記事一覧

ミロナスワイナリー ZOOMワインセミナーを終えて

先日は

輸入会社のアズマコーポレーションさん主催の 生産者ZOOMセミナーに参加

 

 

 

 

 

 

今回は

ギリシャの ミロナスワイナリー

1917年 アテネの南40kmのケラテアに 設立されたワイナリー

 

現在の 当主 スタティマス・ミロナス が 3代目です

スタティマスは ギリシャのイオアニナ大学で化学を専攻し、その後WSETのディプロマを取得

 

WSET の ディプロマ といえば マスターオブワインの 下の資格

なかなか取れない資格です

セミナーでも ディプロマを とることで ワイン造りが かわったかという 質問が 出ていました

スタマティスは ディプロマを とって 良かったといったことを 言ってましたね

 

 

ギリシャといえば エーゲ海を代表するような 青い海を 連想しますが

実は ヨーロッパでも 有数の山岳国で

国土の80%が 山岳地帯 なんですって

 

年間をとおして 温和な気候だけれど

葡萄にとっては 暑すぎるということはなく

それは

標高の高さや 山からの風

場所によっては とても強い海からの風が絶え間なく吹く

など

海に囲まれた 山岳国だからこその テロワールがあるのだとか

 

セミナーでは

サヴァティアーノ という ギリシャの地葡萄の畑を みることが出来ましたが

株仕立てとか ゴブレ とか いう ひざ下位の高さしかない 葡萄の木が 並んでいました

これは 海から吹く風の強さで 葡萄の木が 倒れないようにという ことから

伝統的に 株仕立てに なっているとのこと

さらに

葡萄の房のすぐ上には 葡萄の葉が 覆いかぶさるように あります

これは 強い日差しから 葡萄の房を 守るよう

グリーンハーベスティング されている とのこと

 

美味しいワインをつくるためには 自然の恵み + 人間の知恵と労力 だなぁと

改めて 認識しました

 

 

 

 

 

 

 

 

ミロナスワイナリーの 可愛らしいラベルにも 質問がありました

 

白ワイン アシルティコ は

レモンやライム、ハーブの香り豊かで フレッシュで ミネラリーな 辛口

アシルティコという葡萄は ギリシャの地葡萄の中でも 王様的な 存在だからということで

王様 の イメージのキャラクターのラベルになったのだとか

 

 

 

 

 

 

 

一方

マラグシア という地葡萄から できた 白ワインは

熟した白桃やアプリコット、はちみつの香りがいっぱい

アロマティックで ややボリュームがある辛口

マラグシア という葡萄が 女王様 という イメージなので

不思議の国のアリスで女王様に仕えるうさぎの兵隊のキャラクターにしたのだそう

 

なんだか 空想が 膨らみそうなラベルです

 

いずれの葡萄品種も とても クリーンで ミネラル感が あり まさに 暑い今の季節に楽しみたいワインでした

葡萄とくま では

ミロナスワイナリー アシルティコ と マラグシア を在庫しています

赤ワインも 取り寄せ可能です

是非 皆さんも お飲みになって ギリシャの風を 感じてくださいね

ワイン&テディベア 葡萄とくま

お買い物はネットショップでも出来ます!

↓こちらから

https://budoutokuma.thebase.in/

島根の非加熱はちみつ 入荷しました!

ご縁がありまして

島根県益田市の はちみつ を 取り扱うこととなりました

家族経営の小さな養蜂家 空水土(クーミード) さんの 非加熱はちみつ

 

 

 

 

 

 

空水土 島根県産RAW HONEY 百花蜜 花めぐり 150g

 

サンプルを 食べて びっくり!

白い花やフルーツの香り!

ソフトな口当たりで ハツラツとした爽やかな甘み

あ~ これが 非加熱、 生 って ことなんだ!

 

「生はちみつ」 と たまに聞きますが

業界内では はっきりとした定義がなく、

非加熱でないのに 生はちみつ と謳っている商品もあるのだとか

 

空水土 の はちみつは  れっきとした 生はちみつ

純粋・無添加・一切の不自然なことは 一切していないそうです

だから RAW HONEY

 

はちみつ には ビタミンや酵素 など 約300種類の 成分がふくまれているそう

過剰に ろ過や加熱 してしまうと  そんな良い成分も なくなってしまいますよね

 

空水土 さんは 百花蜜 の はちみつしか 製造されていないのですが

その理由も 蜜蜂🐝の 負担を 考えてとのこと

 

蜜蜂と ともに 生活している からこその お話ですね

 

今月の 月1チーズ を ご購入された方には 空水土さんの はちみつ5g を サンプルでおつけします

チーズとはちみつの 相性もいいですので 一緒に召し上がってもいいですね

 

ワイン&テディベア 葡萄とくま

お買い物はネットショップでも出来ます!

↓こちらから

https://budoutokuma.thebase.in/

月1チーズ販売~8月22日お渡しご予約受付中

毎月 好評 です!

 

チーズシュヴァリエ 中谷 瞳さん セレクトの 本格チーズ🧀盛り合わせ

 

8月のチーズは これ!

 

 

 

 

 

 

〇フロマジェダフィワ

〇農家製ゴーダトリュフ

〇ヴィレッジオークヴィンテージチェダー

 

 

 

 

 

 

 

↑ チーズシュヴァリエの 中谷瞳さん

 

チーズシュヴァリエ 中谷 瞳がセレクトする 葡萄とくま 特別チーズセット

 

 

 

 

 

 

写真は サンプルです

 

毎月 2~3種類 を  小さなカットですが ご購入可能です

農家製ですので 価格は ちょっと高めですが

味わいの奥深さは 格別です

 

価格は 2,000円(税込 2,160円) となります

 

8月の入荷は  8月22日(土) 午前中に 葡萄とくま に届きます

それ以降に 御来店お願いいたします。

ご予約は 8月16日(日)までに お願いいたします

 

チーズに合わせたい ワインも チョイスします

是非 愉しんでくださいね

 

ワイン&テディベア 葡萄とくま

お買い物はネットショップでも出来ます!

↓こちらから

https://budoutokuma.thebase.in/

8月の教室♪’20

8月に入り、やっと梅雨晴れ☀️

暑いけど、やっぱりお天気良いのがいい!

例年は8月はテディベア教室は夏休みとしていましたが、今年はコロナで4月がお休みとなってしまったこともあり、一部の生徒さんからの要望もあったので、開くことにしました。もちろん、「夏の暑さの中、レッスンに来るのはちょっと大変」「例年通りお休みしたい」という方は、遠慮なく言ってもらって大丈夫です❗

 

 

 

 

 

8月の教室

第1・3 金曜日  10:30~12:30

7日、21日はお休みになります。

第2・4 木曜日   10:30~12:30   13日、27日

第2・4土曜日  10:30~12:30     8日、22日

第2・4日曜日  11:00~13:00    9日、23日

 

参加費 2時間 2000円 (材料費別途)

随時、生徒募集中です!

上記以外でもご相談で都合の良い日時、受付ますのでお問い合わせ下さい。

少人数制のアットホームな教室です。

初回のみこちらで用意したキット(3800円)のベアちゃんを作って頂きますが、それ以降はお好きな物を作って頂きます。

材料の持ち込みもOKですし、こちらの方で購入もできます。

サンプルのベアちゃんもたくさんありますので、ご興味ある方は是非、見学にいらして下さい。

 

*ジュニアクラス(お茶出しはしません)

小学1年生以上、やる気のあるお子様。

ご相談で日程、ペースなどを決めていきます。

基本的な縫い方から少しずつ形のある物を作っていきます。

1時間 1000円 材料費別途

 

※出張(往復2時間以内の範囲で、交通費+500円)、も可能です。ご相談下さい。

 

お問い合わせメールアドレス

maron04emi@gmail.com

ワイン&テディベア 葡萄とくま

お買い物はネットショップでも出来ます!

↓こちらから

https://budoutokuma.thebase.in/

タスマニアの手作りマスタード 入荷します!

 

どんな料理も ワンランク上に! タスマニアの自然が育んだ 手作りマスタード!

ヒルファーム タスマニア マスタード 

 

 

オーストラリア南端に浮かぶ タスマニア島

人が済んでいる地域で 世界一空気が綺麗なところ と 評されます

そんな 島で 保存料など 一切 無添加で造る 昔ながらの 手作りマスタード

オーストラリアでも 話題の マスタード が 入荷します

 

お肉や、魚に添えたり、ドレッシングを作ったり  ワインと一緒に 是非 お試しくださいね

 

 

ディジョン・マスタード  180g

 

クラシックな味わいで 滑らかなディジョン・スタイル

焼き蒸し野菜

温野菜のドレッシングとして

 

 

グリーンペッパーコーン

グリーン・ペッパーコーン・マスタード  180g

 

グリーン・ペッパーが 程よく ピリッと効いた味わい

焼き鳥、焼き魚、ポテトサラダに

 

 

 

 

 

~以下 輸入会社の資料から~

 

Hill Farm Preserves ヒルファーム プリザーヴ

 

地球上もっとも空気と水の綺麗な場所で作られる、手作りマスタード

 

 

/North-West of Tasmania at Sisters Creek タスマニア北西シスタークリーク地区

オーナー/Karin Luttmer

 

「香」「風味」「食感」ともに一般的なマスタードの粋を越えた一品として評されています。 日本のホテル、レストラン、フレンチ、イタリアンから和食、焼き鳥そしてバーでの一品等に幅広く活用されています。特に大阪や京都の関西地区においてタスマニア産・粒マスタードとしての評価は絶大で、多くのブログでも取り上げられています。 使い方は薬味として何にでもお薦めしますが、肉料理のアクセント、ドレッシングに食感を加えたり、白身魚のお刺身にも合い、お鮨にも楽しめます。粒マスタードは「プチプチ」した食感が特徴で、程よい酸味のためピクルスのようにも感じバゲットにのせてそのまま食べても美味。また、各マスタードは調味料が異なり風味は個々に特徴があります。
現地、オーストラリアでもグルメ誌に取り上げられ、レストランや高級食材店のお取り寄せ食材としても紹介されています。 また、新たにタスマニア産の「わさび」を使用したマスタードはタスマニア食品コンクールにて最優秀グルメフードに選ばれました。

ヒルファーム・プリザーヴは職人が自然な素材を使うタスマニアの北西部にあるシスターズクリークという田舎町にキッチンを構える生産者です。この周辺は、北にロッキー・ケープ国立公園とバス海峡を望むころができる、農業や酪農の盛んな土地です。隣接する農場でマスタードシードを育てており、一部香辛料などを除きヴィネガーや調味料など全てをタスマニア産の原料で作っています。また保存料、香料など一切使用しないプレミアムな商品を小規模で生産しています。マスタードには種ありとペースト状を揃え、ジャム、マーマレード、フルーツペーストやシードルヴィネガーそしてGMフリーのキャノーラオイルを生産しています。現オーナーのカリンはヒルファームブランドの初代マリーおばあさんの味を引き継いでいます。カリンは5年ほど2代目のオーナーの元、マスタードやマーマレードなどのオリジナルレシピを習得し2016年から3代目として活躍しています。

 

 

ワイン&テディベア 葡萄とくま

お買い物はネットショップでも出来ます!

↓こちらから

https://budoutokuma.thebase.in/

ページ
トップ