“50年間の推移”に関する記事一覧

ワイン販売50年間の推移

酒屋さんのための専門誌「酒販ニュース」さんが創刊50周年の記念特集をだされました。

ワインの課税数量50年間の推移

日本での赤ワイン・ブームはまだ記憶に新しい出来事ですね。昭和30年代からバブル後の調整を数年経験した以外は、平成10年までほぼ一貫して市場を拡大して来ました。その後、約3割ほど減少したのですが、ここ十年ほどの数量規模はほぼ横ばいで推移しています。

上のグラフは数量ベースですが、これが金額ベースとなると、もっと激しく減少しているかも知れません。10年前のワインの売れ筋は2,000円以下でしたが、現在は1,000円以下と、ワインに使う金額が減少しているからです。

ここ10年の間に、ワイン市場はすっかり様変わりしてしまいました。ワインの質は格段に充実し、輸入業者も随分と代わってしまったのです。

平成10年のワインの課税数量ピーク時には、TVや雑誌で盛んに赤ワインは健康に良いと宣伝されました。赤ワインは当時の健康ブームの主役級となり、赤ワインなら何でも売れ、ワイン・スクールは満員になりました。元野球選手や女優さんなどが、しきりに赤ワイン人気を煽ったりもしました。リッチなボルドー地区がメインのフランスワイン協会などからの後押しもあったのでしょうか!?

当時の輸入業者は赤ワインなら何でも売れると、ほぼ闇夜のつぶて状態でワインを輸入し、在庫を積み上げたのでした。その後、ほぼ全ての輸入業者の楽観的過ぎる予想は大外れ!大きな過剰在庫を抱えたワイン市場は数量規模的にはあまり変化がないものの、業者やワインの銘柄が大きく入れ替わったのです。在庫と販売不振で、とっても厳しい市場になってしまったのでした。

ワインの中で最も馴染みのあるのがボジョレー・ヌボー。こちらのピークは「100年に一度の作柄」と言われた2005年。酒倶楽部ステップでも、ボジョレー・ヌーボーへのお客様からの引き合いに追い付かず大騒ぎとなりました。3千円も4千円もするワインがポンポン売れるのは毎年この時だけ。ヴァレンタインデーのチョコレートや土用の日のうなぎみたいに、ワインを飲む日みたいな気分になるようです。年に一回11月にだけワインを飲む方は、意外に多いかも知れません。

2005年以後はパッタリ不振に!(涙)大手スーパーも参入して大量の売れ残りを生んだのでした。その後、昨年2009年には、また「50年に一度の作柄」で久々に品切れとなったのです。一般の酒屋はボジョウレー・ヌーボーの注文を9月に行います。したがって、その年のワインの良し悪しを予想するのは、ほぼ不可能なんですよ!

ワインは現在、様々な地域で質の良いリーズナブルなワインが造られています。安旨ワイン増殖中なのですよ!そして個性あるワインの輸入業者も増えて来ました。その一方で高級ワインは最高値を記録しています。

様々な思惑が交錯しているワイン市場は、今後最も注目して面白い市場かも知れません。現在、酒類の中でのワインの占有率は3%程ですが、今後もこの占有率は変わりそうもありません。しかし、その内容がドラスティックに変化して行きそうです。ワイン・ファンは期待しましょう!!

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ビール販売50年間の推移

酒屋さんのための専門誌「酒販ニュース」さんが創刊50周年の記念特集をだされました。

ビール課税数量50年間の推移

酒類全体ではピーク時から10%程度の減少ですが、酒類の中で最もボリュームの大きいビール(発泡酒とか第三のビールじゃない税法上のビール)の減少は予想以上です。

ビール消費のピークは平成6年で、酒類全体に占めるビールの割合は7割を超えていました。その平成6年から発泡酒の登場と共にビールの消費はブラック・マンデーなみの暴落、減少となっているんですよ(涙)!ピークからの減少幅は約6割で昭和46年頃と同水準にまでなっちゃってます!!ヒドイ(汗)!

日本のビール50年間の歴史は、日本の大手ビールメーカー4社の歴史です。戦後、現サッポロ・ビールさんと現アサヒ・ビールさんが分割りとなり、そんな中、全国への流通網を持っていた現キリン・ビールさんがグングンとシェアを伸ばしました。そして昭和58年にはシェア63.8%となり、最高シェアを達成したのでした。戦後の生活が豊かになるのに伴い家飲みでの需要増を受けてキリン・ビールはシェアを伸ばして来たのです。

その後はアサヒ・ビールさんが低迷した業績の復活に向けて開発された、昭和62年発売のアサヒ・スーパードライが大大ヒットとなりました。そして平成9年には遂にキリン・ラガーを抜いてナンバーワンのシェアになったんです。アサヒ・ビールさんの活躍は、まだ記憶に新しい出来事ですね。TVのCMに落合信彦さんが出てて、とってもカッコよく見えました!

平成6年にはサントリーさんが初めて「発泡酒を」発売し、その後各社が追随。平成15年にはサッポロさんが麦芽も麦も使わない「第三のビール」と呼ばれるようになる、「発泡酒」よりも更に安い新分野のビール系飲料を発売しました。これらの出来事に経済不況などが加わり、ビールの数量はピークから約6割の減少。酒類に占めるビールの割合も3割~4割にまで減少しまったのです。

50年間のビール業界第一幕は「キリン・ラガーの一人勝ち」。第二幕は「アサヒ・スーパードライの大ヒット」。第三幕は「大ヒットがないまま、各社「第三のビール」でのシングル・ヒットの打ち合い」といったところでしょうか!

ホッピーブームも到来しており、今後のビール・テイスト飲料業界、益々波乱がありそうです。それにしても、ほぼビールの製造販売だけで大手ビールメーカーはここまで大きくなったのですから、スゴイ産業です!

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

酒類販売50年間の推移

酒屋さんのための専門誌「酒販ニュース」さんが創刊50周年の記念特集をだされました。

酒類課税数量(全酒類合計)50年間の推移のグラフ表示です。

驚いた事にピークの平成6年~平成13年辺りの水準からまだ10%ぐらいしか減少していません。酒類ごとの推移では昭和30年代のレベルまで落ち込んでいるものもある中、大手ビールメーカーの努力や本格焼酎の人気なのか、はたまた世の中の経済状況が悪化しても、酒類への消費金額が減ってるだけで飲む量は減らないためか、意外に堅調なのです!

このピークから約10%減少のレベルは、日本のバブルのピークである平成2年とほぼ同水準!「世の中景気が悪過ぎ!」とか「若い人が酒を飲まない!」とか言ってるわりに、そんなに飲んでんの!皆さん!?って感じでしょうか(笑)。

大手ビールメーカーの努力は「発泡酒」や「第三のビール」などの販売競争。ビール業界はキリンさんの一人勝ち時代や、アサヒさんのアサヒ・スーパードライの大ヒット時代を経て「第三のビール」のシェア争い時代へ突入しているようです。

もうひとつの頑張っている酒類が「焼酎」。出費を抑えて同じ量の酒を飲もうと思えば選択は「第三のビール」か「焼酎」、もしくは両方です。ほとんどの人にとって、自宅で本物の「ビール」や「ワイン」「日本酒」「ウイスキー」を飲まなくても「第三のビール」と「焼酎」で十分ハッピーなのです!「焼酎」にもいろいろあって、価格も驚くほど高いのは一部だけですからね。

結局、お酒は酔うために飲むのですが、どんな味わいで酔うかってのが重要です。最近の「第三のビール」や「焼酎」は味わいがある程度以上には十分達しているのです。飲みつけちゃえば、それが自分好みの味になっちゃうし、もービール飲む必要もなくなっちゃうんですよね!

毎日一本の缶ビールを飲む習慣があったら、それが第三のビールに替わる事はあっても、2日に一本にはならないんですよね~!そんでもって景気が良くなっても、もうビールには戻りそうもありませんが(涙)!

酒類業界の50年間を読んで分かった事は、誰も将来の酒類業界を正しく予想して行動出来なかった事!!現在、日本の酒類業界の将来を予想してもらうと8割以上の方々が超悲観論者となるでしょう!日本の酒類業界、特に酒屋さんがこの先に「人の行く裏に道あり花の山」となりますかどうか(汗)!?

各酒類ごとの50年間の推移も、このブログで次回よりご紹介して行きたいと思います。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ