ワイン輸入業は戦国時代に突入したのか?

ワインの輸入業者が集まっての総合ワイン試飲会が開催されました。

減少するビールの販売とは対照的に、売り上げを伸ばしているワイン。

しかし、昔と違って今の成熟した消費社会ではワイン業者さん達にとって、大手ビールメーカーさんのように、何万人という従業員さんに日本の平均所得の倍以上の賃金を支払うような大規模の、いわゆる一流企業への道は厳しいかも知れません。(もちろん酒屋にはもっと無理なのですが。汗)

ワインの売り上げの伸び以上に、ワインを輸入販売する業者さんの数の増加が目立つのです。

毎年開催される総合ワイン試飲会では、毎回その出展業者の数が膨らんでいる印象。それも大資本をバックにした業者さんから、ほとんど個人輸入の業者さんまでいろいろ。

その拡大するワイン市場でのポジションの奪い合いは、ひょっとしたらワイン輸入業界の戦国時代といえるかも知れません。

2014101610520000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

成熟した消費社会では嗜好が多様化しているためか、宣伝広告などに影響されてみんなで同じものを消費するようなことにはなりにくいようです。ワインに関しても一つのアイテムだけが大ヒット商品になるようなことは難しいと思います。

どこの業界も同じなのですが、これだけワインの輸入業者が増えた混戦状態で、「みんなで仲良く平等に商売をやって行きましょ!」みたなことには絶対にならないんですね。

必ず力のある者が、力のないものを取り込んで、勢力を拡大して行くわけです。

それでもワインの商売の難しいところは、実際にワインを販売しようとする立場の小売りなり飲食なりが、自ら販売するワインの品揃えを、自らの能力で差別化しようとすることでしょうか。(もちろん資本関係でもあれば別ですが)

だから、世の中でよく見かけるワインほど、極端に言えばコモディティ化してしまいます。自らの販売するワインを差別化したい小売りや飲食にとっては魅力に欠けてしまうわけです。

強固なブランドとして確立してしまえば、ランボルギーニさんのように供給を調節してブランドイメージをコントロールすることもできるのかも知れません。しかし、嗜好が多様化しているためか、商品が多すぎるためか、ごくごく一部の高級ワインを除いてはこちらも難しいでしょう。

なかなか大変な業界になりつつある印象です。

少なくとも「・・・・・・・うちの社長の趣味で、新たにワインの輸入販売の部門を会社に・・・・・・・(汗)!」みたいな状況ではなくなってきているのかも知れませんね。

しかし、消費者にとっては選択肢が広がり、また価格にも競争がより強く反映されるため、ワインファンにとっては好都合な状況になってきていると言えるのかも知れません。

 

 

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ