“2012年”の記事一覧

「ジャン・クロード・ラパリュ」極少収穫の2012年、葡萄はきれいに濃縮!

フランス、パッション・デュ・ヴァンの伊藤先生のブログによれば、究極のボジョレーワインを追求している「ジャン・クロード・ラパリュ」2012年ヴィンテージは、他と同じように大変に厳しい試練の年となりブドウの収穫量は例年の50%以下だったが、きれいに濃縮されている十分な品質のブドウになったとのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真は2週間前に収穫して、除梗しないマセラシオンカルボナック発酵したブドウを、2年前に手に入れた念願の100年前の木製垂直式プレス機で圧縮しているところ。

この木製垂直式プレス機では、重力により無理なくゆっくりと圧力がかかる。そのため、やさしく上品なジュースを絞りとることができ、ワインの品格・フィネスが一段と上がるのだそうだ。

 そして驚きは、”絞った後のブドウの皮が破れていない”こと。皮から汗のごとくゆっくりと流れ出るのだとか。

(ブドウを最初につぶしません。そのためブドウの一粒一粒が発酵タンクのような状態で発酵します。)

このプレスは、ゆっくり、ゆっくりと続くのだそうです。そうしている間に仲間が集まって来て延々とワイン談議。収穫を見極める緊張感と、連日の徹夜で疲れ切ったところに安堵感がでて、居心地の良い雰囲気となるようだ。こうして朝方までワインボトルのコルクが抜かれていくのだとか。

ワイン造りの細部までこだわった、究極のボジョレーを追求する「ジャン・クロード・ラパリュ」の2012年ヌーヴォーは、極端に少ない生産量ながら今年も素晴らしいワインとなるようです。

今年のボジョレーヌーヴォー発売開始日は11月15日(木)です。ぜひぜひ、究極のボジョレーヌーヴォー「ジャン・クロード・ラパリュ」を試してみて下さい。

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

11月の教室♪

あの夏の暑さが嘘のよう~。ここのところ寒いですね(>_<)でも、まだ着こむほどもなく薄着で過ごせるからいい時期なんでしょうね(*^_^*)

今週の土日はとてもお天気が良いみたい♡ くま子は明日、戸田の「ピッツェリア オオサキ」のガレージマーケット(10時~15時)にステップが参加するのでお手伝いします。甘酒とホットワインを販売する予定です。蕨の宿場まつりもやっていますので、お暇な方は是非散歩がてら遊びに来て下さい♪

 

 

 

 

 

 

~教室のご案内~

 

毎月第2・4月曜日 14:00~16:00     11/12, 11/26

毎月第2・4木曜日 10:30~12:30      11/8,  11/22

毎月第2・4土曜日 14:00~16:00      11/10, 11/24

毎月第1・3金曜日 10:30~12:30      112,     11/16

毎月第2・4日曜日 11:00~13:00      11/11 , 11/25

毎週土曜日 10時~12時 お子様クラス(お茶出しはしません)*基本的な縫い方から少しずつ形のあるものも作っていきます。

参加費 1 回 1500円

 

 

随時募集しています。上記以外でもご相談で都合のよい日時、受付ますのでお問い合わせください。少人数制のあっとホームな教室です。初回のみこちらで用意したキット(¥3500)のベアちゃんを作って頂きますが、それ以降はお好きなベアちゃんを作って頂きます。材料の持ち込みもOKですし、こちらの方で購入もできます。サンプルのベアちゃんもたくさんありますので、ご興味のある方は是非、見学にいらしてください。教室終了後はくま子の手作りケーキと紅茶をお出ししますので、そちらも楽しみにして頂ければと思います。

 

bonheur angela  ボヌール・アンジェラ テディベア教室

蕨市中央1-14-6ステップハイツ102 (蕨駅西口5分ほどの所です)

 

※自宅(川口市戸塚境町)での教室、出張(この場合は交通費+\500)も可能です。ご相談下さい。

お問い合わせメールアドレス:angela_bear7274@tcat.ne.jp

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

”おうち酒場”で五百ベロ(笑)!

近ごろ「おうち外食」が主婦のあいだではやっているのだとか。

「おうち外食」とは、ファストフード店やファミリーレストランなどごく身近なお店のメニューを自宅で再現して楽しむというもの。レシピが公開されていないため、主婦達が自らお店の味を研究し、その自作レシピをお料理サイトなどに投稿するのだとか。有名チェーン店の味わいを再現したオリジナル・レシピの特集が組まれるほど人気なのだそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おうちでファミリーレストランやファストフード店の味を再現できれば、たぶん子供達には相当喜ばれるのではないでしょうか。「ママすご~い!だから大好き~!!」みたいな。生活費の節約にもなり素晴らしいことだと思います。

ここで酒屋としては思うのです。「大人達にとっての ”おうち外食” というか ”おうち外飲” も、ありなんじゃないの!?」ってこと。おうちで大衆酒場の味わいを再現すれば、特にパパというか親父達にとっては、これもまた生活費の節約にもなり、最終電車の時間を気にする必要もなく、大変に素晴らしいことではないでしょうか。

立飲みの大衆酒場などのことを、千円分でベロベロになるまで飲めるという意味で 「センベロ」 なんて呼んだりしますが、この 「おうち酒場」 の場合 「五百べロ」は確実ではないかと、人によりますが思うわけです。

「おうち酒場」 で最も必要な飲みものといえば、やっぱり 「キンミヤ焼酎」 でしょうか。その次は 「ホッピー」 で、白とか黒とか赤とか呼ぶと酒場っぽい感じですね。その他にも「しそバイスサワー」、「ホッピーレモンサワー」、梅液とも呼ばれる「割梅」、玉露茶割り用の「玉露茶」・・・・・などでしょうか。

近所で評判のお惣菜屋さんや焼鳥屋さん、魚屋さんなどで旨いアテを買い求めたら、もう「おうち酒場」で「五百べロ」の準備はOK!

後は、おうちの中のくつろげる場所で・・・・・・・・・これが問題か!(汗)

「おうち酒場で五百べロ!」酒屋のおススメです!(笑)

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

永井理恵個展

絵はあんまり得意ではなくて・・・

そんなくま子も幼少のころは絵画教室に通って油絵なんかも習っていたりして(*^^)v昔からベア好きだったのね~

今はさっぱりですが、その時の先生が蕨駅近くの「カフェ スギタ」で個展を開いています。今日から5日まで。

11月1日(金)~5日(月)まで10:00~17:00

 

 

 

 

 

 

 

お歳は高齢ですが力強いタッチで、アフリカの人たちをモデルにエキゾチックな絵を発表しています。是非、足を運ばれて見て下さい♡

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

世界的なワイン生産量の減少、低在庫水準でワイン価格は上昇へ!

ワイン専門誌「デキャンター.com」によれば、今年の世界的なワイン用ブドウの低収穫量を受け、ワインの生産量はここ37年の間では最低の水準となるのだそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

ザ・インターナショナル・オーガニゼーション・オブ・ヴァイン&ワイン(OIV)によれば2012年のワイン生産量は248.2億リットルで、2011年の264.2億リットルから減少する見通し。不足分をワインの本数にすれば13億本になるのだそうだ。

 これは1975年以来の低い生産水準で、南半球、北半球ともにブドウの低収穫量が原因。特にフランスやイタリア、アルゼンチンなどのメジャーなワイン産地の減産が影響した。

 「現在はワイン供給のために在庫分を出している状況」「特にバルク売りのワインが不足している。そのため仲買業者はメジャーではない国々のバルクワインに移っている。」とOIVの代表者。

 ワイン価格も上昇に転じている。スペインではバルクワイン価格が大幅に値上がり。カスティリャ-ラ・マンチャではバルクの白ワイン1リットルで0.48ユーロと2011年の0.28ユーロから上昇。

 イタリアでは1リットル当たりのピノ・グリージョ2012ヴィンテージが1.30~1・45で、先月の1.20~1.30ユーロから上昇。ニュージーランドでもバルクワインの価格上昇が著しい。

 フランス最大の2500の生産者が加盟する協同組合は、「今年は歴史的な状況だ!」としている。「この2年間の間にヨーロッパのワイン在庫は多少もないほどに底をついている!」。 「スペインの在庫もゼロ!」「イタリアの在庫もゼロ!」「もうヨーロッパでは不足分のギャップを埋められない!」とのこと。

 それだけに収まらず、今年のブドウ収穫量は世界的に歴史的な低水準。ニュージーランドは5分の1ほど2011年に比べ少ない。オーストラリアはここ5年間での最低収穫量。フランスでは平均20%の減産。イタリアでは何と1951年以降最低の収穫量。アルゼンチンの生産は24%のダウン。

 ここ10年ほどのワイン生産量は減少傾向にもかかわらず、世界の消費量は増加。OIVのデータによればブドウの栽培面積は7.59百万ヘクタールに2000年の7.85百万ヘクタールから減少。世界的なワイン生産量も2011年の265億リットルに2000年の280億リットルから減少。その間、消費量は225.7億リットルから244.3億リットルへと拡大した。

オランダの銀行、ラボバンクによれば、2012年の低収穫量と、米国、中国、ブラジル、他の新興国などでの消費の拡大、価格の上昇と、需給バランスは均衡状態に近いとしている。

日本国内でもこの先、少なくとも低価格ワインの価格上昇は避けられそうにないようです。

 

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ