「酒屋の株話」演繹法vs帰納法の相場観

 

 

ひょっとして「クジラの買い」って、よく言われる「池の中の鯨」から来てるんでしょうか?

もしそうなら、「クジラの買いで株価は上がり、クジラの売りで株価は下がる」ということを遠回しに表現していることになります。

どなたが付けた呼び方か分かりませんが、ひょっとしたら現在の株式市場の核心をついた呼び方なのかも知れませんね。

2015032109050000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【日本経済新聞さんの記事】

さて、現在の株式市場の状況を見渡せば、引き続き強気が継続すると予想される一方で、急ピッチでの上昇にたいする警戒感もあるようです。

言わば前者は演繹法による状況分析で、後者は帰納法による分析でしょうか。

演繹法では、クジラの買い、日銀の買い、ファンドの買い、自社株買い、配当に対する買いなどで、個人の大幅な売り越しを買い取っている状況は、非常に底堅く、下げにく相場が予想されるわけです。

もし下げれば、個人もまた買いサイドにまわるわけですね。

一方の帰納法では、これまでの「買われ過ぎ、売られ過ぎ」を表すインデケーターに照らし合わせれば、今の状況は買われ過ぎのレベルであり、調整される可能性もあるというもの。

後者の分析は、例えば「ルーレットで300回続けて偶数が出たためしがないから、奇数に賭けるべきだ!」みたいな理解ではなく、市場参加者の多くがそんなインディケーターを見て、実際に買いを手控えたり、売りを出したりするという可能性だと思います。

しかし、そこには、いわゆるブラックスワン(不測の事態)が少なくないようにも思います。

 

・・・・・・個人的には演繹法の方が説得力があるように思います。

池の中のクジラが買おうとしているのですから、実際に買いのオペレーションを行っている方々は大変です。

買われ過ぎのインディケータを見て売りが多く出れば、その売りは奪い合いになるような状況ではないかと感じる次第です。

 

 

 

 

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ