“グランヴァン市場”に関する記事一覧

グランヴァン市場はオランダのチュウリップになるのか?その4

グランヴァン(ボルドー高級ワインがメイン)価格はブラックマンデーすぐ後の1988年からボルドーワインのインデックス・ベースで、2011年までに約20倍まで高騰。はたして今、グランヴァン市場はバブルなのか?もしそうなら、今後そのバブルは崩壊するのか?を酒屋のオヤジなりに考えております。今回はその4回目。

 大ざっぱに見れば価格の値動きが似ていたゴールド価格とグランヴァン価格ですが、7月初旬を境にそれぞれの価格は逆行傾向を強めている。ゴールド価格は急上昇、グランヴァン価格は下落。

何でも最近の金融市場の不安定さと、今後も続く低金利政策を反映して安全資産としてゴールドが買われているのだそうだ。中国やインドなどではゴールドに対して根強い人気があり、価格が下がればそこを狙っての買いが待っているらしい。

一方、インフレヘッジでの資産ポートフォリオも含め、中国系からの熱狂的なボルドーワイン人気を受けて価格上昇を続けてきたグランヴァン市場は、中国国内での偽造ワイン問題や、高過ぎるワイン価格に対する警戒感からか、このところ様子が変わってきたようだ。ゴールドと違い安全資産とは考えにくいのも一つの理由でしょうか。

昨年、中国系に大人気だった高級ボルドーワインの代表的存在のシャトー・ラフィット・ロートシルトの2008年ヴィンテージは、昨年から26%の下落。ボルドーワインのインデックスとしてはピークから5%下落している。

 しかし中国市場に詳しいワイン関係者は、ラフィットのような売れ筋高級ワインの需要や価格がそうは下がるとは思えないと言います。これは中国の習慣と、中国人の面子を大事にする文化が関係しているとのこと。商売相手や政府高官への贈り物や、接待での飲み物では、ラフィットのような誰でも知っている高級ワインでないと面子を失うことになるのだそうだ。

例えば、商売相手や政府高官にペンフォールドのグランジやハーラン・エステートのワインを贈ったり、接待で使ったりしても面子を失ってしまう可能性が高いとのこと。それらのワインは大変に素晴らしい評価の高いワインだが、中国ではほとんど知られていないためだ。

中国市場では多くの高級ワインが売れているわけではなく、ボルドーワイン格付けピラミッドの、本当にトップのワインのみが人気で、後は中国でのワイン需要を当て込んだイギリスや香港でのワイン投機需要が今までの上昇相場をつくってきたとも言えるらしい。しかしほとんどのワイン投機家は中国にいるわけではなく、現場で市場を見ているわけではないため、彼らの思惑どうりの市場とはなっていないようだ。

今後、中国での需要にそぐわない、投機買いされた高級ワインの安売り合戦が始まる可能性もありそうですね。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

グランヴァン市場はオランダのチュウリップになるのか?その3

グランヴァン(ボルドー高級ワインがメイン)価格はブラックマンデーすぐ後の1988年からボルドーワインのインデックス・ベースで、2011年までに約20倍まで高騰しました。はたして今、グランヴァン市場はバブルなのか?もしそうなら、今後そのバブルは崩壊するのか?を酒屋のオヤジなりに考えております。今回はその3回目。

 今回は、かなりオカルト的ではあるのですが、過去の価格変動パターンに注目したテクニカル分析をしてみたいと思います。20年~25年ぐらい前でしょうか、米国のプレクターさんという方が、エリオット波動理論と呼ばれる分析方法でゴールドだったと思うのですが、将来の価格をピタリと当ててニューズウィーク誌に紹介されていたと記憶しております。

いわゆる”金融ポルノ系”の「これで貴方も億万長者!」的な方法ではないと思うのですが。

ボルドーワイン・インデックスの値動きと、その波動(ウエーブ)①~⑤。

 すごくオカルトチックで、演繹法的な説明ではまったくなく、かと言って帰納法の説明としても説得力があるとは言い難いため、市場分析の説明として使われることはないのですが、知っている方は少なくないと思われます。

 エリオット波動理論では、大きな上昇波動は上昇と調整をくりかえし5つの波動からなるのが基本。しかし、動きが細かくなると最大で9つの波動が現れる可能性もあるとされています。そしてその中の上昇の波動①、③、⑤の中の2つは、ほぼ同じ幅になるとされているのです。

大ざっぱな手書きで恐縮なのですが、上のボルドーワイン・インデックスの動きを見ると 1988年から確かに5つの波動を形成していて、その中で③≒⑤となっているのが見てとれます。そこから推察するにエリオット波動理論では、グランヴァン市場は現在ピークに達しているということになります。

では、いつそのピークから調整/下落が始まるのか?ですが、ピーク時の価格形成にはいくつかのパターンがあるとされています。その中には逆V字方、ダブルトップ、ヘッド&ショルダー、ダイヤモンド・・・・・etcとあるとされています。つまり、逆V字方で急落するか、そうでなければ、それ以外のいずれかのピーク時価格変動パターンを形成して(ピークの価格帯で上がったり下がったりして)調整/下落へと移って行くということになるのです。

 そして、調整/下落した場合の目標価格ですが、これは上昇幅に対してフィボナッチ数からくる38%と62%の下落が目標となるとされています。20倍に上昇した後の38%とか62%ですから相当大きな価格変動で、まともに考えたらそこまで下落するとは予想しにくいですよね。この辺りのテクニックを使って20年~25年前にプレクターさんは予想をピタリと当てたようです。

エリオット波動で予想したようにキレイに価格形成されるとは思いませんが、グランヴァン市場はピークか、ピークに近い場所に居る可能性は高いように思えます。今後のピーク・フォーメーションと予想される価格変動に注目です。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

グランヴァン市場はオランダのチュウリップになるのか?その2

グランヴァン価格はブラックマンデーすぐ後の1988年からボルドーワインのインデックス・ベースで、2011年までに約20倍まで高騰。はたしてグランヴァン市場はバブルなのか?もしそうなら、そのバブルは崩壊するのか?を考えてみたいと思います。今回はその2回目。

ボルドー2010年ヴィンテージの「アン・プリムール」と呼ばれる先物取引では、各シャトー超強気の価格提示。ボルドーの代表銘柄とも言えるシャトー・ラフィット・ロートシルトでは、トランシェと呼ばれるオファーで初回が1本€600、2回目が1本€1,000と値上げ中。オファーの量も少ないのだそうです。

 ネット上の専門誌「ザ・ドリンクス・ビジネス」に掲載されていた、英国ワイン商ベリーブラザーズ&ラッドのセールス&マーケティング・ディレクターであるサイモン・ステープルさんのコメントでは「ボルドーワインのバブルは崩壊しない。」とのこと。2010年ものの売れ行きも好調で、銘柄によっては既に売れ切れもでているのだとか。それもアジア以外の買い手がほとんど。

ステープルさんは、「ワイン・バブルは崩壊しない」と言っていますが、「バブル」という言葉を使っているのは、ボルドーワインがバブルであることは認めるところなのだと想像されます。

グランヴァンを買いたい人が減っても、ワインを損をしてまで手放したい人が出てこなければ、グランヴァン価格の値下がりとまではならないのです。例えば勇気のあるワイン投機家が、知恵を搾ってバブルであるグランヴァン市場に空売りを仕掛けたとしても、その構造上アッという間に締めあげられてしまう可能性が高いのです。

では、どこまでも限界なく価格が上昇して行くのかと言えば、そんなことは絶対にありません。どこかで、より大きな渦に巻き込まれるがごとく調整を迫られるのだと思います。中国か?米国か?そのより大きな渦とは何かは、誰にもまだ分からないのです。

リーマンショックの時にグランヴァン価格は、他の金融資産と同様に大きく調整しました。そのリーマンショック並みの状況の変化がグランヴァン価格の調整には必要なのでしょう。

でも、しばらくはグランヴァン市場の高値での推移は続きそうです!

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

グランヴァン市場はオランダのチュウリップになるのか?その1

グランヴァン価格はブラックマンデーすぐ後の1988年からボルドーワインのインデックス・ベースで、2011年までに約20倍まで高騰。値動きのグラフを見ると恐ろしくなるほどの価格上昇です。

タイトルの「グランヴァン市場はオランダのチュウリップになるのか?」とは、まず第一に「グランヴァン市場はバブルなのか?」と、もう一つは「もしバブルなら、そのバブルは破裂するのか?」の二つの意味を含みます。

こんなこと気にして、ブログに書くのは日本で酒屋のオヤジだけだと思いますので、あえてブログに書いてみたいと思います。

ボルドーワイン・インデックスは1988年から約20倍に。

グランヴァンの値動きはゴールド価格の値動きに良く似ていると思います。リーマンショックの時期に価格が一時的に調整され、その後一本調子の値上がり。新興国による分散投資の一部がゴールドと同じくワインにも流れた結果だと思われます。

ゴールド市場における専門家の予想コンセンサスは、米国の量的金融緩和の終了や国際エネルギー機関による石油備蓄放出の影響を受け価格は調整しても、世界的な信用不安やアジアでの強い投資意欲で、長期的には上昇するというもの。

グランヴァン市場は、ちょっと前まではロシア勢の買いもあったようですが、最近の買いはもっぱら中国、香港勢のワイン投資用。今後さらにグランヴァン価格が堅調に推移するかどうかは、中国経済がどうなるかにかかっているようです。

今朝の日経新聞に掲載されていた清華大教授の李稲葵さんによると、中国不動産バブル崩壊の公算は小さいのだそうです。中国では借金をして住宅を購入する家庭がまだ少なく、都市部への人口流入も続いておりバブル崩壊の可能性は少ないのだとか。

そして、中国の人々には物価上昇がなかなか止まらないため、インフレ期待があるのだそうです。預金の金利は実質マイナス状態にあり、資金はゴールドなど預金以外のさらなるインフレに備えた投資商品に沢山流れているようです。グランヴァンへの投資人気もその投資ポートフォリオの中の一つなのでしょう。

今後、中国での金利が上がり、さらなるインフレに歯止めがかかれば、グランヴァン投資人気はこれまでのようには続かないのでしょうが、かといって中国国内での食料品価格の上昇は収まりそうになく、グランヴァンの価格が下がれば、やっぱり中国系の買いがグランヴァン市場に入りそうな感じです。

しかし今の水準は、やっぱりどう考えても高過ぎるような気はします。もし中国人が冷静になったら、いったい後は誰が買うんだ?という気もします。今後も状況の変化に注目したいと思います。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

銀暴落でグランヴァン市場は!?

GWに入りインフレヘッジで買われて急上昇していた銀市場の暴落が始まった。専門家の間ではリサイクル業者からの売りで急落が予想されていたそうですが、それが現実になったようです。

銀価格の動向は当然ゴールド価格にも影響を与え、ゴールド価格と大ざっぱにみれば同じような値動きをするグランヴァン市場にも影響が及ぶ可能性はあります。

 

上の写真の中のグラフは高級ボルドーワインの代表銘柄数種の価格インデックス。

グランヴァン市場は銀価格とは正反対で、4月の価格変動は横ばいから軟調。5月に入り上向いています。流石にここまで買われると原油や銀、ゴールドなどのコモディティー市場と同じく、高い値段に高所恐怖症ともいえる市場心理となっているのかも知れません。

上の写真になぞってある高級ボルドーワイン・インデックスは2007年~1998年のヴィンテージのインデックス。順次新しいヴィンテージのワインと入れ替わります。次に入るのは2008年で、この年のChラフィット・ロートシルトは中国系の方々に大人気で、昨年凄まじく買い上げられたのは記憶に新しいですね。

その後に続く2009年、2010年とも素晴らしい評価のヴィンテージ。価格は最初から高い様子。特に2010年ヴィンテージに関しては現在、業界で特に注目されており先物契約での初値は、それまで天井価格だと思われてきた2009年ヴィンテージの初値を上回ると予想されているのです。

2010年ヴィンテージに関しては業界全体のコンセンサスとして価格形成に対して非常に強気。大口のワインコレクターからの2010年ヴィンテージに対する問い合わせも多く。生産量の少ないワインはより注目されることになりそうなのです。

このように経済状況に影響されて高級ボルドーワイン・インデックスとしては調整する可能性はあるのですが、今後新しくインデックスに加えられる2008年、2009年、2010年ヴィンテージを考慮すると今後しばらくワイン・インデックスは下がりにくく、そればかりか他のヴィンテージも影響され、投資対象となりえる高級ワイン全体の市場を引っ張ることになるのだと思われます。

コモディティー市場には”Sell in May and go away”という格言があるのだそうです。確かに銀市場はそのとうりになりました。しかし高級ワイン市場に限っては伝統的なワイン投資法どうりに、古いヴィンテージを売って、新しいヴィンテージを買うのが得策なようです。

※こちらの商品は現在取り扱いがない場合があります

ページ
トップ