“酒屋の株話”の記事一覧

「酒屋の株話」マクロのコンセンサスは逆指標

 

 

相場の世界の古典であり、普遍的な考え方だ。

マクロの予想が困難なのは周知のとおり。また、その予想がコンセンサスとなれば、かならず裏目に出るのが相場だ。

たとえ、ご高名な学者が構築して、今までにハズしたことがない、なんとか理論モデルみたいな崇高っぽいものから出た予想でも、それがコンセンサスとなれば、やっぱり同じ運命をたどることになる。

マクロ投資の神様と呼ばれる方でも、その手法はコンセンサスの偏りを見つけて、その修正に賭ける方法だ。この方法で英ポンドや日本株を売り、名を上げた。

情報を分析しただけのマクロ分析では、市場分析における情報の不完全性も存在するため、実際にポジションを持つにはリスクが大きすぎるのだ。

また、マクロの予想が市場のコンセンサスとなり、そしてそのコンセンサスの偏りが大きければ大きいほど、その後に起きる修正の動きは大きくなる。

2016050710330000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

<写真は日本経済新聞の記事>

FXの取引額は過去最高を更新。個人のFX取引はすでに輸出企業などの売買高を上回っており、世界のFX市場に占める日本の割合は3割にもなるのだそうだ。

為替市場のメジャープレーヤーは日本の個人だったのだ。

もし個人のFX市場での運用が芳しくないとすれば、個人のコンセンサスの偏りを見つけ、それをマクロ系のファンドがカモにしている図式がイメージされる。

もっともらしい理由のコンセンサスは疑ってかかるべきなのだ。

 

日本株市場でも、コンセンサスの偏りは修正されるべきだと思う。マクロをガチで予想して挑んでくるマクロ系が退散したとみられる今は、素直に業績やビジネスモデルを買うべき時期だと思う。

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒屋の株話」投機と選別の動乱

 

 

日本株市場は投機色と同時に、選別色も強めているようだ。

マクロに賭けるパニック的な投機と、マクロに影響を受けにくい好業績の小型銘柄への資金流入だ。

日本株高、円安が急ピッチで進んだかと思えば、日銀の金融政策決定の結果をうけ、一気に日本株売りと円買いが進んだ。ドル/円相場は112円から一気に106円と、1~2日で6円幅のパニック的な動きとなっている。

連休前の手控えムードもあり、より極端さを増している。

また、小型の好業績銘柄の価格が急伸している。

ベンチマークからアウトパフォームしている銘柄のトレンドに、フォローする傾向もあるため、特に割高感のない銘柄などはまだまだ買われる展開になるのではないか。

他方、大型銘柄はマクロの投機に翻弄され、さらに売られる銘柄も出て来そうだ。

2016042109080000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

日本株市場のメージャープレイヤーである外国人投資家は、3週連続で日本株を買い越した。

一部はこの下げで売り戻されることになるのだと推測するが、大きく売り越された後だけに、この極端な動揺が収まれば、また買われることになるのだと思う。

この株式市場と為替市場の激しい動きのなか、原油市場だけは堅調な動きを保っている。オイルマネーの売りは、もうしばらく出てこないと言うことだろう。

先日お亡くなりになった、小説「大物」のモデルにもなられた証券会社の元会長は、「桐一葉 落ちて天下の秋を知る」と、その後のスターリン暴落を予言したのだそうだ。

今の状況はその逆ではないかと思う。

「好業績小型銘柄のアウトパフォームで、2回ほど猛威を振るった悪天候の終了が近いことを知る」ではないかと。

それでも、上がるにせよ下がるにせよ、極端なことになると覚悟して挑むべきだと思う。

投機筋の空中戦に翻弄されてないよう、「動き過ぎてはいけない」ということだろうか。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒屋の株話」投資について

 

 

先日、ある方が新入社員の部下を連れて来られた。

光栄ににも新入社員に何かアドバイスをしてくれとのことだった。

2016041407480001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

<うちのベランダでは将来が期待できそうもないカベルネ・ソービニョンの新芽>

 

その新入社員の方の初任給は手取りで12~13万円とのこと。

正直おどろいた。つまり何十年もの間、初任給の水準は変わっていないのだ。ひょっとしたら、いくらか下がっているのかも知れない。

その一方で、世界の資産配分のピラミッドの頂上にいる方々の資産は、おそろしいほどに膨れ上がっているのだから、何かが機能不全に陥っているような気がする。

いつの時代にも資産を持つ人と、その他大勢の資産を持たない人のピラミッドが存在するのは事実だ。

それでも、人類が発明したものの中でも最も素晴らしいとされている株式会社や金融システムが、ますますそのピラミッドの頂点を高くしている印象だ。

これでは今の若い人達は大変だ。

新入社員の方には、埼玉県の偉人、本多静六の著書にあるお金の話を伝えた。

その著書のなかで、「給料が少なくてもその四分の一は、たとえ子供に塩をかけたご飯を食べさせても貯金しなさい」

そして、「ある程度お金を貯めたなら、比較的安全と考えられる投資をしなさい」と本多静六はアドバイスしている。

それぐらいしなければ、勤務している会社にもよるが、今の若い人達の将来は本当に立ち行かないことになるかも知れない。

自身の仕事の他に、自身のポートフォリオが必ず必要なのかも知れないのだ。

株、REIT、投資信託、金・・・・投資対象は何でも良いのだが、よく考えて「比較的安全」というのが大切なのだと思う。

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒屋の株話」投機の時代を生き残る

 

 

今の市場は、上がるにせよ下がるにせよ、極端なことになるようだ。

大量の資金にさらにレバレッジをかけて襲い掛かる投機が、あらゆる市場を極端な動きにしているとみられる。

極論を言えば、事実や数値など無視して、ただ効率の良い市場に大量の資金が流れ込むゲームだと思う。

そして、この極端な動きのゲームは、まだまだ継続しそうだ。

世の中には金融緩和による過剰流動性以外にも、パナマ文書に代表されるようなタックスヘブンに、税金を納めない運用資金がうなるほど存在するらしいことが明らかになった。

そんな資金が市場の投機色をより強めているのではないか。

2016031514500000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

投機筋に激しく叩かれ、一時30ドルを割れたWTI原油相場は40ドルを超えるまでに回復した。

そして、この上昇はコンタンゴの縮小をともない、バックワーデーションの方向に動いているようだ。

長く続いた原油価格の下落により供給が細り、直近の需給バランスがタイトになっているのか。もしくは投機的な意思を持つ誰かがタイトにしているということなのか。

原油市場に投機的なプロの市場参加者が多いのは、今に始まった話ではない。また、それこそが様々な思惑が渦巻く原油市場だと思う。

いづれにしても、単なる投機売りのショートカバーによる一時的な回復ではなさそうだ。すぐに下げに転じる状況ではないとみられる。

また、投機の買いが主導したとされる円相場の上昇も反転している。投機筋のポジションの巻き返しがあるとすれば、今度は反動の円安になるとみるべきだろう。

そしてもし、現在の日本株市場がドル/円相場と原油相場に大きく影響を受けているとすれば、日本株もまた大きく値を戻すということになる。

また、英ポンドを基準とする投資家にとっては、日経平均は新高値を更新したようだ。トレンドフォローによる買いが継続して入って来る可能性もあるのだと思う。

しかし、極端な動きは今後も続き、自身のポジションがまたコスト割れのリスクにさらされるかも知れない。

この投機色と同時に、選別色もまた強めている混沌とした市場では、自身にとって最もリスクが少ないと感じられる方法で挑むことが重要だと思う。

後から海外の投資家が気前よく買ってくれそうな銘柄を、バリューを気にして購入する、もしくは保有すると言うことではないか。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

「酒屋の株話」狂人不走 不狂人不走

 

 

ドル円相場に影響を受けた今週の日経平均株価は、財務相のパンチ―な発言により切り返されたようだ。

また、海外からの円買い投機の影響のみに日本株は反応している印象。

この日経平均の下げと円高が同時に進行する状況は、日本株のメジャープレイヤーである海外の投資家にとって、日本の個人投資家とは、また違った景色に映っているのかも知れない。

日経平均株価は昨年12月のピークから約20%安い水準にある。その間に円高は進んだ。

その結果、米ドルをベースとした運用業者にとっては、日経平均株価は約10%ほどしか下げてない。

また、英ポンドでの運用業者には、ピークから約5%ほどしか下げていないことになる。

海外投資家が主に日本の株式市場を動かしているとするなら、円建てよりも海外の通貨建てでの動きの方が、実勢を反映していると言えるのかも知れない。

2016040808300000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<日本経済新聞掲載のグラフ>

日本株市場は完全に2極化しているようだ。

日本株市場の市場心理はひとつではなく、「欲」と「恐れ」がバラバラに支配している印象だ。

主に日経平均株価への影響力が大きい銘柄が売られていおり、「恐れ」の心理がより幅広く支配しているようだ。

その結果として、PBR1倍割れが50%以上、配当利回りも長期金利との差が過去最大となった。

現在の水準の配当利回りが6%を超えるような銘柄まである。

円高による将来の業績悪化を織り込んでいるとしても、「恐れ」の市場心理が過剰に反応しているように思う。

多くのヘッジファンドの決算は5月とのこと。「狂人走 不狂人走」な印象の昨今の日本株市場は、5月以降に動きだすということか。もちろん「狂人走」は海外の投資家や投機家。

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ