“ドメーヌ・コワイヨ”に関する記事一覧

「ドメーヌ・コワイヨ」実力派マイナー地域のブルゴーニュ・ワイン

ブルゴーニュの赤ワインとしてはあまり馴染みのない場所であるマルサネで、ここ数年で突如として話題になったブルゴーニュ・ワインなのだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Domaine Coillot Bourgogne “Pinot Noir” ドメーヌ・コワイヨ ブルゴーニュ・ピノノワール 750ml

このワインの美味しさとコストパフォーマンスの高さには驚かされました。また、ワインの試飲会に来日されたいた、このワイナリ―の3代目当主であるクリストフ・コワイヨさんの実直で誠実な印象から”腕の良い職人”を感じた次第。いい仕事してます!

コワイヨさんのワインは、「確かにフィネスを感じるブルゴーニュのピノノワールなのですが、凝縮感も兼ね備えている」のです。マルサネというブルゴニュの赤ワインとしてはマイナーな地域だからこそのコストパフォーマンスの高さです。

輸入会社さんが伝えるクリストフさんのワイン造りへの思い:

*「完熟ブドウしか使わない」

リスクを恐れずどんなに悪い年でも完熟を待って収穫。周囲から”完全主義者”と呼ばれるほどで、ブドウの一房一房の熟成状態を把握できるほど注意深く観察しています。勇気を持って完熟ブドウから生み出されるワインは、彼のコンセプト通り、果実味たっぷりで、力強く凝縮感がありながらも、早くから飲めるやわらかさを持った味わいとなります。

*「力強く、凝縮感がありながらも、早くから飲めるワインを造りたい」

クリストフさんは「凝縮と抽出は違う」と語ります。十分な収量を得た上で、過度の抽出しより濃いワインを造るのではなく、あくまでもブドウ本来の凝縮感が大切。完熟ブドウにこだわります。

*「1級でも特級でもない畑から、それらに負けないような凄いワインをつくりたい」

ブルゴーニュはボルドーと並ぶフランスの名醸地ですが、その中でマルサネは有名な村ではありません。有名な村の名前や格付けをウリにすることが出来ない分、品質と価格のバランスで勝負することが命題となる。

ドメーヌ・コワイヨのポテンシャルは、ホントに”こわいよ~!”・・・・・・・・失礼しました(汗)!でもホントにそんな感じです。

ケース買い&自家熟成におススメしたいワインでもあります。お試し下さい。

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ワインの試飲会

都内で行われた大手ワイン輸入業者さんのワイン試飲会です。

来客数も多かったのですが、ワインの出品数も多く、広い会場に生産者の方々も来日されて、大賑わい熱気ムンムンの試飲会場。日本のワイン市場の盛り上がりが感じられた試飲会でした。

 ワインの試飲会と聞けば、おいしいワインの味見ができて、生産者のお話も聞けて、「楽しそう!」という印象を持たれるかも知れませんね。確かに楽しいのですが、真剣に試飲を行なおうと思えば、ものすごい肉体的重労働なのです。何百種類ものワインを一本づつテイスティングして行くわけですが、最後の方はやや自虐的な気分かも知れません。何か使命感がないとできない作業かも知れませんね。

気になったワインのほんの一部をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

Domaine Coillot ドメーヌ・コワイヨ  ブルゴーニュ AOCマルサネ

マルサネ地区では一頭地を抜く旨さのブルゴーニュ ピノ・ノワール ワインなのだそうで、マンガの「神の雫」でも取りあがられたこともあるワイン生産者さんなのだそうです。2009年ヴィンテージだったこともあり、非常に凝縮感がありバランスも素晴らしい。そして驚いたことにこの素晴らしい味わいで、しかもブルゴーニュワインが3000円~4000円。非常に誠実な感じのオーナーであるクリフトフ・コワイヨさんも印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Louis Picamelot ルイ・ピカメロ ブルゴーニュ地方 スパークリング・ワイン

スパークリングワイン(クレマン・ド・ブルゴーニュ、ブルゴーニュ・ムスー)を造るブルゴーニュの生産者。写真はピノ・ノワール100%の赤のスパークリングワイン。ピノ・ノワールらしいエレガントな味わいと繊細できめ細かい泡立ちが印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Azienda Vitivinicola Duemani sari ドゥエマーニ トスカーナ

挑戦し続ける天才と呼ばれるルカ・ダットーさんが、ビオディナミ農法で造るボリューム感、濃縮感ある官能的なワイン。特徴的なラベルのデザインは、味わいの印象を表したのだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

Dierberg Vineyard & Star Lane Vineyard ディアバーグ ヴィニャード と スターレーン ヴィニャード   カリフォルニア

いかにもカリフォルニア的なのですが、大資本を持ったオーナーが最高の場所で、最高の設備、人材、材料で生産する素晴らし過ぎるワイン。ディアバーグはブルゴーニュ系、スターレーンはオーパスワインなどのボルドー系。最高品質のワインを目指すだけあって、どれも素晴らしく美味しく、評価も高い。価格帯が2000円~10000円なのも素晴らし過ぎます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

The Ice House Winery ザ・アイス・ハウス・ワイナリー  カナダ、オンタリオ州

カナダを代表する醸造家ジェイミー・マクファーレンさん(酒倶楽部ステップのワイン担当と写っている方)のアイスワイン。非常に複雑味のある素晴らしい極甘ワイン。白ワインも赤ワインも個性あふれる高評価ワインで、2005年の初リリースからいきなりコンテストで金賞に輝くほど。現地のカナダでは1本7000円ほどで販売されているのだが、日本では輸入業者さんの頑張りか、嬉しいことに4500円程度の販売価格。

まだまだ素晴らしいワインは沢山ありました。

今後、このブログで少しづつご紹介できたらと考えております。

 PS・ワインの試飲会に行った日の夜は、何故か焼酎が飲みたくなるんです。解放感があるんですよね~!(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ