“2014年”の記事一覧

グランヴァン(ほとんどボルドー)市場はオランダのチュウリップになるのか?その32

グランヴァン(ボルドー高級ワインがメイン)価格は、ブラックマンデーすぐ後の1988年からインデックス・ベースで2011年6月まで約20倍に高騰。はたして「グランヴァン市場はバブルなのか?」、もしそうなら「今後そのバブルは崩壊するのか?」みたいなことを酒屋のオヤジなりに考えます。今回はその32回目。

古ワインfeb14

 

 

 

 

 

 

 

【グランヴァン(ほとんどボルドー)ワイン・インデックスの2009年2月から2014年2月末までの推移】

2011年6月28日にピークを付けたインデックス価格は、デイリーベースで2012年11月13日まで約34%下落。その後反発して2013年3月15日には安値から約12%高い水準まで値を戻した。

それ以降はダラダラとしたなだらかな下げが続いている。3月15日の戻り高値から先月の2月末までの値下がり率は約12%、前月末からは約1%低い水準。2011年6月のピークからは約36%安い水準。

ここ10年ほど年初には必ず上昇していたワイン・インデックスだが、今年に関しては今のところ一貫した値下がり傾向が続いている。堅調な推移を続けてきた右岸ボルドーワインも遂にピークアウトしたとのみかたもあり、ピークを付けた昨年の8月以降は約4%安い水準で高値の更新がないままの推移となっている。

業者間の高級ワイン取引サイトである Liv-ex では、2月にオーブリオン2005が2006年以降の最安値で取引された。ボルドーワイン市場に対するセンチメントは以前にもまして弱気に傾いているようだ。

その一方で、2月には中華系の正月である春節ならではの引き合いも見られた。今年が午年(Year of the horse)であることから白馬の意味のシュバル・ブランの取引が膨らみ、 Liv-ex の2月のボルドーワイン取引の11%を占めたのだそうだ。これは通常の4倍のレベルで過去最高の取引量となったようだ。

特にシュバル・ブラン2009年と2010年の、当たり年ヴィンテージに買いが集中した。もし、ここで伝説のシュバル・ブラン1947(パーカーポイント100点)でオリジナル木箱入り12本セットが出てくることになれば£100,000ぐらいの値は付いただろうとみられている。

しかし、そんな状況も春節の時期だけの現象であり、インデックスを上昇させるほどの影響力はなかった。また、ボルドー2013年ヴィンテージに関しても、そのクオリティーレベルによりリリース価格を30%下げるとみられている。

 ブルゴーニュワインやイタリアワインなどの堅調な価格推移があったとしても、ボルドーワインの大きな重力に対抗できるほどのパワーではなく、インデックス・ベースでは、やはり引き続き頭の重い展開が続きそうです。

同じオルタナティブ投資対象のゴールドは年初に値上がりが見られました。しかしそれでも、まだなお調整の局面を脱するまでには至っていないようです。またボルドーワインに対して強い影響力を持っていた中国でも、今後さらなる大きな調整局面が予想されております。

こんな状況では2011年6月に付けたインデックスのピークを越えて上昇する時が来るとしても、今とはまた違う状況の時代になってからのようです。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「バリリン・バルベーラ・ダルバ2001」飲み頃ヴィンテージをお得に

いわゆる蔵出しの飲み頃ヴィンテージワイン。

2001年ヴィンテージの13年熟成させたワインとしては、非常にお値打ち感ある価格のバルベーラ・ダルバです。

2014022412120000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【カーサ・ヴィニコラ・ニコレッロ バリリン バルベーラ・ダルバ2001】 AL13~14% 750ml

イタリアのローマから横に線を引っ張って北部と南部に分けたら、その線がイタリアの主食をポレンタとパスタに分ける境界線と聞いたことがあります。もちろん南部がパスタで北部がポレンタ。

そして、そのポレンタを食べる地域で肩肘張らずに飲める、イタリアらしいワインといえば、このピエモンテあたりの「バルベーラ」か、トスカーナあたりの「サンジョヴェーゼ」ではないでしょうか。

また、それらのブドウを使ったワインは地元での消費も多く、地元で愛され続けているワインとも言えます。

日本酒に例えれば、「ブルネッロ」や「ネビオーロ」の吟醸クラスではなく、普段飲みで楽しめる純米か、本醸造あたりでしょうか。それでも、純米や本醸造のような、いわゆるよそ行きの味わいではない日常的な味わいは、お味噌汁のように飽きることのない、安心感のある美味しさとだと思うのです。

そんな飽きの来ない美味しさの「バルベーラ」を、 ワイナリーが飲み頃まで保管したワインです。

豊かなバラを思わせるブーケ、軽やかな口あたりに、キレイな酸のストラクチャーを感じる味わい。これに熟成による、やや枯れた感じのやわらかさが加わり、いい感じの塩梅なのです。とは言っても13年ぐらいではまだまだ若々しさはあり、さらなる熟成によるポテンシャルは感じるわけですが。

 13年の熟成を経たイタリアのローカルズに愛される、飲み頃でお得なバルベーラ・ダスティは如何でしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ビットワイン!?

自分にも家族にも商売にもまったく関係のなさそうなことですが、新聞などではビットコインの取引停止が大変な騒ぎになってますね。

モノではなく、金融商品でもない、政府や中央銀行の影響もまったく受けないお化けのような存在で、取引が停止されるまでは各通貨に交換可能で送金や決済も格安にできたという・・・・・???みたいな、画期的なのか怪しいのかよくわからない存在。

そしてその正体はナカモトさんという方の高度な暗号技術を用いたプログラムというから、ますます・・・???なのであります。

 酒屋のオヤジが考えるに、たぶんビットコインを使って株、債券、ゴールドなどのホントの金融商品の購入はできなかったと想像されますが、ワインは購入できたのだと思います。ビットコインでワインを購入して、ビットコインで転売してと繰り返して、その増えたビットコインを最後にワインなどの商品に変えて受け取ればタックスヘブンのような利用法が出来たのかも知れません。

その場合、たぶんワインなんかよりも、もっとドギツイ商品の決済だと想像されますが(汗)。

2014022810480001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、このビットコインというプログラムには希少性があって、一時は中国マネーなどが流入して急騰したというから、街場の酒屋などには・・???。誰がビットコインの供給量を管理するのか分かりませんが、ビットコインの需給バランスが急騰を招いたわけです。

そもそもはキプロスの金融危機で注目されたようなのだが、スマホと銀行口座があればビットコインの購入ができるため手軽さが受けたのでしょうか?

今回のビットコイン取引所(なんと日本の渋谷にある!)の停止で日本円換算で300億円超の資産が宙に浮いたとされている。つまりビットコインを誰かが300億円以上販売したことになるわけですね。

新聞によれば、来日されている英国人男性が1800万円相当のビットコインを返してほしいと訴えているのだとか。

でも、誰も保証しないただのプログラム。

たぶんこの状況を、もしうちの死んだジイ様にでも説明したなら、「そんな話は昔からたくさんあったよ!」って、可哀想かも知れませんが答えるかも知れませんね。

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「2014年マーガレットリバーの白」最高の出来になりそうだ!

ワイン専門の情報サイト「デキャンター.com」によれば、西オーストラリアを代表するワイン産地であるマーガレット・リバーの2014年白ワインは、最高のヴィンテージの一つとなりそうとのことだ。

2014022713000000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【マーガレットリバーを代表するルーウィン・エステートのシャルドネ】

 収穫期にある白ワイン用のブドウの収穫はほぼ終了。今までにないほどに湿度の高い冬だったのにも関わらず、非常にブドウの出来が良いのだそうだ。

ワインメーカーの一人は、夏の涼しい夜の気候がキレイな酸味をブドウに与え、上質な味わいを生むシャルドネとなったとのこと。熟したフレーバーがあり、糖度のレベルは低く、自然で素晴らしい酸味がある。

2014年ヴィンテージの白ワインは疑いなく素晴らしいヴィンテージとなり、素晴らしかった2010年ヴィンテージに勝るヴィンテージとなりそうなのだそうだ。

他のワインメーカーも、今年ほどわくわくするような品質のブドウの収穫は初めてだと。この糖分の低さで、この豊かなフレーバーと凝縮感は最強のヴィンテージの白ワインを生みそうだとしている。

しかし、中には春の嵐の被害で40%ほどのシャルドネを失った不遇なワイナリーもあったようだ。

シャルドネーだけでなくセミヨンの出来も良く、同じようにキレイな酸があるとのことだ。また、赤ワインでも2014年ヴィンテージは素晴らしくなるとの予想が出ているようだ。

2014年ヴィンテージのマーガレット・リバーの上質な酸味を持つ白ワインが楽しみです。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「ワンランク上のチリワイン」時代はどんどん変わる

「なんだか自分はスゴク古い人間になってしまったかも!?」みたいに感じることが最近は多くなってきたようです。

時代はどんどん変わります。だから僕らはあまり変化のない、昔ながらの酒場に引き寄せられるのでしょうか(笑)。

昨日は息子の音楽会だったんです。それがまた、予想を超えて素晴らしい音楽会。そこで、「時代は変わったな~!オレはもう古い時代の人間だな~!」って感じさせられた出来事がありました。

なんと、息子たちの音楽に合わせて担任のイケメン先生がブレイクダンスを踊ったのです。それもエグザイルばりのカッチョ良さで。

昨日までの価値観は今の価値観ではない。時代は確実に変化しているのですね。

ワインの世界でも確実に変化はあるようです。その変化を最近のワインの試飲会で特に感じるようになったのがチリワイン。

チリワインといえば今までは1000円以下で、値段の割に美味しいという評価が多かったように思います。それが最近では1000円以上の価格帯で素晴らしいコストパフォーマンスの高さを感じるのです。量より質に変化してきたと言えるかも知れません。

2014022514470001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1000円以上になると単に果実味の凝縮感があるというだけでなく、エレガントさやデリケートさなどのワインとして上質な味わいの印象が強くなります。

「これがもし、いわゆるメジャーなワイン産地のワインなら価格はいったいどれぐらいになるのか?」みたいなことを考慮すれば、1000円以上のいわゆるワンランク上のチリワインは素晴らしくコストパフォーマンスが高いと言えます。

 これではワインの輸入会社さんも、ワインの小売も、チリワインにある程度は注目せざるを得ないでしょう。しかもチリワインの場合には、その供給や価格に安定感があるようにも感じるのです。

フランス料理やイタリア料理のメジャー料理分野と違い、チリ料理店を通じてのワインの広がりはまったく無理でしょう。しかし、最近増加傾向にある家飲みの分野では、より影響力を強めていくと考えます。

「チリのワイン業界に、いったい何が起きているのか!?」まったく伝わってきませんが、とにかく時代は変わり、昨日までの価値観も変わるようです。

 

 

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ