“2012年”の記事一覧

グランヴァン(ボルドー)市場はオランダのチュウリップになるのか?その15

グランヴァン(ボルドー高級ワインがメイン)価格はブラックマンデーすぐ後の1988年からボルドーワインのインデックス・ベースで2011年までに約20倍まで高騰。はたしてグランヴァン市場はバブルなのか?もしそうなら、今後そのバブルは崩壊するのか?を酒屋のオヤジなりに考えます。今回はその15回目。

 

 

 

 

 

 

 

 

 2012年4月から9月14日までの高級ボルドーワイン・インデックスの推移。

高級ボルドーワイン・インデックスは2011年6月末にピークを付けてから2012年7月11日まで約34%の下落。その後は、夏休みムードが継続しているのか、横ばいからやや戻り気味の展開。

 ボルドーワイン・インデックス価格に大きな影響力を持つラフィット・ロートシルト。そのラフィット・ロートシルトの価格に影響を与えるとされる中国の株価も、政府が発表した景気テコ入れ策を好感して今月の中旬にかけて上昇したが、その後に中国の景気減速を警戒したとみられる売りが広がり、今週に入って約3年8ヵ月ぶりの安値を付けた。

「中国経済の下振れリスクを考慮すれば、当局がそろそろ動きだす!」との見方もあるようだが、日中関係の緊張もあり積極的な買いは入りにくい状況なのだそうだ。

短期的には、なんとも上値の重たい展開が中国の株価にも、グランバン市場にも予想されます。

先日、日経新聞に興味深い記事が掲載されておりました。景気に敏感といわれる銅価格の1900年からの変動は現在、資源価格の上昇基調が続く「スーパーサイクル」に入っているのだそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

米国内の銅価格1900年~2012年

2000年以前の価格の上昇局面は過去100年で3回。最初は1900~20年ころで、欧州に代わる新興国の米国がけん引。次は1950~80年ころ、日本や西ドイツなどの戦後復興が主導。そして今回の主役は中国で、いずれも新しい経済大国が誕生する過程で資源価格の長期的な上昇が起きた。

高度の経済成長では様々な商品への資金流入が起こるため、けん引国の影響はグランヴァン価格も資源価格と同じように影響を受けると考えられます。また、2000年以降の銅価格の値動きはグランヴァンのそれと良く似ております。

「いつまで今回の中国がけん引するスーパーサイクルは続くのか?」に専門家の方々は、「2020年まで今回の中国が主導するスーパーサイクルが続く。」が最長で、「昨年4~6月で当面のピークを越えている」が最短の意見だったようだ。

個々の商品にはそれぞれのファンダメンタルズがあり、水準を切り上げている商品もあるのだと思いますが、グランバン市場に関してはけん引役の中国景気の改善、それもビリオネラーの数がまた大きく増加に転じるような改善とならない限り、グランヴァン価格のスーパーサイクルは昨年の6月にピークを付けたとみるべきではないでしょうか。

世界的な低金利政策での過剰流動性相場の発生で、一時的にグランヴァン価格も上昇する場面があるのかも知れませんが、昨年の勢いある中国の買いほどの猛烈な買いが入るとは考えにくく、更には売りたい人と、買いたい人のバランスが片寄った上値の重さもあり、そうこうしているうちに安値を探る展開となりそうです。

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

カルチャースクール

くま子、カルチャースクールで講座を持つことになりました。って人数が集まればなんですけど・・・(^_^;)

 

「トップ ウェルネスさいたま」  平成24年10月~25年3月まで                 

「かわいい!オリジナルテディベア」 

第1・3火曜日 全13回 19、500円

教材費 初回3、500円くらい(右の様なベアを作ります)

お申込み締め切りは9月25日(火)です。

 

 

この講座の前に1日体験を実施します。

9月18日は終了してしまいましたが、25日(火)13:00~14:30はまだ若干席が残っています。

ご興味のある方は是非ご参加下さい(*^_^*)

右写真の様な「ブローチ」を作成します。                   

18日にご参加された方にはとても楽しんで頂けたようです♪

2日前までに教材費を添えてお申込み下さい。

 

 

こちらの講座は下記の方にお問い合わせ・お申込み下さい。

「トップ ウェルネスさいたま」    さいたま市緑区三室1261-2 ☎048-875-5211

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「食物アレルギー抑制」赤ワインに新たな健康効果発見!

赤ワインには食べ物で発症するアレルギーを抑える効果があるとのこと。

 

 

日経新聞の記事より

新聞によれば、赤ワインなどに豊富に含まれるポリフェノールの一種「レスベラトロール」に、食べ物で発症するアレルギーを抑える効果があることを、山梨大学院のチームがマウスを使った実験で突き止めた。米オンライン科学誌「プロスワン」に発表したのだそうだ。

卵や小麦、牛乳などで身体の免疫機構が過敏に反応し、ショック症状を起こす食物アレルギーは近年増加しており、重症化すると死亡することもあるのだとか。

実験では、餌に0.01%のレスベラトロールを混ぜたマウスと、混ぜなかったマウスを比較。約1ヵ月後に卵アレルギーを発症するよう人工的に操作すると、レスベラトロールを取ったマウスは、卵を異物と認識する特定の抗体の生産が抑えられ、ショック症状も出ないことが分かったとのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「酒は百薬の長」と申しますが、人生を楽しく、健やかに過ごすために、一日グラスに1~2杯の赤ワインは有効なようですね。

賢い消費を心がけておられる方々が、最近赤ワインを嗜好される理由が分かるような気がします。

「一日に赤ワインをグラス1~2杯で止めること!」これこそが、最も簡単にして(飲んベーさんには最も難しいのですが・・・!汗)、最も有効な「人生を楽しく健やかに過ごす極意」かも知れませんね!

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

くま子、講習会に行く♪

今日は、1日講習会に参加してきました~(*^_^*)

くま子が以前ならっていた目黒にあるテディベア専門店「プリメーラ」。お世話になった先生が講師を勤めるって言うことと、課題のベアがとってもかわいかったから♡先生もかわいいですけど、だから作品もかわいくなるというか・・・ファンが多いみたいです(^-^)

今日の課題は「アルパカベビーベア」アルパカでできた生地を使っているので、作業していても気持いいんです。おしゃぶりしているポーズをしているんですけど、左と右の腕の型紙が違っていて、今まで作ったことも考えたこともなかったデザインでなるほど~なんて思ったり・・・

うさぎの帽子もいいですよね♡

 

 

 

自宅で型取り・裁断・縫製して表に返す、までやって来てはいるものの、短い講習時間で完成させるのはちょっと大変ですよね。。。くま子も今日はすっかり生徒になり、手取り足とり教えて頂いて、なんとか顔を仕上げ、体をジョイントさせるところまで出来ました(*^^)v 完成させてらっしゃる方もいて、くま子はちょっとおしゃべりし過ぎちゃったかな(^_^;) 先生以外は初めてご一緒する方ばかりだったんですけど、そんなに気を使うこともなく、なんだかとっても楽しく過ごすことができました♪もちろん、講師としてもたまに習いに行くととても勉強になり刺激になり・・・まだまだ半人前の講師なので、また講習会を見つけては豆に参加しなくてはと思いました(*^_^*)

 

「かわいい♡」でもまだ、未完成。鼻の刺繍もイマイチで・・・これからがんばって仕上げます~!(^^)!

※テディベア教室と材料のお店「プリメーラ」  http://www.primera-corp.co.jp/

講習会のお知らせや材料なども購入できます。是非アクセスしてみて下さい。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「ソル・デ・リマリ」凄まじいコスパ!のチリ産オリーブオイル

これほどコストパフォーマンスに優れたオリーブオイルも珍しいと思うんですよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ソル・デ・リマリ」 エクストラ・ヴァージン・オリーブオイル プレミアム・ブレンド 250ml 500円

 オリーブ・オイルの国際コンペティションで高評価を獲得したオリーブ・オイル。

チリ北部のリマリ・ヴァレーに位置する自社畑でオリーブを栽培。オリーブオイルで有名なイタリアにも引けを取らない好条件が、ここには存在するのだそうです。乾燥した半砂漠性で熱帯気候やイタリアのような地中海性気候を持ち、更には栽培用水としてアンデスのピュアな雪解け水を有する、オリーブ栽培に最高の環境。

そのオリーブ栽培の理想郷で収穫された上質なオリーブを、収穫後12時間以内の新鮮なうちに搾ってオイルに精製。そして、アルベキーナ90%、フラントイオ5%、コラティーナ5%と優良品種をブレンドしました。

 オリーブの果実味がたっぷりのフルーティーなオリーブ・オイルです。

チリ産のワインがコストパフォーマンスに優れているのは周知のとうりですが、オリーブ・オイルのそれも本当に素晴らしい。薄っぺらい風味のそれとはまったくの別もの。しかも、ヒジョーにお得感のある価格なのです。

是非、パンやサラダ、ヨーグルトなどに付けて食べてみて下さい。

ちなみにオリーブオイル好きの我が家の次男は、この程よい苦味で、フルーティーなオリーブ・オイル「ソル・デ・リマリ」をカスピ海ヨーグルトに蜂蜜と一緒に加えて食べて、「これ!ウ・・・ウマイ!!」って本気で驚いてました。ホントです!

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ