“2014年11月”の記事一覧

グランヴァン(ほとんどボルドー)市場はオランダのチュウリップになるのか?その40

グランヴァン(ボルドー高級ワインがメイン)価格は、ブラックマンデーすぐ後の1988年からインデックス・ベースで2011年6月まで約20倍に高騰。

ピーク時にはシャトー・ラフィット・ロートシルト2008ヴィンテージのボトルに、当時最大の販売先であった中国の繁栄の意味「八」を刻むとのニュースが伝わったことから、ラフィット2008が大きく買われグランヴァン市場の価格を一気に押し上げた。

その後は中国でのバブルの縮小と歩調を合わせるようにグランヴァン市場は値を下げ続けた。

グランヴァン市場のバブルは2011年6月をピークに崩壊したようです。今後は、「はたしてグランヴァン市場はバブル崩壊を乗り越えたのか?」みたいなことを酒屋のオヤジなりに推察したいと思います。今回はその40回目。

古ワイン

 

 

 

 

 

 

 

 

【グランヴァン(ほとんどボルドー)ワイン・インデックスの2009年10月から2014年10月末までの推移】

10月末のインデックス価格は9月末と同じ水準で変わらず。

それでも市場のセンチメントは大きく好転しているようです。

高級ワインの業者間取引サイト Liv-exのレポートによれば、10月の高級ワインの取引件数は過去最高に達したとのこと。世界各国の440の業者メンバーのうちの150の業者が毎週取引を行っている状況なのだそうだ。

特に今までの市場の値下がりをけん引してきたボルドーワインの取引が活発になって来た。またボルドーの一級各付けのワインの取引も増加しており、ワインのバリューを意識した割安感のあるオフ・ヴィンテージのワインが買われたようだ。

一級各付けのボルドーワインでは中国で人気のある2008年ヴィンテージが活発に取引された。

また、フランスワイン以外のサシカイヤ・ブランドやグランジ、ヴェガ・シシリア、スクリーミング・イーグルなどの取引も活発だったとのこと。

先日シカゴで開催されたオークションでも右岸ボルドーの代表銘柄であるシャトー・ペトリウス1982が、ケース単位としては最高値で取引された。

 

Liv-exのレポートによれば、非常に重要な指標が好転したとのことで、合計のビッドの金額を合計のオファーの金額で割った、ビッド:オファー・レシオが0.5あたりで推移しているのだとか。

このレシオの0.5は歴史的に価格動向のターニングポイントを示す傾向があり、0.5を下回ってくれば下落基調へ、0.5を上回ってくれば上昇基調へと転換する傾向があるとのこと。

ビット:オファー・レシオの0.5の水準はさらに好転が予想され、現在の市場のセンチメントの好転を考慮すれば、今後は上値を試すような展開と予想するのが妥当でしょう。

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「サントリー山崎シェリーカスク2013」世界一のウイスキーだ!

スゴすぎる快挙だと思います。

ご存じのように日本のウイスキーである「サントリー山崎シェリーカスク2013」が本場のウイスキーを退け、英国のウイスキーガイドブック「ウイスキー・バイブル」で世界最高峰の評価を受けました。

おめでとうございます。見事に”やってみなはりました”!

2014110607380000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱりというか、一応「やっぱり手に入りませんかね~?」みたいなお問い合わせをいただきましたが、ヨーロッパで限定販売の商品ではどうにもなりません。

ヨーロッパのネット・ショップも一応チェックはしてみたのですが、どこも売れ切れ。

それでも希望はあるようです。新聞によれば、サントリーHDさんは2013年11月1日に3千本を発売し、同年末までに完売したとのこと。

しかし、サントリーヨーロッパさんでは1万8千本生産して、数百件の専門店に約£100ほどで販売されたとのこと。それが、今回の評価で一気にネット・ショップでの販売が消えたのです。

・・・・・・・・・ひょっとして、なんとか入手できるのではないかという気もしている次第です。でも値段は何倍になってるのか・・・・・・・・・(汗)!

・・・・・・・・・・・たぶん香港のオークションあたりには出てくるか!?

 

なんでもサントリーさんでシェリーカスクを使った製法は、日本で初めてウイスキーが造られた90年以上前と同じ製法なのだそうで、力強く、芳醇で繊細な甘みをウイスキーに与えるのだとか。

このカスクには、スペインでシェリーのオロロソが3年以上詰められていたとのこと。

新聞によれば「ウイスキー・バイブル」の選出理由として、「ほとんど言葉にできない」味わいや「極上の大胆な香り」を称賛したのだとか。

今回の評価で、世界のウイスキーファンの目をさらに日本ウイスキーに引き付けることになるのは間違いなさそうですね。

朝ドラでも言ってましたが、造ってから最低でも5年経たないと売り物にならないのですから、新たに日本でウイスキー造りを始める人も限られるでしょう。蒸留酒商売の魅力とはそんなところにもあるんですね。

流石は世界のサントリーさんです。素晴らし~!!

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「トーイン シークヮーサー」泡盛ナカで”いっぺーまーさん”(めっちゃうまい)だ!

ありそうでないのがシークヮーサーの焼酎用割り材かも知れません。

「トーイン」さんの業務用割り材です。

2014110512010000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【トーイン シークヮーサー】200ml 業務用 リターナブルびん入り

前回ご紹介したトーインさんの「すだち」と同じく果汁が3%入っている焼酎用の割り材です。

いわゆるサワーのナカは何のお酒でも良いのですが、泡盛をナカにすれば沖縄風でしょうか。

ラフテーやゴーヤチャンプルなどの沖縄風のお料理をアテにすれば、場が盛り上がること間違いなしでしょう。

また、沖縄では白身のお刺身には、お醤油にシークヮーサーを垂らして付けて食べると聞きます。白身のお刺身にもシークヮーサーは合うわけですね。

その柑橘系としては濃厚さがあり、苦味も感じる味わいは、やや強引ではありますが柑橘系の中のフルボディータイプと言えるかも知れません。

ラフテーとかソーキと呼ばれるような柔らかく煮込んだ旨みたっぷりの肉に、カラシあたりをたっぷりと付けたのをアテにして、沖縄風のシークヮーサーサワーでもゴクリっと飲れば、寒い夜でも気分はめんそーれナイトなのでありますよ・・・・・・・・・・・なんのこっちゃ(笑)!

気分だけでもめんそーれナイト(笑)な、シークヮーサーのサワーは如何でしょうか?

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「トーイン すだち」さっぱりとした老舗の味わい

和風のアテには、さっぱりとした味わいの酒が嬉しいですね!

酒場放浪記系の焼酎用割り材に新顔です。

2014110311430000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【トーイン すだち】200ml 業務用 リターナブルびん入り

焼酎用割り材メーカーの老舗と推測される、中野にある東京飲料さんの商品でブランド名は「トーイン」です。

相当にマニアっぽい商材と言えるのではないでしょうか。その証拠に酒倶楽部ステップの近辺では見たことがありません。もちろん地場である中野近辺では老舗の酒場で出されているのだと推測されるのですが。

炭火でパリッと焼き上げた 「焼き鳥」や「焼きとん」あたりをアテにして、柑橘系の中でも特にさっぱりとした味わいの「すだち」のチューハイとは、まったくもって生唾もの。素晴らしいマリアージュではないでしょうか。

また、「すだち」と言えば「白身のお刺身」や「焼き魚」との相性もバツグン。お醤油との相性も素晴らしいのは周知の通り。お料理やお醤油に絞る代わりに、「すだち」風味のお酒を合わせるのも素晴らしいアイデアだと思うのです。

特に和風の繊細な味わいのアテに、和の柑橘系である「すだち」のサワーは如何でしょうか?

 

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「ブラディッピー!?ハロウィンピー!?」大盛り上がりのハロウィンに何飲む?

「現実社会でのプレッシャーが強い日本や香港では、ハロウィンが盛り上がる。」と新聞に書いてありましたが、確かに都心を中心に年々その盛り上がりは大きくなっているようです。

正直、ハロウィンが何なのか分からないし、なんで渋谷がハロウィンのメッカみたいになってるのかも分からない。

でも、「ハロウィンの日に渋谷に行くのはやめておこう・・・・・・(汗)!」とは、酒屋のオヤジを含めたご同輩の方々の感想かも知れません。

みんなでオバケの仮装して渋谷で何してんでしょうかね?・・・・・イッパイ飲りながら、ストリートで仮装パーティーでもしてるんでしょうか?

ということで、若い人はさておき、イッパイやりながらでないと場が持たない、ご同輩方におススメしたいハロウィン的な酒場放浪記系の酒です(笑)。

2014110211280001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【「ハロウィンピー」 もしくは 「ブラディッピー」の材料】

ハロウィンにピッタリなお酒と言えば、やっぱりトマトジュースの赤が血の色を連想させる「ブラディ・マリー」でしょうか。

でも、酒場放浪記系なオヤジにとっては、ちょっとシックリと来ない。

やっぱりキンミヤがベースで、ホッピー入れて、そこにトマトジュースでしょう。アクセントにパンチレモンを加えてもいい感じ。

もしくは、キンミヤにトマトジュースとパンチレモンでもいい感じです。

新しい季節の楽しみ方で、いつものようにイッパイ飲って、確かに現実社会でのプレッシャーの強いかも知れない日本を楽しんじゃいましょう。

「ハロウィンピー」「ブラディッピー」「キンブラ」「ハロキン」・・・・・・・(笑)、名前はなんだか分かりませんが、そんなのは如何でしょうか?

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ