WHOお酒の販売を規制の方向!

酒販通信より(日本の酒類業界が益々厳しくなりそうって話です!)

WHO(世界保健機関)は、酒類の安売りや飲酒が健康に与える影響を規制するための指針案を採決した。(適度な飲酒は体に良いってエライ人が発表してるんですがね~!)

指針案にある対策例

・店舗数、立地の制限(インターネットの時代、関係ない感じもしますが!)

・提供日、時間の制限

・酒類の広告内容等の制限

・スポーツ・イベントへのスポンサー制限

・若者を対象とした販売促進の制限

・飲み放題の制限(これがないと、宴会の時の幹事さんが大変です!)

・最低価格の導入   など

目的は過度の飲酒や未成年者の飲酒を減らすこと。それには増税や最低価格の導入による販売価格の値上げが最も効果的とみているようです。

「たばこ規制枠組条約」は強制力のある国際条約だったのですが、お酒の場合は「指針」という扱いになり強制ではないものの、その進歩状況をWHOへ定期的に報告しなければならないのだそうです。

現在、日本で予定されている自主規制は、酒類のテレビCMを行わない時間帯を平日祝日関係なく5時~18時にする事。今年の秋以降での実施予定。これで意味あるの?って感じもしますが、とりあえず規制は一応強化されてます。怖いのは今後徐々に規制が厳しくなって行く流れですね。

何もしなくても需要が減少している酒類業界にとって、益々向かい風が強くなるような話です(涙)。規制緩和の流れが一気にクイックターンで規制強化に変わったイメージでしょうか。両方とも辛いのですが(汗)!確かにこれまで飲酒運転の罰則強化などで大幅に交通事故が減り、世の中にとって良い事は多いのですがね・・・・・辛い!

1987年にはアルコールに起因する疾病のために年間1兆957億円が医療費としてかかっており、アルコール乱用による本人の収入減などを含めれば社会全体で約6兆6千億円の社会的コストがかかると推計されているのだそうです。

これはひょっとしたら、世の中の行き過ぎたお酒に対する消費活動の修正の動きが起きていて、時間をかけて在るべき自然な水準まで戻ろうとしている手助けになっているのかもしれません。今時の若い人はお酒をあまり飲まないといわれますね。若い人はお酒の消費活動の行き過ぎに違和感を感じているのかもしれません。80年代90年代は明らかに飲み過ぎでした(反省!)。花見の時期になると必ず大学生が救急車で運ばれていた程ですからね!

酒やたばこのCMがTVでバンバン流れている方が不自然なのかもしれませんね!酒屋のおやじはあまり電車に乗りませんが、たまに乗ると中にあまりお上品ではない雑誌宣伝のポスターが下がっているのが、スゴク不自然に感じます。そんなの見てニヤニヤしてたらねー!周りの女子に勘違いされるでしょって(笑)!!

酒屋も何とか生き延びようと思えば、この辺りの変化に対応して柔軟に変化して行かなければならないのでしょうね!個人的には「どーやったら休肝日を取れるか、それも週に2日も!!」が目下注力すべきところでしょうか(笑)!

でも、酒屋に通われる「え!そんなに飲むの!?」みたいな御高齢の方でも元気なんですよね~!特に焼酎を飲んでるお客さんは!!

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ