“酒屋の株話”の記事一覧

「酒屋の株話」再び落ちて来たナイフ

 

 

世界同時株安!

米長期金利の上昇、ボラティリティの上昇・・・・プログラムされたリスク・マネージメント売りのスパイラル・・・・・。

またいつもの急落パターンだ。

 

 

 

 

 

 

<写真は日本経済新聞の記事>

カネ余りや金融取引の進化で、より情緒的になったこの株価の変動は、いわゆる実体経済を反映しているとは、とうてい思えない。

また、米国株変動の影響力が強いことは分かるが、上昇時には影響されず、下落時にのみ過剰に影響を受ける日本株市場の腰の弱さにはあきれる。

そもそも米国株と日本株では、そのコンディションがまるで違っているように思う。参加者の株価上昇に対する期待値が違ったのだ。

米国のハイテク株などは、おもいっきりな高所恐怖症的状況ではあったが、同時に得体の知れないような先高観もあった。「エイヤー!」みたいな投機的トレンドフォローの買いが多かったのではないか。

そんな米国株が調整局面に入るのは、仕方のないことなのかも知れない。

しかし、やっと調整から抜け出した感のある日本株は、たまたまこのタイミングで米国株の影響を受け急落したが、それがさらなる買い場となり再び上昇局面に入るのではないか。

楽観視されていた市場と、悲観視されている市場。そしてそれらの市場にうごめく過剰流動性が値動きを複雑にしているかのようだ。

悲観視されている市場の魅力ある銘柄に、多少の乱高下には動じないような、耐久力あるロングを持つべきだろうと思う。

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒屋の株話」海外投資家の帰還

 

 

米株式市場が値上がりしても同調しなかった日本株。

それが高所恐怖症ぎみの米国株が値上がりではなく、調整に転じた時に同調するから困ったものだ。

さらなる上昇に懐疑的な、逆張り傾向の強い日本株市場の心理を反映しているのか。

日本株市場のメジャープレーヤーである海外投資家は、もちろん米株市場でのプレーヤーでもある。

その海外投資家は本格的に日本株を買い越しているようだと新聞には書いてあった。

もし独歩高の米国株を売って日本株を買うようなオペレーションならば、米国株が値下がりして日本株が上昇するようなことがあっても良さそうなものだと思う。

 

 

 

 

 

 

<写真は日本経済新聞の記事>

上がれば売りが入り、下がれば買いが入るという逆張り傾向が今後も続くとすれば、またしてもマグマを蓄積させるようなコンソリデーション・パターンの形成につながる。

また、短期売買のヘッジファンドだけではなく海外の長期投資家も日本株に資金を振り向けているとのことで、大口の長期筋が懐疑的な筋の逆張りの売りを吸収しているとするならば、これはなかなか好印象の取り組みといえるのではないか。

どちらにしても大局での日本株の上昇トレンドは継続しそうだ。

保守的な業績予想の上方修正が出て来る可能性もあり、銘柄にもよるが忍耐力を持って値上がりを待つべきではないかと思う。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒屋の株話」日本株の覚醒

 

 

日経平均株価は今週、ついに24000円を超えてクローズした。なんでも27年ぶりの高値水準なのだそうだ。

 

 

 

 

 

 

<写真は日本経済新聞の記事>

それでも日本株市場からそれほどの過熱感は感じられない。

適度に売りものが入ることにより小刻みな調整を繰り返し、売りをこなしながら上昇している印象だ。

日本株取引のメジャープレイヤーである海外の機関投資家がメインの買い手らしい。

たとえ海外投資家の消去法による日本株の買いであったとしても、上昇トレンドの復活が明確となれば、他の大口投資家にとっても持たざるリスクが意識されるような状況になるのではないかと思う。

また、これまでの売りたたかれ方を考慮すれば、「押し目待ちに押し目なし」の展開になる銘柄も出て来そうだ。

この過熱感なき日本株の上昇はまだ始まったばかり。

多少のセットバックはあるのかも知れないが、保守的な業績予想に対する通期予想の上方修正でもあれば、意外にしつこい上昇トレンドになるのではないか。

特に短期投機筋に売りたたかれた魅力ある成長株は、破壊的とも言える上昇を見せる場面もありそうな気がする。

座して値上がりを待つべきではないか。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒屋の株話」リスクオン

 

 

なにがどうしてそんなに強いのか、NYダウは史上最高値を更新している。他方、中国株の値下がり傾向は続いているようだ。

その中間で推移している印象の日本株だったが、日経平均株価は上昇に転じ23000円レベルのレジスタンスを破った。そしてもうすでに24000円に迫っている。

銘柄ごとに上昇に転じるタイミングに違いはあるようだが、調整局面は過ぎ去ったようだ。

売買に占める空売り比率も40%を下回ってきており、空売りの回転が鈍って来ている様子。

トレンドフォローが得意とみられるAIも、買いから入るようなトレードが多くなるのではないか。

いわゆるリスクオンの始まりであり、逃げ出した資金が戻ってくると期待したい。

 

 

 

 

 

 

大局でみれば日本株はバブル崩壊から20年間の調整局面を経て、さらにそこから10年を要して企業は見事に業績を回復したが、株価が追随していない。

カネ余りではあるが懐疑的な市場心理は、いつまで経っても本格的に日本株を買い上げようとしないのだ。

この状況を演繹的に考えてみれば、日本株はまだ買われる余地があるということではないか。そして、そんなバブルとは程遠い過熱感のない値上がりは続きそうだ。

また、今回の理不尽ともいえる調整は、この上昇トレンドをより強固で健全なものにしたとも推察できる。

長期の上昇トレンドはその形成の過程で必ず調整局面をともなう。とくに過剰流動性による金融相場が加わればなおさらだ。

この先も、乱高下の大きい上昇トレンドが続くと想定するべきだろう。

 

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒屋の株話」マグマは噴火するのか

 

 

巨大化したETFとの裁定取引が入っていたのか、はたまたオプション・ポジションのアゲンストが入っていたのか、日本株の変動幅は限定された範囲内で推移していた。

そんな、いわゆるコンソリデーション・パターンは”マグマが蓄積されている状況”とも呼べるのかもしれない。

それがついに日経平均株価のレジスタンスとみられていた23000円を超えて引けた。

希望的観測ではあるが、日本株と米国株のギャップを一気に埋める、まるで蓄積されたマグマが一気に噴き出すような日本株の上昇が期待できるのではないか。

また、ファンドの解約や短期投機筋の売りで下げていた中小銘柄も下げ止まったようだ。

最近では一気にストップ高まで買われる銘柄も出て来たが、ショートカバーも含めた買いのマグマが噴火直前なのかもしれない。

この調整でかなりのロングが整理されたとみられる。中小銘柄の上値は軽そうだ。

期待したい。

 

 

 

 

 

 

個別株投資しかない!

もうすでに「労働市場の二極化」は始まっている。世の中が便利になればなるほど富は集中し、所得の格差はますます拡大するようなトレンドだろう。

筆者のような二極化の下方に属する者にとって、残された道はそんな富が集中しそうな企業への投資しかなさそうだ。

投機筋に売りたたかれた魅力ある成長株に賭けたいと思う。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ