“オレンジワイン”に関する記事一覧

おでんにオレンジワインの滋味深さ

 

 

おでんに燗酒はホントに良く合いますね。

それでも飲む量は1合もあれば十分な気がします。

どちらも甘みのあるような味わいの傾向が同じで、ともするとやや刺激に欠けるような気もするわけです。

そこでたぶん二杯目には、オレンジ色の滋味深くノスタルジックな味わいのワインが、よろしいのではないかと思うのです。

 

 

 

 

 

 

やや単調なおでんの味わいを、オレンジワインの適度な酸が洗い流してくれるような印象でしょうか。

 

 

 

 

 

 

「滋味深い味わい」とは、たぶんおでんとかオレンジワインとか、地味ではあるがしみじみとうまい味わいだろうと思います。

滋味深い味わいのマリアージュ、おでんにオレンジワインは如何でしょうか?

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「ジョージア オレンジワイン」クラフト感がたまりません

 

 

ご近所でジョージアワインを輸入されている方がジョージアから戻られ、ワインのサンプルを持って来てくれました。

 

 

 

 

 

 

【ジョージアのオレンジワイン】

ルカステリ種のクヴェブリ製法で造られた、同じ地域のオレンジワインを2種類です。

ラベルがジョージア語のためなのか、エキゾチック感あふれる見た目。ラベルにはシリアルNoを手書きで記入してありましたが、なんと生産量は600本。

希少品であり、おもいっきりなクラフト感です。

伝統的なワイン生産地では、同じ原産地認証であっても山を越えるとまったく違った印象の味わいだったりするわけですが、それはジョージアでも同じでしょう。

たぶん、想像するに同じ生産者でもクヴェブリごと、ボトルごとに味わいの印象は違うのかも知れません。

ひとつのオレンジワインは、いかにも完熟したブドウを使っているような、酸味が少なく厚みのある味わい。もう一方のワインは、しっかりとした酸を感じる味わい。もちろん両方共に満足できる味わいです。

大手メーカーが造る完成度の高いワインにはない、この一期一会なクラフト感がたまりません・・・まさに自然界の微生物がつくり出す農産物加工品なのです。

最近ではクラフト・ビールやクラフト・ジンが人気だと聞き及びますが、ワインだってクラフトの方が断然面白そうです。

 

余談ですが、ジョージアのその美しい風景写真を見せていただいて、突然気が付いたことがありました。

カズオ・イシグロの小説、忘れられた巨人のモデル地域はジョージアではないかと。そこに書かれている戦いの場面と同じような古い建物があったんです(ノーベル賞で話題になったからミーハー的に読んだだけですが)。

思わずそこでの戦い方を説明しちゃいました。

ジョージアでその辺に普通にある建物や景色、もちろんワインもですが、相当に魅力的なようです。

栃ノ心ガンバレ!!

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「オランジスタ」郷愁の味わいがたまらない

 

 

先日の試飲会で見つけたスロバキアのオレンジワインのご紹介です。

2000年以上もの歴史がありながら不運な歴史により中断。ようやく2010年に復活を遂げたスロバキアの自然派ワイナリー「スロボドネ・ヴィナルストヴォ」のオレンジ・ワインです。

オレンジワインとは、平たく言えば白ワインを造る過程で、ぶどうの皮も一緒に漬けこみ濃い色わいになった白ワイン。

 

 

 

 

 

 

【オランジスタ2015】 ピノ・グリ100%

10%の果汁と共に房丸のままぶどうを炭酸ガス環境下で発酵。軽い醸しがマセラシオン・カルボニックと並行して35日間ステンレスタンクにて行われる。ノンフィルター仕上げ。

 

・・・・なんだか懐かしいノスタルジックな味わいなんです。

子供のころ家の庭に梅の木がありました。

梅は青いうちに収穫して梅干しや梅酒に使われますが、完熟するとアンズのような見た目と味わいになるのはご存知でしょうか。もちろんアンズほど甘くはないのですが。

生で食べれるものかどうか分からないため、恐る恐るではありましたが、その完熟したアンズのような生の梅を木からもいで友達と食べたのを、このワインを味わっているうちに突然思い出したんです。

完熟していて甘みはそれほどなく、ほどよい渋味、酸味、苦味があるような。

たぶんオレンジワインとは、大昔に造られていた白ワインなのでしょう。より自然な味わいなのです。

まったくもって、洗練されたスタイリッシュな味わいとは言えないのかも知れません。しかし、個人的にはこの郷愁感ある味わいがたまらなく好きです。

 

スロバキアの自然派オレンジワインを試してみては如何でしょうか?

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「ナオタリ」ジョージア オレンジワインと鶏肉の甘酢味

 

 

ジョージアの伝統的なワイン醸造法は、2013年に日本の和食とともに、ユネスコの無形文化遺産に指定されたのだそうです。

その伝統的なワイン製法を輸入会社の方から教えていただいたYouTubeで鑑賞させていただき、驚きました。

鹿児島で見た伝統的な芋焼酎製法と見た目がそっくりなのです。地中に埋められた素焼きの壺の中をかき回している姿は、まるで鹿児島での芋焼酎造りの光景なのです。

偶然なのか、なんだか興味深い共通点でした。

そのジョージアの伝統的なワイン醸造とは、つぶしたブドウを地中に埋めたクヴェブリと呼ばれる素焼きの壺に入れ、その中で発酵、そして熟成させます。

地中に埋めることで発酵に必要な一定の温度を保つのは、芋焼酎造りと同じ。

白ワインのブドウの皮や種と一緒に発酵させるため、琥珀色のオレンジワインになります。

YouTubeでその製法を見て驚いたのは、ほとんど最小限度にしか手を加えていないこと。人の手が入るのは、ブドウをつぶすこと、かき混ぜること、発酵が終わったら粘土と土で密封させることぐらいの印象なのです。

余計なテクニックを使わない原始的ともいえる製法なのでしょう。まさに、自然派なワインなのです。

そんな製法で作られたオレンジワインに合う料理がありました。

 

 

 

 

 

 

【ジョージアのナオタリ「オレンジワイン」と手羽元のさっぱり煮】

樽の風味のまったくないドライなワインのためか、甘酢風味の甘味によく合うように感じた次第です。

 

かなり限定的な生産量の、ほとんど天然記念物のようなワインを日本に居て楽しめるのですから、ありがたいことです。

特別な日にジョージアのオレンジワインは如何でしょうか?

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ