして、やおらそのお汁がこぼれないように気を付けながらツルリンコと口の中へ。新鮮な磯の風味の中に、やや苦味をともなった濃くて甘みのある味わいが口いっぱいに広がるのです。いや~実に贅沢な至福の瞬間なのであります。

そして、そして、口の中の生牡蠣の至福の味わいが消えぬうちに追っかけシャブリ。グラスの中の良く冷えたシャブリをやおらスワリング(グラスの中のワインをグルグル回し空気に触れさせて香りを引き立てること)。シャルドネー種独特のしまりのある果実風味を感じつつ、シャブリを口に含めば、そのしまりのある果実味が心地良く生牡蠣の磯の風味と混ざり合い、そして口の中の磯の余韻を洗い流してくれます。いや~じつに美し過ぎる相性なのであります。

また、ワカサギのような白身魚系の天ぷらにもシャブリは良く合います。質の良い天ぷら油と、しまりのあるシャブリのキレイな透明感のある酸味は・・・・・・これもまた、まことに困り果てたことに、やみつきになってしまう相性なのであります。

夫婦関係もこうありたいものです!(笑)お試し下さい。

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「大みそか」の過ごし方

先日、日経新聞に付いてきた日経マガジンに「大みそかの夜に・・・・」という興味深い記事が載っていたのでご紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

冬は明るい星が最も多い季節なので星を見るには最適なのだそうです。特に経済活動が少なくなる年末年始は星が見やすくなるのではないでしょうか。

中国は旧正月、欧米はクリスマス、中東は犠牲祭に重みを置く中で、日本人は一年の終わりに特別な思いを抱きます。その起源や過ごし方はどうだったのでしょうか。

一年の最後の日を「大みそか」と呼ぶようになったのは、意外に新しく江戸時代になってから。それ以前は「おおつごもり」と呼ばれていたのだそうです。

「江戸時代の大みそかは慌ただしかった!」当時は日用品の買い物をツケでしていて、その精算は年に2回、お盆と大みそかにしていた。町民は金策に追われ、商人は深夜まで集金に走り回っていた。「除夜の鐘が鳴りおわると払わなくてもいい」ともいわれていたので商人は必死だったのだそうだ。

年越しそばを食べるようになったのもこのころで、借金取りに忙しい商人が時間をかけずに食べられる料理として広まったともいわれている。年越しそばの起源にはその他、いろいろな説があるのだそうだ。

江戸時代、正月の準備は12月13日から始まった。武士も町民も13日に大掃除をしたらしい。葉の付いた竹で家のホコリを払うのが正月の準備の始まり。

正月に食べるおもちは12月28日についた。29日は「9」が「苦」を連想させるので「苦労を背負い込む」から、旧暦の大みそかである12月30日は「一夜もちは縁起が悪い」と敬遠された。そして大みそかに三が日分のお雑煮の汁を作り、正月には何もしなくていいように準備してから、新年を迎えたのだそうだ。

「年の切り替わりに日本人は特別な関心を持っていた」とのことで、特に悪いことがなくても、一年経つとホコリのような「けがれ」がたまる。だからと年の区切りにはけがれを払って、きれいな心身になろうと考えた。そのために、どう新年を迎えるかが大切だったのだそうだ。

年越しそばを食べるようになる以前、日本各地には「年取り魚」といわれる魚を大みそかに食べる習慣があった。その代表は「サケ」と「ブリ」。サケは「栄える」、ブリは出世魚だから。お歳暮で新巻きザケが贈られたのもその名残らしい。今でも長野県と北海道では半数以上で、「年取りそば」ではなく「年取り魚」を食べる習慣があるのだそうだ。

「年神が訪れる大みそかは夜が明けるまで眠ってはいけない」。昔の一日は日が昇ってから沈むまでだった。日が沈んでからは神様の時間。その時間に起きていて神と共に過ごす大みそかは、新しい世界を前にした特別な一日だった。

地域によっては今も「大みそかに早寝するとしわが増える」や「髪が白くなる」との言い伝えが残っているのだとか。ラジオもテレビもなかった時代、人々はいろいろな話をしながら眠らないようにした。子どもたちには年長者がおとぎ話を聞かせた。おとぎ話にショッキングな怪談的な要素が入っているのは、子どもたちを恐がらせて眠らせないためらしい。

最後にこの日経マガジンの記事では「2011年の最後の日。今年は、昔ながらの大みそかの過ごし方がふさわしい気もする。」と〆ております。親しい人と一緒に、夜遅くまで静かに過ごし、語り合い、今大切にしなければならないとされる「絆」を深めることになれば良いですね。

もちろん大人は一献かたむけあって過ごすのがサイコーなのですが!(笑)

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ビール系飲料の出荷量減少傾向は続く!

ビール大手5社の2011年のビール系飲料の課税済み出荷量が前年を下回ることが確実となったのだそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日経新聞より

1~11月の出荷量は3億9617万ケース(1ケースは大瓶20本換算)と前年を約1200万ケース下回った。通年の出荷量がプラスになるには12月が前年同月比24%増える必要があるが、各社とも出荷をこれほど大幅に増やす計画はないのだとか。

市場縮小の大きな要因が震災。供給サイドは被害を受けて出荷量が減少、需要サイドは宴会の自粛や外食の不振が主な理由。

割安さで人気を集めていた第三のビールも伸びが頭打ちになりつつあり、大手小売りのPBブランド品の拡大や酒類の多様化も需要不振に追い打ちをかけたのだそうだ。

酒類市場で最大のボリュームを誇る大手メーカーのビール系飲料の減少傾向は、他の酒類も含めた酒類市場全体の傾向とあまり変わらないでしょう。国内で予想されるますますの高齢化と人口の減少で、酒類市場の減少傾向は今後も続くことになります。

酒倶楽部ステップのような小規模経営の街場の酒屋にとっては、家庭向け、業務用向けを含めた大手ビール系飲料市場での不毛の戦いとも言える環境からは早く撤退した方が良いのかも知れませんが、「お客様のご要望にお応えする!」ことを大事にすると、やっぱり酒類で最大ボリュームを誇る大手ビール系飲料の販売は必要なのです。

 しかし、大手ビール系飲料をビックリするような価格で、ビックリするほどの量を販売しようとしても、なかなか難しい市場になってしまいました。

他の酒類のメーカーさんにとっても市場の縮小は非常に厳しい現実です。取引している金融機関が、「この先市場の拡大はなさそうだ!」と予想すればメーカーに対しては業務の合理化(リストラ)と資産の売却を迫るケースも多いと想像されます。そうなれば、「余計な酒造りはするな!」という話になる可能性も高いのではないでしょうか。

そうなれば、今後市場を開拓して行く商品が育たない可能性もあるかも知れません。もちろん海外へ目を向けられるメーカーは別の話になるのですが。

 恐ろしいのは今まで経験したような国内市場拡大の中での調整ではなく、明らかに今後も続く市場縮小のダウントレンドの環境下にあること。需要以上の供給は必要ないのです。

仕方がないから街場の酒屋としては、金融機関さん等にお世話にならないで、余分な設備投資の話も聞かず、忍耐強くリスクを抑えて、できるだけ他店が行なっていないお客様の要望に耳を傾け、いつの日にか思いつくかもしれない「これで203高地はもらったぜ~!」みたいなアイデアが出てくるまで低空飛行を続けるしかなさそうです。

それでも生活していければ感謝するべきかも知れませんね。

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「お歳暮」12月突入でシーズン本格化!

今日は本当に寒いですね~!

早いもので今日から12月。お歳暮シーズンが一気にスタートしたようです。やっぱり年末には美味しいご馳走や、美味しいお酒の贈り物は嬉しいですね。今年は震災での自粛傾向もあり「良いものを本当にお世話になった人に贈ろう」という傾向は、ますます強くなるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真は中身のお酒の瓶が保護されるヤマト運輸さんの専用箱。ヤマト運輸さんにお願いして発送する商品です。お酒の場合は限定品も多いため、中身が割れたりすると後で大変なんです。しかしヤマト運輸さんの専用箱を使えば安心。ある程度の衝撃までは中身を保護してくれるはずなのです。

上の写真の箱の中には「お歳暮」の短冊をお入れしてあります。もし必要ならその短冊に贈り主様のお名前もサービスで筆文字にてお入れしております。ご利用下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真のような清酒や焼酎の「一升瓶の2本ゆわき」は、お酒好きの方に直接手渡されるには最適です。お酒好きの受け取られた方にとっては、一升瓶2本の見た目の充実感で「もらった~!」という充実感が得られるようです。また、受け取ってそのまま神棚やお仏壇に置いて絵になりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリスマスでの特別な人へのプレゼントには、サービスでのギフトラッピングから上の写真のようなこだわったラッピングまで承っております。上の写真のギフトラッピングの場合には、2~3日の時間と材料費(500円程度)のみご負担をお願いしております。ギフト用の包み紙やリボンがビックリするほど高額なのは購入したことのある方ならご周知のとうりだと思います。

贈り物に酒類をお考えなら、お気軽に酒倶楽部ステップにご相談してみて下さい。

 

 

 

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ